雁木王・深浦康市の最新必勝ガイド
居飛車党のトップランナー・深浦康市九段が、自身も公式戦で多数実践しつつ解説書籍も執筆した経験もある雁木戦法をピックアップして解説する。昨今、現代将棋においても改めて有力視されつつある雁木戦法。元来より手厚い受けが持ち味の深浦先生が、現代調の指し筋にも対応した雁木の指し手を解説してくれる。 内容メモ
雁木囲いの基本的な指し方。後手雁木を先後逆にして解説。
△8四歩▲7六歩△3四歩と角道と開けたタイミングで▲6六歩と角道を止めるのが雁木調への導入。△8五歩には▲7七角と飛車先を守り、その後▲6七銀で角道を塞ぐ6六の歩を支える。そして、雁木王・必殺の一手▲7八金で左辺の金銀を連結させて固めるのが雁木調の基本となる。
先手雁木に対して、後手が飛車先を守る3三角と2二銀で矢倉調を示しつつ一手で三段目を支える5二金が指された急戦含みの矢倉調、という構図で△7三銀と急戦に出てこられた局面から。
△7五歩▲同歩△8四銀と角頭に迫られる場合、▲7四銀で7五の歩を支える形を採る。この局面、△7二飛と袖飛車に回られた場合には歩を銀だけで支えてるだけだと8四の銀で押し込まれてしまうが、雁木に構えている場合は5八に金がいるので△7二飛▲6七金右と上がることで△7五銀▲同銀△同飛▲7六歩打と収めることができ、これで左辺を守る数が足りる、といった構図になる。
一方で、先述した△7五歩▲同歩△8四銀▲7四銀までの同歩で応じた歩を支える銀の進出をした局面で、△5四歩〜△4二角と下がって7五に力を加える筋が発生する。その場合は、△5四歩に▲3五歩と攻め合いに転じるとよい、と解説されている。▲3五歩△同歩に、 雁木王・必殺の一手▲3八飛 と袖飛車に振ることで浮いた3五の歩を狙えるどころか、囲う途中で3二に玉がいたりすると飛車の射線上に玉がいる構図になる。割と痛打どころで済まない展開になるため、▲3五歩△同歩▲3八飛が3三の角を縛る一手となる、といった主張だった。
その局面で、△4四角と3五の歩を支えようとすると▲6五歩と角道を開けて角交換を迫れる。△4四歩〜△4三金と守る駒を増やす手を狙うなら、▲3七銀と攻め駒を増やすことで急戦に追いついて攻め合いを実現できる。
先述した△7五銀▲同銀〜の攻防が収まった後に▲4六銀と進出して3筋を攻める手順に入れるのだが、ここで△3六銀打と3五の歩を支えにしながら左側で交換した銀を打ち込む手が厳しそうに見える。ただ、ここで山根ことみ女流三段が実戦で指した手順があり、△3六銀打に▲5八玉と中住まいで4七の歩を支えるのが一着となる。△4五歩には▲3五銀△3七歩打▲2八飛△5五角▲2六飛で3六の銀が詰みつつ3七を守る数も足りており、後手の攻め駒をいなせる展開にできる。
(ふわっと観た記憶あるけど、ちょっと忘れたのでどこかで観返したい......)
3二金〜4二銀〜3一角〜3三銀と飛車先を銀で受けている矢倉調の後手に対して、飛車先を2六歩で留めつつ4二銀〜3六歩〜3七桂で右辺を進めた雁木調の先手。
右銀急戦を受ける際の天王山の角
後手が矢倉調の急戦。△7二飛と袖飛車に構えられた時に、▲3六歩のように3筋を伸ばして角頭を狙っておく。攻め合いに出る場合のバランス感、として攻めの味付けをしておく形。
先手が▲6五歩のように角道を開けざるを得ない状況になると、角交換を受けて▲5五角を狙うことが攻防手になる。△7七角成には▲同金△8八角と打ち込みを狙われるが、▲5五角が9九の香車は救えないが7七を守りつつ▲9一角成と▲2二角成で後手の香車と銀の両取りが狙える。そもそも△7七角成▲同金の受けはどうなのか?というお話には、8六の銀と袖飛車に構える後手の圧力を受け切るためには必要な金上がりとなる。9九に馬をつくられても攻めはそこまで速くない。その隙をもって攻め合いを実現する、という狙い。
後手が角交換を保留して△7五銀と出てきた場合には、先手から角交換をしに行く。▲2四歩△同歩▲3三角成と、飛車の活用をイメージしながら2筋を突き捨てることを考えておく。なるほどなあ、突き捨てってこうやって狙っていくのね。これを△3三同銀と受けるなら、▲3四歩と打ち捨てる。△同銀でも△4四銀でも、2筋を突き捨てた効果で▲2四飛が実現する。左銀が上擦っているので、後手は飛車先を守りきれなくなる。なので、▲3四歩には△2二銀と引くのだが、▲2四飛と構わず飛車を走って持ち歩を補充しつつ、△2三歩▲2六飛と浮いて構える。その後、▲5五角打と天王山の角で両取りが狙える筋が発生する。
一方で、△3三同桂と受けた場合に▲3四歩と桂頭を狙うと、後手の右銀が7筋を進んでいるので△6六銀とされる。このような6七にいる要の銀に仕掛けられると崩れやすい。そこで6六を守る意味も含めた攻防手として、▲5五角打と先着する手を一着としている。△7七角打と受けられても、▲7七同角△同飛▲5五角打とおかわり。ここで△4四角打とする局面で 雁木王・必殺の一手▲2四飛 と角銀の十字飛車を仕掛ける。△2三歩打と後手は飛車先を受けないといけないが、構わず▲4四飛△同歩と飛車角交換とすると、ようやく▲3四歩打と桂頭を叩ける。△4五桂と逃げられても▲4四角と進めて2二の銀を狙いながら6六を引き続き守れる、といった流れとなる。自陣は4八に銀がいるため、急戦を受けた影響で居玉だったとしても王手で打ち込まれることはない。△2八飛打〜△2九飛成にも、3筋の歩を手放している状態なので▲3九歩打と4八の銀を活かした底歩で粘りが利く。攻め合いに持ち込める流れとなっている、という結論のようだ。
△6四銀の早繰り銀への対策。居飛車だと△7五歩▲同歩△同銀からの飛車先突破、△7二飛を経た袖飛車でも同様に△7五銀に進めた角頭攻めが厳しいので、△7五歩に▲同歩はできない。そのため、後手の角頭がある3筋を伸ばして攻め合いに持っていくのが基本線。今回の課題図からだと、▲3六歩〜▲4六銀と先手も早繰り銀に進めて、 雁木王・必殺の一手▲3五歩 で攻め合う。 △7六歩には▲6八角と雁木囲いの中に角を引く。△3五歩と手を戻してくると、▲3五同銀と突進。その後、後手角の位置にもよるものの▲5六歩と角道を開けて右辺を伺う、という手筋が有力。
その後、△7四飛〜△7五銀と飛車の横利きで四段目を守る筋があるが、△7四飛と浮き飛車直後の手番で3五の銀を活かして▲2四歩△同歩▲同銀と先着。△2三歩打と追い払う手には、▲3三歩打と王手を利かせる。玉が逃げると▲2三銀成と飛車先が突破でき、△3三同銀も▲2三銀成で、△3三同角は▲同銀でシンプルに駒損。なので、△3三同桂が自然なのだが、▲3五銀と今度は▲3四歩打を狙って桂頭に圧力をかける姿勢。そこで「敵の打ちたいところに打て」で△3四歩打▲同銀△7五銀で飛車の横利きを通す筋を狙われるのだが、これには▲3八飛で銀を支える。しかし、△7三角と三手角で1九の香車が狙われてしまうのだが、構わず▲2四歩打。▲2三歩成は避けたいので△2四同歩と応じるが、▲2三歩打がまさに「一歩千金」の一着。銀を逃げても△2三同銀でも▲3三銀成で後手玉は逃げるしかない。飛車先をうまく突破できた、という構図になった。
参考