文章を書くのもへたくそになっている
from 2023/01/31
文章を書くのもへたくそになっているtakker.icon
昔と比較するとどう下手になったんだろう基素.icon
箇条書きは書けるけど文章を書けなくなったtakker.icon
文章の体裁にする前に力尽きる
箇条書きで材料だけ書き出した後、整えるのがめんどくさくなってしまう
頭にスッと入ってくる箇条書きにするのすらめんどくさがっている気がする
昔はめんどくさくなかったけど今は面倒ということでしょうか?基素.icon
……scrapbox使い始めもあんまりやってなかった気がしますtakker.icon
アクティブ読書のときはやりまくります
この場合は普通の文章→箇条書きかな基素.icon
はい。文章から箇条書きに直す場合ですtakker.icon
頭にスッと入ってくる箇条書きにするのすらめんどくさがるのは、井戸端に書いているときかスマホで書いているときくらいかもtakker.icon
いや、ブレストっぽく書き出した後も、後は野となれ山となれで放置しているな
書きかけや未完成のものを公開することが当たり前になった反動?
これをやらないとダメな文章でもできないのですか?(昔より悪くなった点がなんなのか知りたい)基素.icon
レポートとか
文章に直せばいいだけなのに、どうしても直せなくてChatGPTに外注しましたtakker.icon
が、読みにくい文章を生成しやがったので書き直した
既存の文章を書き直すのは抵抗ない
refactoringが大好きだから?
わかりみSummer498.icon
もしかしたら、箇条書きから文章になおすのがすごく苦手なのかもtakker.icon
具体的にやって比較してみたい基素.icon
題材が欲しいtakker.icon
スクボに適当な箇条書きの文あるかな基素.icon
(本日レス遅れます)
無理しないでtakker.icon
最初から頭で構築した文章をガッと書き出すならそこまで抵抗ないtakker.icon
できなくなったというより、めんどくさく感じるようになっているように見えるyosider.icon
めんどくさいを多用したから、自分でも薄々気づき始めたtakker.icon
能力が下がって必要な頑張りが増えたからめんどくさく感じるのかもしれないが
そもそも箇条書きの形式を整えたり文章に変換したりすることに意義を感じなくなったのかもしれないyosider.icon
やり方を忘れてハードルが上がったからめんどくさく感じている説も…Mijinko_SD.icon
語彙力/zero
#語彙力
これはずっとでは……?
ゼロイチの呪いっぽいなあcFQ2f7LRuLYP.icon
全か無かの思考nishio.icon
具体的な基準を挙げると、太郎辞典の太郎の頁でnishio.iconcFQ2f7LRuLYP.iconが使っているような表現を使えるようになりたいtakker.icon基素.icon
あとはhatori.iconさんの感想
こっちは何度も推敲なされているようだから別の話になるけど
「何って…国語辞典を引いているだけだが?」cFQ2f7LRuLYP.icon
リアルタイムに引いている感じですか?takker.icon
ですね。VTuberとかなんていうかな〜と思ってもそらでは出てこないので、むりやり逐語訳して組み合わせてますcFQ2f7LRuLYP.icon
ウィキペディアもバンバン参照している
太郎辞典のページにも書いたけどインドが共和制かどうか知らないのでWikipediaを調べたりしてるnishio.icon
簡単に知識増強できるツールがあるのに使わないのは、もったいない
辞典は手軽に装備できる超強い道具cFQ2f7LRuLYP.icon
調べる癖がついていないのはあるなあtakker.icon
動線にない?
これはChatGPTを使う癖が付いていないHelpfeel Tech Hour vol.2 「GPT-3編」#6424168c1280f00000eb91dd のと共通する
具体的な行動としてはこうかなtakker.icon
どう言い表すのか知らない対象は、こまめにググって名前を調べる
この前の電子活字とか
今心に思い浮かんだことを言語化できないときは、類語辞典を引く?
どう検索したらわからないやつはどう検索すればいいんだ
シネクドキとかよくやるcFQ2f7LRuLYP.icon
上位と下位概念を行ったり来たりするやつだtakker.icon
まだ使ったことない
『感情類語辞典[増補改訂版] 類語辞典シリーズ』とかをざーっと読んで、言語表現に関する解像度の粗い地図を作ればいい?
+1cFQ2f7LRuLYP.icon
引きがちはるひ.icon
うーん「言語化できない」と表現してる状態がどういうものであるのかもう少しはっきり見えないと解決策につながらない気がするnishio.icon
言葉の知識が足りないからだ、と決めつけてるが本当にそうか?
データを集めないとなんとも言えないtakker.icon
今後、「言語化できていない/ちゃんと文章にできていない」と感じた事例を集めて共通点を見つければ、何か見えてくるかも
#語彙が足りない
60色の色鉛筆を買ってきても絵がうまくはならない
類語辞典を引くのは、既に言葉になっていて、それを別の言葉にしようという行動だよね
まだ言語化されていない段階の「これなんて言ったかなあ」というときでも引くことがあるcFQ2f7LRuLYP.icon
もやもやっとしているが何なのかよくわからない時、目次をざっと眺めるとnearな項目に当たることがある
あたりをつけるとでも言うか
まだ言葉になってない人がやって意味あるの?
辞書を引かなければ出てこないような「身についてない言葉」で表現して意味あるの?逆効果では?
これある。覚えたての語を使って、結局文中で浮いてしまうcFQ2f7LRuLYP.icon
ワートリの序盤緑川みたいなもの
この単語はわからないnishio.icon
読者を想定してない悪いたとえでしたcFQ2f7LRuLYP.icon
ワールドトリガーという漫画のワンシーンで、似たような状況のキャラクターがいた
覚えたての技を披露する方に気が向いてる
対象物がボヤけてるのかボヤけてないのか、ボヤけてるならよりよく見るとどうなるのか、みたいな思考が行われてないように見えた
+1yosider.icon
「言語化できない」とは具体的にどういうことなのか、それがそもそもボヤけてる
ボヤけたまま解決策を模索しても実りが少ない
2024-12-22 結局まだ解像度を上げる作業に取りかかっていないtakker.icon
ボヤけたまま、後回しにしまくっている
緊急性がない
なんとなく大変な作業に思えて、得体の知れない怪物になり始めてる
はい要求水準を高く解釈 / 勝手にハードルを上げてるが出てきました
takker.iconの行動原理の大部分は要求水準を高く解釈 / 勝手にハードルを上げてるで説明できそうに思えてきた
3月くらいまでは心理的な余裕がありそうだから、ゆっくりでも着実にボヤを薄めていきたい
つねに別の言い方ないかな〜と考えてる節はありますねcFQ2f7LRuLYP.icon
逆転:絵文字の闇→闇の絵文字
ダブルミーニング:リス/キリング、リ/スキリング
リス/キリン/愚 もいけるな
連想:cfや関連で置いておく
逆から読んで見る:62/01/3202
語句の入れ替え:院生の実験が非効率すぎる→院生の実験が非人道すぎる
非〜で入れ替える
誤字・脱字・衍字もおいしいcFQ2f7LRuLYP.icon
逸脱した言い方から滑稽味が出てくることがある
ほぼオヤジギャグのそれなんだよなぁ
cf.天根ヒカル
これ毎日家で言いまくっているtakker.icon
けどいざ書こうとすると、何を行っていたか忘れてるな
今日はメモしてみようかな
あっスクボにあった
麺樽とか/takker/はるかいろとかがそれ
応用力?sta.icon
語彙力があってもそれをうまく引き出せないと結局(語彙力がなくて上手く書けないのと)同じこと
覚えたことをホイホイ引き出せる人もいれば、全然引き出せない人もいる
後者の例というかsta.icon自身なのですが、たとえばこれとか Ankiの画面を見たときしか思い出せない
辞書が手元にないと出てこないcFQ2f7LRuLYP.icon
+1。見るものがあればカバーはできるsta.icon
必要なときに取り出せないものは、なかったものと同じである。/qualia-san/取り出せない蓄積は無意味クオリアさん.icon
思えば以前は毎日のように文にふれていた
英語の講義でいろんなテーマの文を読む
現代文の問題でいろんな話題にふれる
今は専門の分野以外何もさわっていない
……いやちがうな。英語や現代文は確かにめっきりやっていないけど、新聞は毎日のように読むし、専門書だって文章の一つだ
井戸端の書き込みもその一つ
では何が欠けた?
本を読まなくなったこと?
ネットの記事や専門書ではなく、「本を読む」ことに固有のなにかがある?
いや専門書も本だな……
じゃあ「自分の知らない分野の本を読む」ことかな?
「人文科学の分野の本を読む」?
Scrapbox書いてる以上文章力はある程度欲しいはるひ.icon
小説やその類いを読んだりするといいのかなはるひ.icon
小論文の対策として新聞の社説や天声人語を読んで写経しろという文化を伝え聞いている
確かに難しい語は、小説や漫画から得たものも多い気がするinajob.icon
前もこの話題あった気がするので繋げたいなyosider.icon
takker.iconが話題にしてましたねtakker.icon
2023-04-06どの話題のことだっけ……?takker.icon
スキルが向上しているからこそ、下手だと認識している説はどうか?inajob.icon
読みやすさとかよりも機械的な指標を設けて評価したらええんちゃう?Summer498.icon
例えば、
論文の文字数は 1 カラム 1'000 文字
2カラムだと1ページ2'000文字
1カラムあたりに 3 段落
1 段落あたり 334 文字
1段落あたりに句点(。)が 3 つ
1 句点あたり 111 文字
1句点あたりに読点(、)が 3 つまで
1 読点あたり 37 文字
7 単語くらい(付属語はカウントしない)
この数字に拘る必要は無いが、
この数字を大幅に逸脱している場合、
何かがおかしいのではないかと思って見ればいいのではないか