DPE-2025F
table:basic information
Title 流体拡散論
Title (en) Diffusion Pleunommena in Environment
Instructor 柏田仁
Schedule 2025年度前期 月曜1限
Course credits 2
Course code 997F103
LETUS
Syllabus
Descriptions
[概要]移流 拡散現象を深く理解するために、流体の運動方程式に含まれる各項の意味を紐解くとともに、有限差分法に基づく離散化とコーディングを行い、ディスカッションする。
RANSにおける拡散項ならびに渦動粘性係数に係わる乱流モデルについて学ぶ。
Objectives
[目的]移流 拡散現象を深く理解することを目的とする。
そのために、流体の運動方程式に関するグループディスカッション、有限差分法に基づく離散化とコーディング、乱流モデルに関するグループディスカッションを行うことで、応用レベルの知識を習得する。
Outcomes
[到達目標]1)流体の運動方程式と連続式を説明できる。
2)有限差分法による離散化とコーディング手法を説明できる。
3)乱流モデルの必要性とその概要を説明できる。
Course notes prerequisites
H1-2022F,H2-2022S、EH1-2022F,EH2-2022Sの内容を十分に理解し、特に、水理学1で取り扱った流体の運動方程式、連続式に関する確認を行って講義に臨む必要がある。
Preparation and review
準備:水理学1で取り扱った流体の運動方程式、連続式に関する確認を行って講義に臨む必要がある。
FortranおよびPythonの実行環境を整えること。
復習:講義内で提示される課題に適切に取り組むこと。
Evaluation
授業内のディスカッション 発表 80%レポート 20%単位認定には、全ての回の対面での出席を求める。
Plan
1. ガイダンス、Fortran Python実行環境の整備、四則演算とループ、合計、平均、分散、標準偏差、階乗、ネイピア数
DPE-2025F-1.@2025-04-14T08:50D90
2. 1D移流方程式の離散化とコーディング(課題)
DPE-2025F-2.@2025-04-21T10:20D90
3. 1D移流方程式のレビュー、1D拡散方程式の離散化、2D拡散方程式の離散化とコーディング(課題)
DPE-2025F-3.@2025-04-28T10:20D90
4. 2D拡散方程式のレビュー、可視化
DPE-2025F-4.@2025-05-12T10:20D90
1D不定流
2D不定流
5. 2D不定流
DPE-2025F-5.@2025-05-19T10:20D90
DPE-2025F-6.@2025-05-26T10:20D90
7. Reynolds平均Navier-Stokes方程式の導出
DPE-2025F-7.@2025-06-02T10:20D90
8. 渦粘性近似, 0方程式モデル
DPE-2025F-8.@2025-06-09T10:20D90
https://help.autodesk.com/view/SCDSE/2026/JPN/?guid=GUID-4148B3AE-8B8E-49AA-A604-1DAE92CD8D02
9. 流体力学に関する輪講(2)
DPE-2025F-9.@2025-06-16T10:20D90
10. 流体力学に関する輪講(3)
DPE-2025F-10.@2025-06-23T10:20D90
11. 流体力学に関する輪講(4)
DPE-2025F-11.@2025-06-30T10:20D90
12. 流体力学に関する輪講(5)乱流モデル
DPE-2025F-12.@2025-07-07T10:20D90
13. 流体力学に関する輪講(6)
DPE-2025F-13.@2025-07-14T10:20D90
14. 流体力学に関する輪講(7)
DPE-2025F-14.@2025-07-23T14:00D90
15. 流体力学に関する輪講(8)
DPE-2025F-15@2025-07-28T10:20D90
#2025-04-13 10:07:42