Minecraftと知識ゲー
sta.icon
マイクラは基本的に調べて「知らないと」先に進めない
マイクラに限らず嫌いというか苦手というか、なんでだろうと思ってて
知識に従いすぎるのって違うくね?奴隷じゃないんだが?人間なんだが?という心持ちがあるようだ
心持ちとは
自尊心とかプライドとか
単に新しいこと勉強するのが嫌い(頭良くないのでとても労力がかかる、運動してない人にとっての筋トレみたいな感じ)
競争や劣等感が刺激されるのが嫌だ
知らずに自分の中に閉じこもっていると比較は起きない
知識を知ると「それを知っている・やっている」かどうか、で優劣が出てくる
辛い
落ち着きがない?
知識を勉強してるフェーズは、椅子に座っておとなしく座学聞いてる感じ できるだけ避けようとしてしまう
すぐに動き回りたがる
プレイ中に自分で「こういうことか?」と気づいて知識を得た時は楽しい感覚があるkidooom.iconinajob.iconcFQ2f7LRuLYP.iconbiwa.iconshoya140.iconfumito.icon
Outer Wildsで宇宙船の飛び方がわかったときとか良かった(ズレた例)cFQ2f7LRuLYP.icon Outer Wildsはリアルに"知識ゲー"はるひ.icon
わかるところはあるけど、マイクラの知識は「いやこれ自力で気づくの無理じゃない?」と感じたsta.icon
マイクラは特殊例?cFQ2f7LRuLYP.icon
カードゲームとかソシャゲの編成とか攻略見ざるを得ないはるひ.icon
理解せずに猿真似だけすることもしばしば
しばしばのしばが柴犬だったらしばしばがかわいい感じするなー
カードゲームや格闘ゲームなどの対戦ゲームは、基礎知識を知った上でそれを対戦中にうまく引き出すアドリブ力で戦ったりする部分が楽しいkidooom.icon
知識をアドリブで活かす箇所がなく、ただ知識だけで決着つくのが知識ゲーとなってつまんない? その知識を使って戦えるようになるスタートラインに立つのがそもそもしんどいsta.icon
カードゲームでは世間に出てない変なコンボを見つけて磨くの楽しいcFQ2f7LRuLYP.icon
最近はTierがすぐに研究される
アドリブといえば、ローグライクとかは実際に遊んでゲームの世界の知識をつけていくところがキモだったりするかなーとかはるひ.iconinajob.icon それが楽しいkidooom.icon
そうなのか〜cFQ2f7LRuLYP.icon
そういやダンジョンエンカウンターズで一番楽しかったのは一軍が全員戦闘不能になってからのリカバリだったcFQ2f7LRuLYP.icon StSとか結局攻略見るけど。とはいえ初見時から攻略見るみたいな想定はされてなさげ。
マイクラも多少そういうローグライク的なところあるけれど、攻略見よという圧もある
+1はるひ.icon
どの領域をゲームの中で学んで、ゲームの外からどの知識を得るか、みたいな設計側の意図が見えやすいと良い?
格ゲーだとトレモで細かいコンボ教えてくれるやつあるけどすぐメタが開発されますよね?
ゲーム内で関係ない人同士の戦いを見られるゲームも結構あるか
ローグライクはネタバレ情報は見ないで遊ぶプレイもメジャーな気がするinajob.icon
攻略情報はスポイラーとか呼ばれてる
うちの子供たちは、そんなに高度な知識ないけどマイクラを楽しくプレイしているkidooom.icon
ごっこ遊びをしたり、サバイバルで探検したり、クリエイティブで自由にカオスな場を作ったりしてはしゃいでる
マイクラを知識ゲーとして遊ぶのは、大人たちが勝手に作った遊び方の一つであり、それに囚われすぎちゃうと作業になるのかな?と思った
たぶんこれだと思います。youtuberや攻略ブログのすごい人たちのを見て「それと比べて俺は……」となってますsta.icon
囚われちゃダメだな。俺は俺の楽しみ方を……sta.icon
マイクラってそんなに知識ゲーだっけ?biwa.icon
どこで知識が要求されるのかいまいちわからない
まさかはるひ.icon
これは僕が幼い頃からマイクラのゆっくり実況を見ていたから、知識とすら認識してない可能性があるbiwa.icon
確かに、仕様を理解するみたいなのは重要になってくるかもしれないけど、高度なことしない限りそんなに見ることなくない?biwa.icon
まず木で次に石とか、サバイバル系のお約束みたいなのがわからないと初手でつまずきそうだなー、と思うけど今時マイクラにもそのへんの導入はあるのかなはるひ.icon
関係ないけどMUCKっていうやつのチュートリアルは秀逸だった 言われてみればない...biwa.icon
導入は無いですねsta.icon
強いて言えば設定の「あそびかた」を見ればヒントはある
マイクラにおける先に進むというのも、何を指してるのかわからない
エンドラ討伐?
エンドラ討伐、エリトラ入手、トラップタワーはとても難しい、かつ高度だと感じているsta.icon
こんなに時間かけてクリアできないなんて今までのゲームではなかった
偏りがあるか。DS以前の家庭用 or ケータイゲーム機の話
80時間プレイだと、初心者の内はどれも困難だと思いますbiwa.icon
慣れてくるとエンドラ討伐, エリトラ入手は(運にもよるが)40時間とかで行ける気がする
RTAとかだと30分かからないんだっけ
セットシードだと2分くらいだった
ランダムシードでも10分だった(運要素は結構あるけど)
これはエンドラ討伐するための最適なルートというのが存在して、それを実行するだけで、それが楽しいかどうかは知らない
そういうものなんですね。慣れても40時間かかるのかsta.icon
トラップタワーは毎回作り方調べて丁寧に作らないといけないからめんどくさいMijinko_SD.icon
バニラでも何をしたら良いのかわからないというのはあるかもMijinko_SD.icon
バニラサバイバルだと確かに何をしたらいいかわからんかも?biwa.icon
僕は、いつも自動化を目標に色々やってる
クリエイティブだと色々やることありそう
建築
僕もバニラではもっぱら建築してますMijinko_SD.icon
MOD環境だとそっちで手一杯で、中々建築まで手を回せない
「これはWikiを見ながらやるやつ(断定)」という、ジャンルではないがそういう空気感のあるゲームというのは一定の割合であるはるひ.icon
ゲームで遊ぶにもいろいろな遊び方があるなcFQ2f7LRuLYP.icon
ゲームを攻略する
その視点は面白いshoya140.iconsta.icon
小学生の頃、ゲームと一緒に攻略本を買ってもらって、ゲームが遊べない時間は攻略本を熟読していた ゲーム時間に制限のある家庭だとこういうプレイになりがち?inajob.icon
攻略本にはストーリーもマップも宝箱の中身も書かれているから、今思うとゲームしている時間はそれをなぞるだけだった (発見も驚きもなかった) けど、すごく楽しめた
わかるcFQ2f7LRuLYP.icon
確かに観光している感覚と近いなぁと思った
ルート構築して目標を達成する
山を登るみたいなイメージ
開発者の意図してないルートを開拓できるとうれしい
攻略本を縛って初見の地を楽しむ
ネタが割れると駄目なゲームはこれ
進み方がわからないとストレスがかかるcFQ2f7LRuLYP.icon
燃え盛る双子星と闇のイバラの件はまだ許してないからな
ダラダラとその辺を回る
GTAでよくやる。その辺をドライブして回る
こうすれば勝てる/解けるんじゃないかと試行錯誤している時間が一番楽しいshoya140.icon
サプライのカードを指定するということはこれまでに得た知識を使って自分が遊びたい場を作ることなんだけど、実際に使ってみると、自分で指定したカードをプレイする機会が意外にも少なかった
他の人が指定したカードをつい取りにいってしまう
定石が見つかった遊び方より、場にあるまだ試したことのない遊び方を選ばずにはいられなかった
これあるcFQ2f7LRuLYP.icon
「これとこのカードを組み合わせたら強いじゃん!やったろ!」というのを延々と繰り返したい
ゲームで得る知識は実生活では役に立たないものがほとんどだ (だから本当の興味の対象ではない) しなー
多人数ゲームの場合、参加者の習熟度が高いと、学ぶこと多いな、、となって興醒めすることもあるinajob.icon
+1sta.icon*2
よくよく思い返せば知識に頼ることを避けてきた節がある
人生損してきたのかなぁ?
思えば仕事(ITエンジニアでツールやらサービスやらライブラリやら言語やら使うとき)でもチュートリアルとかちゃんとやらずに、ちょっと読んで理解したら(した気になったら)もう好きに動かしてみたりするわ
「自力で50時間もかからずにクリアできるべきだ」的な前提がある
マイクラは全然当てはまらないからイライラしている
が、マイクラで遊んでみたことと井戸端で色々書いてもらったおかげで自覚できた
今後はこういう努力をしなければどんどん遅れていく取り残されていくのだろうな……
特にsta.iconみたいな独り者は妻(シェアメイトとかでもいいけど)という名の矯正装置が無いのでなおさら