210822 よく生きる/才能リテラシー/知人化と他人化 TT006
<<210814 視聴者の神作品/スタンディングデスク/樋口塾 TT005
>>210829 テレビ番組が面白い/風立ちぬ/指先と胴体 TT007
from 時系列ログ
podcast Taisei Times - 210822 よく生きる/才能リテラシー/知人化と他人化 TT006
scrapbox https://bit.ly/3zaccn8
【Front page】
▪社会に都合の良いことを増やす→よく生きること//システムに組み込まれると,生き物は機能不全を起こしやすい.アニマルライツ,アニマルウェルフェア.品種改良は進化なので,虐待にはあたらない?欠点を個性と受け入れる.
▪才能リテラシー//才能を活かすには,「自分の枝ぶりを知る」ことが重要.生け花は,枝ぶりがわからないとうまくできない.自分を知ることは,自分だけでは困難であるため,診断スキル,コーチングスキルも必要.
▪日々勉強して良い友を持つ、これに勝る人生の楽しみはない→知人化と他人化//知人の脳(思考)が面白い.繰り返しその人の情報にふれることで,他人が知人化し,気の合う知人は友人化する.一方で,連絡の取らなくなった友人は知人化し,長期的には他人化する.アドレス帳や卒業アルバムをみても思い出せないような人は他人化している.
【インプット】
▪みんなの才能研究所(みんラボ)//弱み克服も需要はありそう.今の環境(職場など)を変えられない人が多数派.全行程を他人に任せることはできないので,不得意なことをする必要があるが,ボトルネックになりがち.得意なことを転用して,解決できることが多いはず.
▪ニューノーマル退屈日記//白湯ハックが面白かった.
▪笑い=完全な理解//星新一のエッセイ集より.英語のジョークなど,対象を理解できていないと、コメディーを理解できない.
【思索】
▪文化(文明)の乗り物//長期的にみたら,ポケモン(で育った人)がポケモン(の新作)を作っている.ポケモンというミームの再生産(自己増殖)が起こっている.ガンダム,仮面ライダーなども同じか.
▪落ち着き//分子運動のエネルギーっぽい.若い方がエネルギーが大きい.子供猫と大人猫,ネガティブ・ケイパビリティ.反応しない能力.
▪分人思考//作業ごとに分人を使い分ける感覚.分人の使い方で仕事の効率が変わる.週刊連載と単行本.Podcastは週刊連載,Scrapboxは単行本のように読んでもらえると嬉しい.
【PC作業環境改善(教育・研究者デスクワーク環境)】
▪連絡待ち状態のソワソワ感//通知のないコミュニケーションサービス(手紙,scrapbox,共有した文章,通知をOFFに設定したアプリなど)は,なんだかんだで気になる.人間は我慢に向いていない.反応があるか気になってTwitterを見てしまう.ガラケーの返信メールが気になっていた.ハガキや手紙も返信があるかどうかソワソワしていたのだろうか.
▪ズボラ側のノウハウ//ちゃんとやっている人は情報をまとめることが得意な傾向があり,ちゃんとやる側のノウハウは共有されやすい.一方で,ズボラ側のノウハウは共有されにくい.借金踏み倒しブログなどの事例はある.スボラな人でも,podcastとかscrapboxなら共有しやすいかも?今後,雑な料理のレシピ,ロードバイクのメンテナンスをギリギリまでやらない方法など,情報を整理していきたい.
▪写真,動画,音声等の大容量ファイルの保存方法//クラウドストレージ,物理メディアをうまく活用して運用方法を検討したい.りょうの生存確認chのりょうさんに聞いてみたい.