上品なスケベ表現
from 2023/07/26, 下品なスケベ表現
Summer498.icon
上品なスケベ表現?
古典的な?
鉄棒ぬらぬら?
なんかの古典作品に巨大な蛸に襲われる話があったな
はるか昔から触手プレイの概念があったのか~と感心したりしていた
蛸と海女 (葛飾北斎/鉄棒ぬらぬら) か。
これは上品ではない
古典を知らないと読み解けない表現がみられるだけであって中身は完全に下品
読み解けない表現ってのは修辞ではなく変体仮名の話?cFQ2f7LRuLYP.icon
後にSummer498.iconが書いた文で江戸時代の言葉なので読めてしまうと書いているので古典を知らないと読み解け無い表現がみられるは$ {\rm False}Summer498.icon
何故書いたのかは今の自分には分からない。Summer498.icon
多分書いた時の自分は古典的文章は古典を知らないと読み解け無いと言う偏見を持っていた
古典的文章の中には古典を知らないと読み解けない文はあるcFQ2f7LRuLYP.icon
$ \exist
Wikipedia を張るのも憚られるSummer498.icon
絵に書いてある文字の全文が書いてある
江戸時代の言葉なので読めてしまう
もっと前の作品があった気がする。平安かそこらの時代の
👀cFQ2f7LRuLYP.icon
豊玉姫とか?cFQ2f7LRuLYP.icon
Summer498.icon
異種姦のルーツは蛸と海女が絡んでる浮世絵なんかじゃなくて、だいたい1200年前には異種姦&出産&快楽堕ちのトリプルコンボなハートフルストーリーが成立してたよという話。これが平安先輩の底力か...
多分今昔物語集だと思われるcFQ2f7LRuLYP.icon
新編日本古典文学全集では巻第二十四、本朝世俗部「蛇に嫁ぐ女を医師治す事第九」
調査速すぎて草
ジャパンナレッジ先生のパワーが強すぎるcFQ2f7LRuLYP.icon
上の今昔物語集の元ネタを調べてたら日本霊異記が出てきた、中巻第四十一!
ツイートの方はこっちだったcFQ2f7LRuLYP.icon
上品かどうかはわからないけど和歌や物語だと匂わせるのが多そうcFQ2f7LRuLYP.icon
そのぐらいで丁度良いのではSummer498.icon
いい例ないかな
藤壺と源氏
戦時中かそこらに検閲が行われていた頃、露骨な性描写は取締の対象だった
その結果返って暗喩を駆使した性表現が発達した
露骨な性描写よりもむしろエロティックな表現に仕上がっていった
c.f. ゆる言語学ラジオ雑談会にて
一連の日記でSummer498.iconがスケベ話を躊躇なくするような人間であることがバレてしまった
検閲済だ…yosider.icon
self 検閲ですSummer498.icon
黒塗り世界宛て書簡
検閲されるページを作ってみた
cFQ2f7LRuLYP.icon
かつてない古文トークの気運でワクワクしてしまった
源氏読まなきゃ…
スケベ話が転じて源氏物語の藤壺の宮回りの話で与謝野版源氏を読んだ、ヨシ!
何者かにより↑が切り出されてこのページに加えられた。これで私も助平郎党の仲間入りってわけね
古典と性表現の話題については大塚ひかりという人がいろいろ書いていたと思う
私は一冊も読んだことないです
上品に言う話何かあった気が
上品かはわからんけどこの手の話は井原西鶴が得意な印象
上品なスケベ表現とは?(原点回帰)
上掲の若紫巻ではかなりそうした雰囲気があると思う
露骨に表現せず心情をして語らしめるような表現?
who.icon
荒ぶる季節の乙女どもよ。
nishio.icon
成り成りて成り余れる処
「我が身は、成り成りて成り余れる処一処あり。故、此の吾が身の成り余れる処を以ちて、汝が身の成り合はざる処に刺し塞ぎて、国土を生み成さむと以為ふ。生むこと奈何。」
日本で最初のプロポーズ
イザナギノミコト
こういう神話があるってことは昔から経験則で子供ができるメカニズムの知見はあったんかなぁSummer498.icon
基素.icon
表層的なテクニックとしては、婉曲表現を重ねるほど上品になる(下品でなくなる)印象
官能小説用語表現辞典
https://www.youtube.com/watch?v=8FEphvanuHo
あいみょんが作詞に使っているらしい
スケベ小説を書くときの参考書・ツールまとめ
これ思い出したcFQ2f7LRuLYP.icon
やはり上品かどうかを決めるのは奥ゆかしさなのでは?kumatako.icon
cFQ2f7LRuLYP.icon
浜松中納言物語でそんな場面があった
三島由紀夫に豊饒の海を書かせるテーマになったとかなんとか
浜松中納言物語 - Wikipedia
主人公の中納言が唐に行っているとき、唐后の絶世の美形を垣間見て強く心が惹かれてしまった。恋しさあまりに寺に籠ると夢のお告げがあり、従って行った先の山陰という場所で物忌に籠る女と一夜結ばれる。実はこれこそ唐后であったのである。(ネタバレ注意)
このあと唐后は懐妊。自らが何者であるかを知らせぬまま去り、蜀山で男子を生むこととなる。(ネタバレ注意)
まるで藤壺の宮と源氏の関係みたいだぁ・・・cFQ2f7LRuLYP.icon
というわけでその女と一緒にいる中納言の独白(訳さない)
なほなほ、さまことに、なまめかしからずのみある世の中に、これはすべて近きありさま、わが世の人につゆばかりたがふところなく、なつかしくなまめきたをやかに、あはれなるけしきたぐひなく、かかる人もありけるよと、あさましきまでおぼゆれば、(…)
ジャパンナレッジに入れる人は新編日本古典文学全集「浜松中納言物語」のP69で当該部が見れます(ダイマ)
松尾聡 校『浜松中納言物語』巻5,古典文庫,1949. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1357342 (参照 2023-07-29) でも梗概がわかって便利(要個人登録)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1357342/1/20 のあたり
わからなかったのでとりあえずGPT-4してみたら混乱した基素.icon
GPT-4.icon
「なまめかしからずのみある世の中に」のフレーズについて、私の最初の解釈「変わりやすい世の中」と、二つ目の詳細な解説「変わりやすくないことだけが存在する世の中」では意味が異なります。
この句は非常に詩的で、訳し方により異なるニュアンスを持つことがあります。ただ、より直訳すると、「変わりやすくないことだけが存在する世の中」に近いです。しかし、文脈全体から読み解くと、「変わりやすさがない」=「変わらない」=「無情」と捉え、「無情で、何もかもが変わりやすい世の中」という解釈もあります。
最初の翻訳は文全体の文脈と流れを重視したもので、二つ目の解説は直訳により近いです。どちらの解釈が適切かは、原文の文脈と読み手の解釈によります。
文法解説も明らかなミスがあるから厳しい基素.icon
ガンバッテヤクシテミヨウcFQ2f7LRuLYP.icon
前提:中納言は唐(異国)に来ている。唐后自身は中納言に本人そのものと露見するとマズいので、家の者ともども誰とは知らせないようにして済むように、動揺を表に出さないようにしている。
何といっても、異国の人というのは日本の人と様子が変わって、優美なさまというのがないこの国のなかで、この人(物忌の女性)というのはすべて近くで見る様子が、全く日本の人と異なることがなく、親しみやすく優雅でしとやかであり、しみじみと愛しい様子というのがこの上ない。こんな人もいるのだと、驚いて思われるので、……
GPT-4の訳と全然違うw基素.icon
あと松浦宮物語
松浦宮物語←こちらのサイトから頑張って句読点を付す。67オあたりより
ここまでのあらすじ:主人公氏忠は管弦の才に優れた人。遣唐副使として唐の国に来ており、唐帝にも厚遇されている。琴の名手である華陽公主を思慕し再会を約した後、玉を託して公主は死去する。そのあと太子を氏忠に託して唐帝が崩御、すぐさま燕王が反乱し唐国は大混乱!母后から助力を乞われた氏忠、神力の助けも得て敵将を斬殺し無事平定。燕王も毒殺され氏忠の戦功著しい中、氏忠は母后に心惹かれる。そうしている間、梅咲く月夜の晩に簫の音を耳にした氏忠はその家に寄り―
やうやう更け行く空、物の音は澄みまさりて、いふよしなき梅のにほひに、立ち出づべき心地もせねば、やをら滑り入れど、驚く気色もなし。奥深ければさやかにも見えず。身にしむにほひをしるべにて、ちかうよれど、見いるる様にもあらず。声をたづねて、「月に誘われつる」よしをいへど、いらふることなし。いとどしきにほひのなつかしさに、袖を引き動かして取れど、おどろきあやしむ気色もなし。気近きに、いとど心は乱れてやをらかきよすれば、いとなつかしきけはひにて、うちなびきぬ。時の間に思ひまどわるる心のうちは、ありしよりけにせんかたも覚えず。かれはただ空行く月の心地して、此の世の事とだに覚えざりしを、これは世を知らぬにもあらず、物なれ気近き気配のなつかしくらうたげなること、又たとへていはむかたもなし。時の間の隔ても悲しかりぬべく思ひ惑はるるに、いくらの言葉をつくせどいらふることもなし。ただ涙ばかりぞ、かたみにせきあへぬ。千夜を一夜だにせんすべなき心地に鳥の声も聞こゆれど、かたみに動く気色もなし。起きて行べきかたも覚えねば、かくて世はつくしつべきに、門にたてりし人もぞいといたく声つくるなる。
云々
ジャパンナレッジに入れる人は新編日本古典文学全集「松浦宮物語/無名草子」のP84から当該部が見れます(ダイマ)
なつかしくらうたげに若紫巻の影響が見て取れる
加えて、かなり浜松中納言物語の趣向がある
Summer498.icon
cFQ2f7LRuLYP.iconがスケベをダシにして古典を語りまくっているのか古典をダシにしてスケベを語りまくっているのか
何にでも古文を関連させるやつcFQ2f7LRuLYP.icon
何にでも牛乳を注ぐ女
スケベをダシにしてただけかSummer498.icon
cFQ2f7LRuLYP.iconさんはこのページができた時の為に古典好きを井戸端に浸透させていた!?はるひ.icon
我が世の春が来た()cFQ2f7LRuLYP.icon
やっぱ古典をダシにしてスケベを語ってたのかwho5.icon
量が増えたら「スケベをダシにして古典を語る」で切り出すか
猥談
『純猥談』 【無料公開中】 | ヤンマガWeb
南方猥談:南方熊楠の履歴書
南方熊楠