お悩みハンドブック
public.icon
お悩みハンドブック
/healthy-sato-mami/お悩みハンドブック
https://www.figma.com/proto/Khx91wHUP2vuRmI64gnwIw/お悩みハンドブック?embed_host=share&kind=proto&node-id=290-8817&page-id=290%3A2511&scaling=contain&t=AcSoSZ4umh3F8X01-1&type=design&viewport=372%2C2534%2C0.12
https://gyazo.com/b79fd4780376be51c13d130bc28c86b2
Graffer COMPASS
Grafferさん出した個々人の悩み事をえらぶと最適な福祉サービスのレコメンドが受けられる新プロダクト、使ってみたけど素晴らしすぎるUXだな...そして裏側の膨大な情報整理を思うと目眩がしてくる。これは広がってほしい。https://t.co/bHKicCjvYH
@TatsunoriHirotaTatsunoriHirota.icon January 27, 2022
https://compass.graffer.jp/handbook/result?100=0&101=1&102=0&103=0&104=0&105=0&106=0&107=0&10025=1&10026=1&10027=1&10028=0&10029=1&10030=1&20001=1&20002=1&20003=0&20004=0&20005=0&20006=1&20007=0&20008=0&20010=0&20011=0&20012=1&20013=1&20014=0&20015=0&20016=0&20017=0&20018=0&20019=1&20020=1&20021=1&20022=0&20023=0&20024=0&20025=0&20026=0&20027=1&20028=1&20029=0&20030=0&20031=0&20032=0&20033=0&20034=0&30001=1&30002=0&30003=1&30004=1&30005=1&30006=0&30007=1&30008=0&30009=1&30010=1&30011=1&30012=1&30013=1&30014=0&30015=0&40001=0&40002=0&40003=1&40004=0&40028=1&40029=0&40031=1&40032=0&40033=1&40034=1&40035=1&40036=0&40043=0&60001=0&60002=1&60003=1&60004=1&60005=0&60006=0&60007=0&70001=0&70002=0&70003=0&70004=0&70005=1&80001=0&80002=0&80003=0&80004=0&80005=0&80006=1&90001=1&90002=1&90003=0&90004=0&90005=0&90006=0&90007=0
後で結果を見てみようtkgshn.icon*2
このプロダクトって発想は簡単だけど、つくるの滅茶苦茶大変なのが容易に想像つくし、メンテナンスはどうする予定なのか気になる。 https://t.co/ajzeeOkNJ1
@maiyamashusakumaiyamashusaku.icon January 27, 2022
+100tkgshn.icon
https://gyazo.com/d717f3904f510c7e8be0873ddcbb3e27
あと、所感はアスコエの特許に引っ掛かってる感を感じるtkgshn.icon
Civichat-langの特許取得を参照
引っかかりはしないと思うu7693.icon
もっと範囲狭い?tkgshn.icon
GSDLっていう言語が特許出願中なわけで、同じ目的の違う言語を作れば問題なくない?u7693.icon
出願中というか。これは降りてると思うtkgshn.icon
あーいや、そういうことじゃなくて、会津大制度推薦チャットボットで作った言語はGSDLと似た目的を持つが別の言語ってことu7693.icon
なるほど、確かにあの全体像は全然問題ないと思うtkgshn.icon
ただ、特許取るの本当にめんどくさいし、お金かかるし、それなら公知化した方がいい場合もある
特許に出すお金がないから公知化する
制度推薦チャットボットは2種類ある#61f2d5c309c5f2000086deb3で言う、目的にあった制度を絞り込む(トップダウン型アプローチ)]だなtkgshn.icon
ここら辺の知見を一回Twitterに放流してみたいんだよなぁu7693.icon
今度のSGG LT会で発表してTwitterにスライド出してみるか(フォロワーが少ないけど)u7693.icon
やってみてほしいtkgshn.icon*2
そもそも一つの会社・組織でやろうとするのが問題なわけで、絶対interoperabilityのある統一フォーマット的な物を作ってOSSでやった方が良いと思うu7693.icon
+100tkgshn.icon*3
けど、この領域が潜在市場がでかいだけに、独占の引力に引っ張られている
如何に早く形にするか、市民の認識を勝ち取るかが重要で、その点CivichatはNHKに出たので強いu7693.icon
未踏とか出したら?
今技術者いないんよtkgshn.icon
SGG総出で出願wu7693.icon
未踏も出したいけど、サイボウズ・ラボは興味持ってたtkgshn.icon
サイボウズ・ラボユースはCivichat向いてない気がするu7693.icon
「言語処理系ゼミ」と「アイデアを形にするゼミ」になるのか...?u7693.icon
サイボウズ・ラボユース#608e3fad09c5f20000d43706だったtkgshn.icon
nishioが割とこの意見拾ってくれてるから、落ちることはないかな?なんて当時は思っていた
/nishio/ユーザが対象物を認知していないときはチャットUIが有効tkgshn.icon
基本的には、このCPSV-J含めて公開遅かったのが非常に悪手かなtkgshn.icon
ベース・レジストリの問題
2022/1/28 Civichat今後どうする?tkgshn.icon