公知化
public.icon
#知財
特許に出すお金がないから公知化するで言及されていた単語
特許を取れるような、本来であれば競合優位性(Moat)のある手法を、広めること(?)
OSS化は強制コモディティ化を主導する戦術とかに似ている
情報を公開することで中間層に検証のコストを負担してもらうに似ているかもしれない
https://www.jpo.go.jp/resources/shingikai/sangyo-kouzou/shousai/chizai_bunkakai/document/seisakubukai-10-shiryou/shiryou_3-3.pdf
https://civichat.gyazo.com/582f5b607ec9cc690a4e35626922aefa
経済産業省の特許課が公開していた資料
https://civichat.gyazo.com/c797e83113f7ff6bf7f2540cbad3a0e4
他社が権利化してしまうことを防止したい発明であることが一般的である。と言及されているので、その武器を無効化するみたいな文脈で公知化が有効なケースがある?
https://civichat.gyazo.com/557bfed35920d8330148f6ac4119e933
https://civichat.gyazo.com/c00b7a9ab0624133b5d09995fd9834be
技術者ブログを推奨するみたいな感じにも近いのかな
コードはオープンにしても、データはオープンにしないとかの文脈だと、デファクトスタンダートを目指していくための戦略である可能性もある
https://civichat.gyazo.com/206ca41461da11cdf9f8f6cb44c67b38
結局は、「その先に利益があるか?」が大事