ユーザが対象物を認知していないときはチャットUIが有効
ユーザが対象物を認知していないときはオブジェクトベースのUIよりもチャットUIが有効だという仮説
tkgshn: オブジェクト指向は「ユーザーが何をしたいか、(ユーザー自身が)知っている」場合に有効だが、『そもそもオブジェクトを知覚できない・ただ並べてもそれらがどう動作するか認知していない』場合では、”手続き型”の方が有効なのでは?という仮説からチャットUIであるCivichatの構想は始まりました。 https://gyazo.com/bc2f05d1dfd516c43404315c30f5202a
nishio.icon補足: OOUIが「タスクベースのUI」(手続き型のUI)を批判していることに対してのアウフヘーベン https://gyazo.com/89c53c2e0fdacb550b2f806b8ae41865
tkgshn: 「ナニ{名詞}でするかは分からないけど、〇〇{動詞}をしたい」、そんなシーンが支援制度にはよくあるのです。 それこそ、Civichatの出発点となった選択的認知格差である “知らないものを知るにはどうしたらいいか?”という原点が手続き型(CUI、現代ではチャットUI)なのです。
tkgshn: (認知の幅が広がる雑談をソフトウェアに実装した場合の落とし所である)チャットUI(手続き型)は、選択格差等が関係してくる公共制度の”探索”に最適だと考えます。 そのため、通常のデータ構造ではなく、手続き型にも対応できるような構造であることが不可欠です。
・手続き型
・自然言語
・Prolog
・形式意味論
・データ構造
とかのトピックは範囲に入ってる気がする。ここら辺のリファレンスはまだまだ募集中です。
tkgshn: 情報アーキテクチャはアルゴリズムとデータ構造の範囲まで取り扱うことになるのか。めちゃくちゃ面白い分野ですね 本人によるまとめ
--これをまとめたきっかけ
tkgshn: チャットベースのUIは、本人がオブジェクト自体を認知していない場合に有効という仮説の確度がより高くなった。 twitter.com/hokutoyokoyama… tkgshn: 改めて触りながら話す会があったので気づきをメモ。 このサービスは「本人が探したいもの」に沿って質問のフローが構築されているので、迷う。なぜなら、ユーザーは探しているもの自体に目処がつけられていないから。
tkgshn: この要件ならNotaのHelpfeelの方がいい tkgshn: 反面、弊社のCivichatは本人の情報のみを聞いていて、(だから迷わない)その中から利用可能な制度(論理空間)を全部検索し、取捨選択はユーザーに任せている。これによって、「表示されているものは全て利用できるもの」という状態を作り出すことができる。 tkgshn: この幅広い情報を扱うのには確実にチャットボットは向いていない(公的制度と、能動的にたどり着くであろうQAが同じ文脈で表示される)ので、後者であれば Helpfeel とか使った方が良さそうだなぁ。 pic.twitter.com/Kf2dkpkx3y 僕の解釈:
OOUIだとまず操作対象の一覧を見せてユーザが対象を選んでからその対象物に対して可能な操作一覧を出すがCivichatの場合は対象物が「ユーザ本人」なので対象選択フェーズを飛ばすことができる
ただし操作対象がシステム内にないので、まずユーザはそれをシステムにアップロードする必要がある。知識のない人が構造化したデータを手元で作ってアップロードすることは困難なので、データを構築するプロセスを一歩一歩対話的に進める必要があり、それにはチャットUIが適している。
tkgshn: 「チャットUIとオブジェクト」みたいな概念に関しては、ちゃんとOOUIをやっていないとモデリングが出来ないので難しいけど、自分はこの領域に関する仮説を全て公開した上で実装しているので、私たちの紆余曲折を無駄にしないためにぜひ仕様策定の会議に入れてほしい。 refer
ここで冒頭のツイートに言及
tkgshn: 内閣官房 孤独・孤立対策担当室が先日公開した、自分に合った公共サービスがわかるツール(通称”内閣官房チャットボット”)のデータを全て手作業で抜き出したので公開しました。 著作権等はCC BYだったので、引用元を明記した。なので問題ないはず。
github.com/Civichat/notal…
tkgshn: 完全に今この気持ちになってる。 twitter.com/kaicho121/stat… refer
kaicho121: yuisekiさんが書いてらっしゃる『社会がリベラル化して複雑化したりポリコレ等の非明文的なルールが増えるほどIQが低い人は落ちこぼれるからアンチリベラル・アンチポリコレになるほうが合理的』って話、これ実際に自分の肌で危機感(ないしは実感)持ってるポリコレリベラル勢ってどれくらい居るのかな tkgshn: 支援制度自体が複雑すぎる twitter.com/yuiseki_/statu… refer
yuiseki_: 私の疑問「『貧乏人の経済学』で出てくるような発展途上国じゃなくて日本のような先進国における貧困や格差ってなにが原因でどうしたらいいすかね?」に対する答えが「それは……生得的なIQの差…………もあるかもね……?」なの渋すぎた…… pic.twitter.com/YtpMR6MfCe yuiseki_: これ結構重要だと思ったのが日本のような先進国で「社会がリベラル化して(性別欄が男・女・その他・答えたくないに増える等)複雑化したりポリコレ等の非明文的なルールが増えるほどIQが低い人は落ちこぼれるからアンチリベラル・アンチポリコレになるほうが合理的」ということを読み取れるところです yuiseki_: 現実世界はいうまでもなく多様で複雑なので、理想的な社会制度はその多様さや複雑さを許容できなければならないけど、その複雑さについていけず落ちこぼれる人も生まれてしまうのをどうするのか。それをaugmentするのがコード(ソフトウェア)の役割だろう。と受け取りました。