2023/03/25
第12週: 日月火水木金土
2023年 23.01%経過
今日のn年前
2022/03/25
2021/03/25
biwa.icon
井戸端っていい名前だなと思った
名前から、どんな話してもいいんだという気持ちにさせてくれる
如何なる話題も飲み込んでいく深井戸の側で生きる民(たみ)、イドバタリアンhatori.icon
インターネットで他人に敬語を使うか迷う
スクボではあえて使ってないが失礼に思われてたら嫌だな
Discordではすごく砕けた敬語を最初だけ使う
そもそも敬語は壁ができる気がして好きじゃない
SNSとかでどこまで敬語を使ってどこからタメ口を使うのかというページがあったyosider.icon
井戸端@マイクラ鯖建てようかな
👀dokudami.iconsta.icon
神降臨?yosider.icon
めっちゃ欲しかったmtane0412.icon
こういう無料の奴ならハードル低そう??
https://aternos.org/:ja/
1時間毎に何をしたかを書いてるんだけど、地味に効果がある
自分がいかに何もしてないかがわかって、焦燥感が沸く
https://gyazo.com/c3acdb8389548b40a466a7fc3385b437
大体YouTubeみてる
やはり肌には潤いが重要
リップクリームとか化粧水などを使って実感した
電動眉そりで髭を剃ってるんだけど、これでいいのかな
シェーバー?髭剃り器?をいまだに使ったことがない
おそらくそんなに髭が濃ゆくないのと、範囲も広くないので、一応どうにかなっている
大学入学のための手続きが面倒くさくて、もういくのやめようかなって思ってる...
早く退学したい
そんなに面倒なことあったっけ?takker.icon
ペンで書かなきゃ行けない書類があったのと、それを手渡ししないといけないのが面倒だった
Mijinko_SD.icon
疑心暗鬼になるのは、心にダメージを負っているから〜
どうでも良くなってきた
アホくさなので、もっと有意義なことして過ごすことにした
目的がどっか行ってしまったので前回の状態にロールバックしよ
自分の考えや教訓をページとして書く時、その内容に経験をそのまま書くか、理屈を組み立てて書くか
もちろん併用することもできるが、経験談に偏ることも多い
端的な例だと「これ試してみたら良かったからみんなもやってみて!」というもの
経験のみを書く場合
自分が思ったこと、体験したことを主観的に書けばいいだけなので、アウトプットが楽
理屈ではなく経験を書くだけであれば、一般化する必要もない
経験から理屈で導き出すのであれば、その過程においてある程度の一般化が必要になるかも?
「〇〇の時、△△をしてしまって失敗したのを後悔している」という文章を見かけた時、読み手はどう受け止めるだろうか
過去のMijinko_SD.iconの反応パターンをいくつか挙げてみる
その失敗が悪いというよりはもっと根本的な原因がある
そういう失敗があるのか、知らなかった
後に自分も二の轍を踏むかもしれないから、留意しようとなる
(無関心)
これは除外しよう
何故失敗したのかがわからない
共感する経験が少なければ、読み手には刺さらない?
ウケを狙っているという意味ではなく、読み解くことができなかったり共感できなかったりするのではという意味
理屈のみを書く場合
合理性を追求した理屈に対しては別の理屈で反論できる
前提条件が絡まない
経験談だと、どうしてもその背景などが隠れてしまう
暗黙の前提条件のようなものが多いと、自分が正しいと思って反論した内容も、その前提条件に照らし合わせると正しくないということが起こりうるかもしれない
的外れな反論になりかねない
まずは書き出しやすいほう(経験談)で書き出しておいて、後で気が向いたら再構成するとか?yosider.icon
経験を書いて後から必要なら抽象化するかな基素.icon
単純に、自分が思っていることを書いたときに、その内容が経験則に偏りすぎていないかということと、経験則に偏りすぎると問題が起こるのではないかというのが気になった
井戸端に書いておけば誰かが指摘してくれるwinajob.icon
sta.icon
マイクラは基本的に調べて「知らないと」先に進めない
知識ゲーだ
マイクラに限らず嫌いというか苦手というか、なんでだろうと思ってて
知識の奴隷問題という言葉をおもいついた
知識に従いすぎるのって違うくね?奴隷じゃないんだが?人間なんだが?という心持ちがあるようだ
→Minecraftと知識ゲー
thksta.icon
よくよく思い返せば知識に頼ることを避けてきた節がある
人生損してきたのかなぁ?
思えば仕事(ITエンジニアでツールやらサービスやらライブラリやら言語やら使うとき)でもチュートリアルとかちゃんとやらずに、ちょっと読んで理解したら(した気になったら)もう好きに動かしてみたりするわ
かわりに一人で遊べる感性は手に入ったと思っているけど
ああ、そうか、僕は今までのゲーム体験のメンタルモデルを引きずっているのだな
「自力で50時間もかからずにクリアできるべきだ」的な前提がある
マイクラは全然当てはまらないからイライラしている
うっ、なんという老害ムーブw
が、マイクラで遊んでみたことと井戸端で色々書いてもらったおかげで自覚できた
今後はこういう努力をしなければどんどん遅れていく取り残されていくのだろうな……
特にsta.iconみたいな独り者は妻(シェアメイトとかでもいいけど)という名の矯正装置が無いのでなおさら
shoya140.icon
研究室のメンバーが送別会を開いてくれた
7年間頑張って良かった、そう思えるような夜だった
/vim-jp-emojis/iihanashi.iconMijinko_SD.iconcFQ2f7LRuLYP.iconinajob.iconmeganii.iconはるひ.iconkidooom.iconbiwa.icon基素.iconmaichan.iconfumito.iconyosider.iconnishio.iconhatori.iconkuroma6666.iconsta.icontakker.iconwogikaze.iconnomadoor.iconmtane0412.icon
inajob.icon
サンシャイン水族館にむかう
雨だけど楽しめそうなので
ショーとかは雨だとやらないのかな?
やってないので若干空いてたかも
年パスがあるのでまぁ行ってみる
/fab-wiki/20230319週fabnews
今週のモノづくり系気になったニュースまとめました
CadQuery入れた
OpenSCADより難しいけどレンダリングが正しい
筋トレ 腹筋20、腕立て伏せ20
kidooom.icon
子供も含めて花粉症だから、雨の日こそ出かけるべきか!?
雨の日はマシという印象です(さっきチュウニズムしてきた)sta.icon
よくある、プレイヤーの周りをグルグル周回する系の武器を追加した
https://gyazo.com/d09b107ee14b743f86873e64bd9c36db
実装の一部はChatGPTに手伝ってもらった。ゲーム開発に役に立ってしまう
すごいmtane0412.icon
これがやりたくてsin, cosを予習したinajob.icon
はるひ.icon
最近思うのだが、何も思わないんですよね
メタだなwwwnishio.icon
大根食いたいな
多動+座学
立ち歩きながら講義が受けられるか?
例:必要なものが載ったデスクが体に引っ付いてくる感じ
必要なもの:Scrapbox、ペン、講義コンテンツ(参考書・動画・教師など)
足踏みマシンといった器具
これはなんか違う
足漕ぎでレールを進んでいく乗り物なら良い
真面目に座学をしながらバスケとかやりたい
マラソンはできそう?
VRならできる?yosider.icon
cFQ2f7LRuLYP.icon
船弁慶を聞いている
たいたぬさんがKerbal Space Program 2の動画を上げていた
https://www.youtube.com/watch?v=9MLiu4QK1p0
(呼吸)←ワザマエを感じる
たいいぬさんすきーbiwa.icon基素.icon
[:igyo:]←一瞬ジャイアンの一行AAが頭をよぎる
(ю:】
nishio.icon
AIのことなにもわからない
「高速に動作すること」が文房具には重要だと思うので今のScrapboxが今の実装なのはいいと思うが、もしChatGPTが100倍速くなったらなら「リンクが文字列完全一致でしか張れない」というのは明らかに不便
その時代のScrapboxはどうなっているべきなのか
リンクを入力してるときに曖昧検索がされて「似た文字列」が出てくるのは良い特徴
それと同一の文字列にするかどうかは微妙
同じ文字列にしていい場合
違う文字列のままにしたいがリンクもしたい
Helpfeel的な仕組みが良さそうblu3mo.icon
例えば「元気がない時にすること」というページがある時
「(元気|エネルギー|やる気)が(ない|尽きた)時に(すること|やるべきこと)」みたいなバリエーションをLLMに生成してもらって、それら全てが曖昧検索等で見つけられるような仕組み
はー、精神が死んでるときはとりあえずたくさん歩いたらいいんだけど、残念なことに冷たい雨がガンガン降っている…
水泳とかボルダリングは代替案としてどうだろうbiwa.icontakker.icon
階段昇降とかtakker.icon
小降りになったから歩いてきた、帰りに降ってきたnishio.icon
なにもわからない
meganii.icon
大掃除Day
スタンディングデスク(STANDSIT-W)をお迎えした
クレープ.iconcFQ2f7LRuLYP.iconkidooom.iconhatori.iconnomadoor.iconfumito.icon
ケーブルマネジメントに力を入れたくなるという罠
coolwind0202.icon
やっぱりReactが合わないなあ
Reactのシステムは、PropsやuseMemoを使って状態の依存関係を表せる
副作用を極力使わないことで、状態に対する式としてコンポーネントを記述できる
でも、実際に書いてみると副作用ばかりになってしまった
なぜ上手くいかないのかな
少なくともvideo要素の状態を宣言的に表現するのは難しい
currentTimeを、React上に再生中フレームという状態を作って書き換えてみたけど、すごいカクカクだった
videoは映像をデコードするタイミングを適切に測って自動的にやってくれるから、それを妨害したら大きくパフォーマンスが下がる
代わりにplay()とpause()を繰り返す方法を選択したけど、もうReactじゃなくていいじゃん。。。
UIの更新も、フレームの計算が終わるごとに再帰的に行わないといけない
React上だとUIの更新タイミングを制御するのが難しい
再帰はPromiseを使えば何とかなる感takker.icon
video要素をreactでまだ使ったことないな……takker.icon
なぜ上手くいかないのかな
たしかにReactでvideo要素触るの難しいですよねmiyamonz.icon
githubのリンクあったので簡単にですけど指摘を
useStateなどでcurrentFrameのような、更新頻度の高い状態を持つのは良くないです。 +1nishio.icon
理由
useStateなどは、Reactが再レンダリングをするためにあるもの
setHogeをしたタイミングで、もう一度仮想DOMのレンダリングが行われます
ここのレンダリングとは、関数コンポーネントを関数として実行することを指します
なので、60fpsなら、1秒に60回、コンポーネントを関数実行してしまいます
対策として、
更新頻度の多いものはuseRefで扱う
更新頻度が低くて、UI上に必要なものだけuseState使う
更新頻度高いけどUI上に反映させたい場合
reactのproperty経由で操作して重くなってしまうのを回避したいなら、ref経由で直接操作してしまう
ありがとうございます。これは良くない方法でしたねcoolwind0202.icon
高頻度でデータを更新するようなコードを書いたことがなく、パフォーマンスの問題を考慮できていませんでした
Kozanebaでもアイテムのドラッグや範囲選択だけReact外で状態管理してますnishio.icon
Reactがハマらないケースを一般化したい
こういう体験が今まであんまりなかった
UIの更新タイミングの問題
◎
イベントの発生時
✕
再帰的に更新
videoのcurrentTimeとフレーム数を同期する問題は結局解決できてないから、もうフレームを管理する発想をやめたほうがいい気がする
Reactが悪いんじゃなくて考え方が悪い
コードなおしてみたいtakker.icon
もし差し支えなければ、public repoにあげていただけますか?
https://github.com/coolwind0202/using_video_element
上げましたcoolwind0202.icon
このコードは実験用に作ったため(言い訳になってない)、コンポーネントの分割は行っていない状態です
アプリの中心となっているのは、src/App.tsxというコンポーネントです
各所にコメントを入れましたが、説明が足りていないと思うので、別途説明を書くかもしれません
/0202-animation/井戸端用メモ 書きました
ありがとうございますtakker.icon
寝る前に読んでみたそして眠れなくなった
2023/03/25#641f022d385a920000d29fcbは気づかなかったな
確かに改善点かも?
ただtakker.iconがつい最近うごかしたやつだと、requestAnimationFrame()ごとに更新を走らせても全然カクつかなかったので、単に更新頻度が高いことだけが問題ではないと思います
https://github.com/takker99/scrapbox-select-suggestion/blob/764f45c7c8a50f46942516be781c135d09695c60/useSearch.ts#L41-L94
こうなった
https://gyazo.com/e31b0636af2e25c94d2021d46922d775
setTimerがネストされているのが気になった
Promiseで包めばもっとスッキリ書けるはず
setTimeoutが完了したときにPromiseをresolveするようなsleep関数を書く、という理解でいいですか?coolwind0202.icon
コードを読みつつ、videoまわりのWeb APIを調べていたら、MediaStream Recording APIというのを見つけました
canvasやaudioからstreamを取り出して投げると、動画に変換してくれるみたい
このAPI,録画・録音の文脈で紹介されていたのでちゃんと読んでなかった・・・!coolwind0202.icon
Webから離れようかな
動画が表示されるまでの原理を正しく理解したい
video要素でいいや、と思っていたけど、再生にかかる時間が想定より大きかった
シークと再生は操作の意味合いが違うという考えに変わってきた
再生速度を厳密に等速にするのは難しい
シークは厳密に特定の時間を表示できなければならない
takker.icon
選択範囲に似ているリンクを入力補完するUserScript v0.10.0をreleaseしました!
更新お願いします
変更点
レスポンス改善
/takker/✅検索の進捗状況を出す (scrapbox-select-suggestion)
https://gyazo.com/6102316c1217dec302ab699f844ed7d4
テストしているときは気づかなかったが、ライトテーマだと進捗パーが見にくい
適当に色を変えてください
状態遷移を安定にした
単体テストがんばった
/takker/✅状態遷移再設計 (scrapbox-select-suggestion)
以前の実装では、一文字入力するたびに実は補完終了していた
そのため、謎のちらつきが発生していて、見にくかった
/takker/✅project絞り込みパネルに表示するprojectの順番を、より正確にマッチしたリンクが多い順に並び替える
https://gyazo.com/6fc2c5be62bc5cea85ae1ed9fedf5294
https://gyazo.com/53ef39656df0a87df973b0885a436aa6
:igyo:.iconcFQ2f7LRuLYP.icon基素.icon
わあいMijinko_SD.icon
すげsta.icon
頭痛と吐き気がひどくなってきました
3日間codingし続けた代償でしょうか
🍵Mijinko_SD.iconwogikaze.iconcFQ2f7LRuLYP.icon
お風呂入ったらだいぶ和らぎました!takker.icon
nomadoor.icon
正規表現が分かんなくて一枚ずつリネームしてやったぜい
ワイルドだろぉ?()
これはワイルドcoolwind0202.icon
↓ ワイルドじゃなくてやったら本当にだめなこと
https://togetter.com/li/300565
ChatGPTが書いてくれる基素.icon
プロンプトエンジニアリング力が足りなかった…nomadoor.icon
ChatGPT君と↓な感じで無限に話分岐させて広げていけるUIが欲しい
https://gyazo.com/58303c71b82fdbf613d8a4eb566d2434
それぞれの時点で記憶をセーブしておいてそこから再スタートできるやつだwogikaze.icon
hatori.icon
衒学始終相談が更新されていた(第10話の更新を見落としていたかもしれない)
衒学始終相談 第11話 悪魔の発明
単行本第1巻は2023/03/31発売予定(第1話~第10話収録)
https://www.amazon.co.jp/dp/4592712196 https://m.media-amazon.com/images/I/816lcdSv-OL.jpg
アニメお兄ちゃんはおしまい!がおしまい!
いや〰〰〰とんでもないアニメでしたね......
しいて欠点をあげるとすれば、1話30分アニメのはずなのに体感時間が毎回10分くらいだった点でしょうか
最終回でも異常な作画をたくさん見ることができて幸せでした
#12.まひろのおしまいとこれから - エピソード | TVアニメ「お兄ちゃんはおしまい!」公式サイト
2期があると信じています!
ついにおしまいしてしまったwogikaze.icon
「おちゃっぴい」について調べていたけれど、そもそもなぜ調べ始めたのかを忘れてしまった
Article title grepで遊んでいる過程で見かけたからだったような、そうでもないような...
また、一連の調査で見つけた(恐らくおちゃっぴいとは無関係な)「いってらっしゃい!今日も一日チャッピーな気分で!」の情報もまとめた
チャッピーで埋め尽くして レストインピースまで行こうぜいつかみた地獄もいいところ 愛をばら撒いて
KICK BACK
ぶんぶくティーポット+7巻は2023/04/28発売予定
表紙は校長先生!
https://twitter.com/BTP_plus/status/1638813630195175427 https://gyazo.com/7b4d74df3971f1b7f0b25839373a99b4
流し目cFQ2f7LRuLYP.icon
本日は魔法少女千代田桃さんの誕生日🎉
@machikado_staff
🎉🍑happy birthday桃🍑🎊
本日は「魔法は物理で超えられる」派、千代田桃のお誕生日です🎂
公式HPでも桃の誕生日をお祝いしているので遊びにきてください😈✨
https://tbs.co.jp/anime/machikado/
桃お誕生日おめでとう✨
#まちカドまぞく
https://gyazo.com/615bf69d6dcde46b93e7d23085e63ea8
めでたい!!!!biwa.icon
ちよもも誕生日おめでと〜!biwa.icon
mtane0412.icon
苗床を作った
堆肥を撒き、じゃがいもを生き埋めにした
死に埋めの方が難しいnishio.icon
住宅ローンの事前申し込みの書類揃えた
圧倒的成果!!
:igyo:.iconcFQ2f7LRuLYP.iconmeganii.iconhatori.iconnomadoor.iconsta.icon基素.icon
Twitterのブックマークを検索するChrome拡張を入れた
なぜ検索機能がないのか
maichan.icon
お昼にメガ盛りデミグラスソースオムライスを食べたのでお腹いっぱい
菜の花とたけのこの天ぷらも食べた、揚げたてだったら最高だろうなぁ
おいしそうcFQ2f7LRuLYP.icon
山菜のてんぷらが出ると春だなあと思う
山菜の天ぷらが美味しいと感じるようになったとき、大人になったんだなぁと思ったmaichan.icon
ゲームの攻略本を読むのが好き
モンハンワールドの攻略本を買ったらただのデータ集でがっかりした
ロマサガとかはゲームのプレイ時間より攻略本を読んでた時間のほうがずっと長い
(遊んだこともないのに)ドラクエの攻略本延々と読んでた時期があったsta.icon
fumito.icon
イカの姿焼きを食べた
うまい
ゲームで遊ぶときは「Losing is fun!」の精神
Dwarf Fortressという、ドワーフの要塞を運営するゲームのコミュニティでよく使われる合言葉
完璧に設計し運用できている要塞よりも、問題だらけで忙しい要塞の方が楽しい
過去の要塞の失敗を、次回の要塞でうまくハンドリングしようとあれこれ考えるのが楽しい
「前回よりも上手くできた」みたいな自分の成長を強く感じられるようなデザインのゲームは好きだな
だから、Losing is fun! なのかもしれない
Losing が「前回よりも上手くできた」につながるから
2023/03/24←2023/03/25→2023/03/26
2023/03.icon