マルチポテンシャライト
https://www.youtube.com/watch?v=4sZdcB6bjI8
マルチ・ポテンシャライトとは 多くに興味を持ち創造を追求する人です
他の単語に 言い換えても構いません「博学者 」「ルネサンス人」
実際にルネサンス時代は多くの学問に通じる人が 理想的とされたのです
マルチ・ポテンシャライトの強み
1つ目はアイデアの統合
これは 2つ以上の分野を組み合わせそれらが交わる所で 新しい何かを創造する事です
革新は交差点で起こります そこから新しいアイデアが生まれるのです
様々な経歴を持つ マルチ・ポテンシャライトは多くの交差点に 容易にアクセスできるのです
2つ目は迅速な学習力
マルチ・ポテンシャライトは何かに興味を持つとのめり込みます
手当たり次第吸収します
初心者である事にも慣れています
なぜなら初心者だった事が多かったからです
なので新しい事を始めたり居心地の良い所から足を踏み出すのも 怖がりません
多くの技能は 違った分野でも応用できる
過去に取得した技能を 新しい分野に持ち込むので1から物事を始める事は ほとんどありません
自分が惹かれるものを追求する事が 時間の無駄になる事は滅多になく途中でやめる事になってもそこで得た知識は全く違った分野でも想像もしていなかった形で 応用できるのです
3つ目は適応力です
これはどんな場面に遭遇してもそれに合わせられるという能力です
顧客のニーズに合わせて役割を変えられる
世界の経済が激変する中容易に方向転換できる 個人や組織こそが成長の真っ只中にある市場のニーズを 満たすことができるのです
アイデアの統合 迅速な学習力 適応力の3つはマルチ・ポテンシャライトの 得意とする所であり焦点を絞れと強いられると 失いかねない技能です
実際に本編見るとかなり認知が歪む話だはるひ.icon
ポジティブに捉えるという話
耳障りの良い話として自己啓発本などでもてはやされそうだなと思ったinajob.icon
from 2022/12/19
飽きっぽく興味が多い自分が出会った「マルチ・ポテンシャライト」という可能性|tkskkd|note
それなりに回っているとあるTED Talksを紹介する記事はるひ.icon
可能性
数ヶ月に一度くらいの頻度で遊ぶ友人らで、「はるひは会うたびにハマってるものが変わっている」という話になった
これめっちゃあるmtane0412.icon
前の趣味の話を振られてあんまり反応できなくて申し訳なくなる
そうですね、という感じ
この言葉は知らなかったがなんとなくで捉えてた物を詳しく説明しててすごく参考になるnishio.iconkidooom.icon
後で動画も見よう
#同じ感覚分かるので、この言葉があるのはいいことだ
おもしろいinajob.icon
1つのことをやり抜く人のほうが少なくて、興味が移りゆく人のほうが多いようなきがする
まぁこの特性はグラデーションだから2分して考える必要はないか
「興味が移りゆく人のほうが多い」かどうかはあまり重要ではないと思うnishio.icon
「興味が移りゆく人」を表現する言葉にネガティブなニュアンスのものばかりではなくポジティブなものができたのが有用な気がするnishio.icon
ブログでは「器用貧乏」がネガティブな例で挙げられているが。「器用」ならポジティブだと思った
器用貧乏は謙遜として使う言葉のように思っていた
自意識としては器用であることを誇って良い
これを別の言語化したのがマルチポテンシャライトということか。なるほど
器用、マルチタレント、X型人材 など興味の幅が多い人を評価する言葉はすでに結構あるように思う
でもこれらはマルチポテンシャライト的な特性で生きてきた結果到達される状態のことだから、意味がかぶっているわけではないか
興味の対象に深くコミットしなければならないという強迫観念を得たはるひ.icon
弟がこの強迫観念でつらそうなことがあったinajob.icon
人と比べすぎると良くないのかな?
それが原動力にもなるんだろうけども
この記事を読む限り、興味の赴くままにどんどん試していくというのもアリだし、それで価値を伸ばす方法もあると書かれているように思うが、強迫観念を得たのはどのあたりの話だろう?inajob.icon
記事読んでませんはるひ.icon
勝手に思っただけ
普段の悩みに近い
(いちおう事情弁明)
数日前に、別のところでマルチポテンシャライトという言葉を知った
先程ふたたびググりトップに出てきたものを貼っただけ
頭のほうだけ見た
理解inajob.icon
興味の対象に深くコミットしなければならない
むしろ逆ではnishio.iconinajob.icon
ある対象Xに自然と「深くコミット」する
Xに飽きたら、Xにとらわれずに、別のYに自然と「深くコミット」する
この「いまコミットしてる対象」のことを「興味の対象」と表現してるだけ
微妙はるひ.icon
捉え方というか実際のケースに及ぶ話になってくるか
ちょっと違う話にしてみよう
マルチポテンシャライトがポテンシャルを発揮できる仕事とか?
新しい技術の調査
これとかか、そういう仕事もあるのかー
2~3の分野の専門家になるとよいという話はしばしば見るはるひ.icon
レアな人材になりやすいという文脈
ひとつの分野で突出するより、2~3の分野でそこそこの能力を得る
積集合の狭い領域を担当できる
得意分野をかけ合わせてレアな人材になるかなnishio.icon
全くそれだはるひ.icon
おー、ここで器用富豪という話をしているぞ、自分!inajob.icon
努力量に対する効果の逓減を避ける発想
効率厨
良い研究者になるという文脈
異なる複数の視点を持つことができる
色々やってる人って具体的に誰かいる?
掛け合わせニッチトップ戦略の例
落合陽一
いわゆるジェネラリスト
結局どうしろと?
新しい結合を見出す能力を発揮する?
得意分野をかけ合わせてレアな人材になる#639ff3b7aff09e000084fcab
この動画「どうこうしろ」というためのものではないnishio.icon
むしろ今までマルチポテンシャライトの人に対して周囲の人が「一つに絞れ」と命じていた
「一つに絞らないとうまくいかない」という事実に反する世界観を押し付けていた
それは他人の世界観の一つに過ぎないので、自分がしっくりこないなら「しなくていい」がこの動画の言いたいこと
フッ軽って言葉があったなinajob.icon
これはポジティブな言葉という理解
マルチポテンシャライトと似た意味で使えそうな気がする
「フッ軽」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
「フットワークが軽い」という意味で用いられることのある省略表現。おおむね、遊びの誘いの連絡にすぐ反応するようなさまを指して用いられる。
ちょっと違ったかな
でも意味は通りそう
腰が重い⇔腰が軽いnishio.icon
こういう特性をアピールしておくと 新しい技術の調査、みたいな仕事を振ってもらいやすいように思うinajob.icon
自分は割とそういう戦略をしていた
上の人からしても、「PepperとWeb技術でなにかできない?」とか言われて誰に振ろうか、、って考えたときにはマルチポテンシャライト的な人に振るほうが打率良さそうに思うでしょう
Youtube配信やりたいんだけど、inajob.iconくんなにか知ってる?みたいな謎の期待があったりする(知らない)
知らないけど面白そうなので調べる
僕も新しい技術の調査的なことを仕事にしてるwnishio.icon
me toosta.icon
マルチポテンシャライト≒寝る間を惜しんでもしたいことがある(たくさんある)とか、その気になれば無限にインプットできるとかある?sta.icon
僕も興味関心は広い方だと自負しているが、その割には「もう夕方で頭働かないし今日はもう何もしないでいい」みたいな判断を下せる(やりたいことがあってもこれを覆すほどにはならない)。僕はマルチポテンシャライトかというと、違う気がするsta.icon
じゃあ何が必要と考えて、このへんではないかなぁと思索してきた
なんていうか単に興味が広いだけでなく、行動に伴っている(伴ってしまう)ほどの特性を持っているということ
単に興味が広いだけでなく、行動に伴っている
ここはるひ.icon
最初に浮かんだのはADHD(の多動)
思ったyosider.icon
過集中の特性、相関はあるかもだけどイコールではないのではnishio.icon
どう取り組むかはこの言葉の範疇ではない気がしますinajob.iconnishio.icon
そういう人もいるし、そうじゃない人もいそう
なんとなく年齢によるものが多そう
体力の問題
他の関心事があるかどうか
家庭がある
お金を稼ぐ必要がある
仕事をしている
たしかに行動とは切り離した方が良さそうですねsta.icon
ただ、マルチポテンシャライトの必要条件となる要素(知的好奇心や頭の体力、処理能力?)がある気がするんですよね
その要素を外から知るのは難しい
「行動」は、その要素を推し量る目安くらいにはなりそう。が、行動しない・できない人もいるだろうし、ふむ
#飽き性