inajobさんとPodcast収録 2025/02/10
https://open.spotify.com/episode/1jzV7QUZUlHFBYljvyoJwr
https://open.spotify.com/episode/3qzYl357try8fP1LaaWNe3?si=uS8Ul1_aQM2tMzdo5I4Chg
関連しそうな記事
Taisei117.icon2022年3月から出席している。きっかけは思い出せない
2022年1月から参加inajob.icon
すごい!inajob.icon
話せないこと
娘・妻の本名
自分の勤務先の名前
時間
13:00-14:00 (14時終了マスト!)
録音
ポッドキャストで公開予定
お互いの印象
inajob.iconからみたTaisei117.icon
Cosense、Podcastをやっている人
やっていることが似ている
高専の先生だった
ある程度社会的なステータスがついていると安心して話せる気がする
でも気難しい先生もいたなぁ・・w
今はものづくり系の何か仕事をしている
井戸端でリアルタイムに婚活→結婚の流れを横目で見ていた
最近お子さんが生まれた
ものづくり、子育て、30代後半(?) と属性がマッチした感がある
ポッドキャストを始めてから樋口さん周りのことが気になり始めたTaisei117.icon
樋口さんとその周辺で起きている現象を記録しているTaisei117.icon
樋口さんファン、かと思ったけどちょっと違う雰囲気inajob.icon
Taisei117.iconからみたinajob.icon
聞きたいinajob.icon
scrapboxに最適化された思考回路をしている
ポッドキャストの構成がScrapbox的で聞きやすいと感じたTaisei117.icon
なんか電子工作いろいろやっている人
scrapboxみたいなやつを自作している人
情報の整理・記録・活用 に興味がある人
子育て
親子関係が全然違う2人
cosenseとpodcastとの出会い
Taisei117.icon
倉下さん、ライフハック界隈から、情報整理、振り返りなどのツールとして
ライフハック界隈、なるほどinajob.icon
自分もアナログなメモ術的な話は好きだったのを思い出した
Evernote、Workflowyの代替として
Onenote 2015年から テキスト+手書き
Workflowy 2016年2月ごろ
ブログ 2016年~2020年
cosense(scrapbox) 2019年~ 自分がアウトプットしやすく、思い出しやすいツールとして使用。チームで使うことはまだ難しい
人を選ぶツールだと思うなぁinajob.icon
inajob.icon
Wikiを作るのが好きで、いろいろなWikiを調べていてScrapboxもその1つとして知っていた
メモツールは紙とデジタルを行ったり来たり
子育てが始まる前に、メモツールをいい感じにしたいということで、今まで作ってきたWikiを使えるように改良し、Cosense風にした
2020年、コロナ禍と育児開始
子育てで趣味の速度が落ちる
データの蓄積場所としてのcosense的な自作wiki
育休9ヶ月で調整
コミュニケーションに飢えて、非同期コミュニケーションの手法を模索し始める
fabwiki、育児scrapbox、
他のコミュニティの中で井戸端だけおかしい
気になるので入ってみる、という流れ
inajob.icon
井戸端でDiscordサーバーで雑談
京都側、福岡側のポッドキャストがあるのでは?
京都
LISTEN
はてな勢
福岡
podcast
DIscordサーバー
Taisei117.icon
spoon 2020年 音声入力→音声メモ→音声活用で音声配信に至るが、アテンション・エコノミー感が強く疲れて辞める
podcast 2020年~(視聴)
ごりゅごキャスト、はやつう、backspace.fm→コテンラジオ、樋口さん界隈など
身内に情報発信をすると面白いのでは
自分が親にポッドキャストを送るのは、後から気づいたアイデアinajob.icon
podcast(配信) 2020年12月~ 身近な人への効率的な情報共有として始めた。オーストラリア在住の姉も始めた。友人のたけおさんにも勧めた。2021年に姉に引っ張られ樋口塾へ。現在に至る
パッション・思いを伝えるにはポッドキャストは良いメディア
聞いてほしいが聞いてほしくないポッドキャスト
自分に興味のある人に、聞いてほしいポッドキャスト
子育ての負荷が下がってくることが予想されるinajob.icon
非同期から同期へ、いろいろなことに挑戦していきたい
時間を合わせてポッドキャスト収録もそのうちの1つ
非同期で得た良いものを持ち帰り同期のコミュニケーションも再開したい
インターネット・ポッドキャストは地理的な制限を超えて自分と合う人を探すことができてすごいinajob.icon
ずっと自己紹介をしている感があるTaisei117.icon
こういう関係性の人とどう話をしていくかが、まだ全然わからないinajob.icon
仕方なく話さないといけない人と、まずどう話すか、みたいなノウハウとはまた違う
ポッドキャストとして録音されていることで発生する制限
時間
話せない話題
昔からずっとポッドキャストをやっている人は「界隈」とは別に存在してそうTaisei117.icon
juneboku.iconさんは京都勢か?(勝手にラベリングしてる)
話したい・聞いてほしい、という欲求があり、ポッドキャストはそれを満たしてくれる
問題・課題をベースにして集まっていくのかもTaisei117.icon
人に話したくなる話題は「課題」なのかもinajob.icon
情報を発信することの価値は下がっている、情報は飽和している
AIとポッドキャストする時代がもうすぐ来そう
ゲストアリのポッドキャストの準備・進行
雑談がたまたま録音されています、スタイル
トピックはいくつか決めておくとよさそう
箇条書き2レベルまでしか書いちゃダメなネタ帳を作ると良いかもinajob.icon
ネタ
ポッドキャストの業界地図
ライフハック界隈
樋口塾
コテンラジオ
LISTEN
TeacherTeacher
ゲストを招くスタイルのポッドキャスト
楽しい体験だったinajob.iconTaisei117.icon
tada.iconqwerty1234.icon
見出しだけでも台本があった方が話はスムーズ
スムーズに話せることが良いというわけでもないが・・
結局天気の話はしてしまっていた?Taisei117.icon メタ天気の話をした感じですねwinajob.icon
ーーーTaisei117.icon使わなかったメモーーー
リアルな情報がほしい
情報量が多いこと
情報を出しやすいこと
podcastは感情が乗せやすく、文字数は多くなる
podcast、cosence 雑なアウトプットにも対応している
演出してないこと
再利用しやすいこと
交流が生まれること
podcaster同士が会うのは楽しい
続けていると友達がみつかる
オフラインイベント
おこもりっすん
podcast weekend
相互扶助につながってほしい
teacherteacher村
社会の改善につながってほしい
podcast、scrapboxともに限られた人しか使えないもの?
現状はカラオケとか書道に近い?
Podcastがカラオケなのはわかるinajob.icon
みんなができる訳ではない
自分もインスタは出来ない
やってる人が多くなるのは良さそう
高岡市議会議員、scrapbox使っていたが、うまく使えてなさそう
これですねTaisei117.icon
北陸銀行もHelpfeel
会社の部署ではOnenoteが機能している
podcast☓地域(近所)の組み合わせが強そう
社内podcastとか
NotebookLMによる概要をもとに一部修正したもの
このソースは、inajobさんとtaiseiさんがポッドキャストの打ち合わせを行った際の録音記録であり、二人がポッドキャストについてどのように考え、どのような活動をしていきたいかを話し合った内容です。以下に、ソースの内容を可能な限り詳細に、省略を最小限にまとめて記述します。
自己紹介とポッドキャスト開始のきっかけ
inajobさんは、「inajobの試しに録音してみた」というポッドキャストを1〜2年ほど続けています。元々一人でポッドキャストをやっていましたが、他の人と話してみたいという思いがあり、taiseiさんがDiscordで声をかけたことがきっかけで、今回の打ち合わせ、そして共同でのポッドキャスト制作へと繋がりました。
taiseiさんは、以前は高専の教員で、現在は機械金属系の製造業の会社に勤務しています。2020年12月頃から「タイムズ」というポッドキャストを約4年続けています。
二人は、「Cosenseプロジェクト井戸端」というプロジェクトを通じて知り合いました。
お互いの印象
inajobさんのtaiseiさんに対する印象:高専の先生であり、物づくり系の仕事をしているという認識を持っていました。井戸端の活動を通じて、大生さんの婚活、結婚、出産といったライフイベントについても知っていました。taiseiさんのポッドキャストを聴いて、物づくり、子育て、30代後半という共通点が多いと感じ、親近感を覚えています。また、樋口塾(ポッドキャスト関連のコミュニティ)の追っかけをしているような印象も持っていました。
taiseiさんのinajobさんに対する印象:Cosenseプロジェクト井戸端で知り合い、「試しに録音してみた」を聴いて、inajobさんが情報整理・記録・活用に関心がある人だと認識しました。特に、スクラップボックス(Scrapbox)を使いこなしている点が印象的で、その情報に対する姿勢や考え方が自分と共通していると感じています。また、電子工作や子育てにも関心を持っていることを知っていました。
Kosen(高専)とポッドキャストとの出会い
taiseiさんは、ライフハックに関わる情報を集める中で、Scrapboxを使うようになりました。Scrapboxの、雑多な情報を気軽に書き込める点や、情報を再利用しやすい点を評価しています。
inajobさんは、Scrapbox自体は以前から知っていましたが、2020年に娘が生まれたことがきっかけで本格的に使い始めました。子育てで時間やリソースが限られる中、自分の記憶や作業に関する情報をすぐに取り出せるように、Scrapboxをデータの蓄積場所として活用したいと考えました。また、個人的にファブwikiや育児に関する情報をScrapboxにまとめて発信するようになり、井戸端にも参加するようになりました。
ポッドキャストを始めたきっかけ
inajobさんは、文字ベースでの非同期コミュニケーションだけでは何か物足りなさを感じていました。そんな中、電子の森ラジオにゲストとして呼ばれて話す機会があり、音声での情報発信に可能性を感じました。その後、井戸端のDiscordサーバーで行われた雑談会に参加したことも、ポッドキャストを始めるきっかけとなりました。
taiseiさんは、アイデアを整理するために、通勤時間に音声入力を試していました。その後、音声SNSの「Spoon」を試しましたが、相性が合わず、疲れてしまったため、以前から興味があったポッドキャストを再開することにしました。また、個人的な動機として、身内(姉)に情報発信をすると面白いのではないかと考え、姉に聴いてもらったことがモチベーションに繋がりました。COTENRADIOを聴き始めたことも、ポッドキャストを続ける上での刺激になっています。 今後の展望
inajobさんは、一人で話すことに飽きてきているため、他者との収録など何か新しい仕組みや面白い企画に挑戦したいと考えています。また、今後は子育てが少し落ち着いてくる見込みであるため、リアルなコミュニケーションの機会も増やしていきたいと考えています。
ポッドキャストを通じて、インターネット上で遠くにいる人とも繋がり、趣味や興味が合う人たちとより深い関係を築きたいと考えています。
taiseiさんは、ポッドキャストを自己紹介の場として捉え、積極的に活用していきたいと考えています。
ポッドキャスト業界の構造
ポッドキャスト業界には、昔から個人で地道に活動を続けている人、技術系の知識を活かして発信している人、Anchorのようなプラットフォームの登場以降に参入してきた人など、様々なタイプの人がいます。
taiseiさんは、福岡発信のポッドキャストに注目しており、地域に根ざしたポッドキャストが増えていくことを期待しています。
inajobさんは、ポッドキャストは特定の課題やテーマについて深く掘り下げて議論するのに適したメディアであると考えており、今後、様々な分野に特化したポッドキャストが増加していくと予想しています。
若干違うような…Taisei117.iconinajob.icon
ポッドキャストの未来
AI技術とポッドキャストの連携に関する議論も行われました。
人がポッドキャストに求めるものは、必ずしも情報そのものではなく、共感や繋がりであるという点が強調されました。
話を聞いてくれる対象が人間であるか、AIであるかという点についての議論もなされました。
その他
ゲストと一緒にポッドキャストを行う際の台本作成や話題選定に関する具体的な方法について、意見交換が行われました。
ポッドキャストの収録に対する意識や、収録時の心構えについても話し合われました。
この詳細な内容から、inajobさんとtaiseiさんがポッドキャストを単なる情報発信のツールとしてではなく、コミュニケーションや自己表現の手段として捉えていることが明確にわかります。また、ポッドキャストを通じたコミュニティ形成や、AIとの連携など、今後のポッドキャストの可能性についても積極的に模索している様子がうかがえます。