おちゃっぴい
(俗語) 女の子がおしゃべりで、出しゃばりであったりませていたりすること。または、そのようなさま。
語源
遊女が客がいない間に茶を挽くことを「お茶引き(おちゃひき)」と呼んでいた[1]。この「おちゃひき」から転じて「おちゃっぴい」となったとされる[1][2]。「お茶引き」の元の意味から「おちゃっぴい」がおしゃべりな女の子を指すようになった経緯は不明[1]。おしゃべりばかりの遊女は客がつかず、よくお茶ひきをさせられていたから、という説がある[2]。
「お茶引き」から転じたのではなく、「おしゃっぴ」や「おちゃっぺ」のような似た音と意味の方言があることから、「お喋(おしゃべ)」から転じたとする説もある[3]。
おちゃっぴい - ウィクショナリー日本語版
あ行|お茶にまつわる言葉・ことわざ|お茶百科
お茶を挽く(ひく)
茶の葉を挽いて抹茶を作るのが暇のある人の役割だったことから、特に用事があるわけではなく、暇であることを指す言葉です。特に、芸者や遊女などに客がつかず、商売が暇なことを言いました。
「おちゃっぴい」の用例
森鴎外『青年』(図書カード:青年 - 青空文庫)
雑巾を掴んで突っ立った、ませた、おちゃっぴいな小女の目に映じたのは、色の白い、卵から孵ったばかりの雛のような目をしている青年である。
岡本綺堂『半七捕物帳』(図書カード:半七捕物帳 - 青空文庫)
おいらが垣根を登ったなんて密告をした奴は煙草屋のおちゃっぴいだ。おいらをぶん撲って縛った奴は自身番の耄碌おやじだ。
山本周五郎『さぶ』(図書カード:さぶ - 青空文庫)
あんなおちゃっぴいをどうするもんか、それにこっちは半人めえの職人だし向うは大金持の娘だ、冗談じゃあねえ、そんな者を貰ったらそれこそ一生のお荷物だぜ
下手っぴ(へたっぴ)のような、語尾が「っぴ」あるいは「っぺ」である言葉とは関係が無い?hatori.icon
cf. へたっぴ 意味 由来 っぴ っぺ いなかっぺ 言い出しっぺ
このページによると(抽象的な)人名、仮名を表す際に使う「兵衛(べえ/ひょうえ)」が「っぺえ」or「っぺ」に変化し、その派生形が「っぴ」なのではないか?と推測されている
「けろけろけろっぴ」や「彼ピ(彼ピッピ)」もこちらの仲間だろうか?
語源がお茶挽きならば「ぴい」は「挽き」に由来し、「兵衛」とは関係ないことになる
一方で前述の「おしゃっぴ」や「おちゃっぺ」は「兵衛」のニュアンスが強いようにも感じる
お喋り+兵衛?
行為+兵衛となる同様の例だとのんべえ(飲兵衛・吞兵衛)が思い浮かぶ
お茶目のちゃめとは別なのかしらね
おちゃっぴい - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)
関連項目
ただし「チャッピー」またはそれに類するものは省略(cf. チャッピー - Wikipedia)
おちゃっぴい
キテレツ大百科のキャラクター
おちゃっぴい (おちゃっぴい)とは【ピクシブ百科事典】
天真妖精オチャッピィ
デュエル・マスターズのクリーチャー(スノーフェアリー)
天真妖精オチャッピィ - アニヲタWiki(仮) - atwiki(アットウィキ)
オチャッピー
静岡県榛原郡川根本町のゆるキャラ
オチャッピー|ゆるキャラグランプリ公式サイト
おちゃっぴー
1986年~1997年にかけて発行された少女雑誌(ティーンズ雑誌)
マガジン・マガジン - Wikipedia
伝説の「女による女の娘のための女のエロ本」はこんな風に出来た。インタビュー「おちゃっぴー」元編集長大川恵子さん。|LOVE PIECE CLUB(ラブピースクラブ)
本
おちゃっぴい 大江戸八百八 堀川 アサコ(著/文) - 講談社 | 版元ドットコム
おてつきおちゃっぴい! : 西川魯介短編集 西川 魯介(著) - ワニブックス | 版元ドットコム
江戸前浮世気質 おちゃっぴい 宇江佐 真理(著/文) - 文藝春秋 | 版元ドットコム
恐らく「おちゃっぴい」とは関係ない
いってらっしゃい!今日も一日チャッピーな気分で!
オッパッピー
オッパッピー(おっぱっぴー) - 日本語俗語辞書
吹いたはるひ.icon
ちゃっぴー