知人化と他人化
知人(知っている人)の脳(思考)が面白い
繰り返しその人の情報にふれることで,他人だった人が知人化する
知人の情報は気になる
気の合う知人は友人化する.
SNSのつながり
連絡の取らなくなった友人は知人化し,長期的には他人化する.
podcast Twitter>Tiktok>youtube scrapbox
忘年会,手紙,年賀状
SNS
卒業アルバムをみても思い出せないような,完全に忘れてしまった人は他人化している
SNSのフォロー・フォロワーの地層
時代ごとの自分の興味が反映されていて面白い
「知人」と「友人」の間の存在について考える|オゼキカナコ|note
https://note.com/kanakoozeki/n/nf45019bb519b
仲間 という概念もある
青年にとって仲間とは何か:対人関係における位置づけと友だち・親友との比較から
難波久美子(名古屋大学大学院教育発達科学研究科 )
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdp/16/3/16_KJ00004014472/_pdf
人間関係 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E9%96%A2%E4%BF%82
利害関係がないと、友人関係になりやすい
年齢が低いほうが素直な反応
脳の構造?
疑うには、一定以上の知識が必要か
2021/09/22
人間関係はAND的
4~5人程度の少人数のグループの会話は,一人でも繋がりが薄れると話題がなくなり,関係が絶たれる
一度離れた相手でも,声を聴くとその相手と会話したくなる不思議
podcastあるある
知人化と他人化
共通の話題を維持し続けると,人間関係は絶たれにくい
2021/12/14
自分自身も他人化する場合がある
ある程度時間が離れた過去の記録は,自分ごとではなくなる
scrapboxで5年手帳があたたかみがある
2021/12/19
友達の友達は他人と思ったほうが良いかも
オンラインコミュニティでの付き合い
自分からの→だけを意識すればよい
⇔人は人間で自分で他人(ひとはひとでひとでひと)
2022/01/30
連絡頻度と距離感
連絡頻度が高いと距離が近いような気がする
2022/04/14
作品を受け取る関係が続くと矢印が太くなる
片方の矢印が太いとファンの関係になる
podcastを聴きあう関係では,知人化,友人化していきやすい
友人化したら,身内の配信の状態になる
2022/05/21
ゆるいつながりの管理方法
結婚の報告をどこまでするか
たまに会うのがいいのか?
付き合いの深さよりも長さのほうが重要かもしれない
同窓会をどうしようか.
地域の運動会とか必要か?
知人の定期巡回とか,お歳暮とか?
2022/06/04
Podcast×コミュニティは知人・友人になりやすい.昔の知り合いのつながりが薄れていくことにもったいなさを感じる.同窓会の開催とか人間関係の定期メンテが必要かも.年賀状はやりたくないが...
もったいない
友人は,身の回りの気の合う人
身の回り
学校だったり職場だったりオンライン上だったり
気の合う人
趣味が合う人,考え方が近い人
podcastは友人が見つかりやすいのかも
ネット上での身の回り感(アクセスのしやすさ)
気分で距離感が変わってしまう.
同窓会は身の回りの定期メンテ的な感覚があるかも
気の合う人であったことは間違いない
ただし,現時点で身の回りの人ではない
イベントごとでお誘いをかける
イベントの企画が重要かも
同窓会,結婚式,葬式はイベント
イベントに誘う人,誘われる人は,フィルタリングされている
つながりを断つことにもったいなさがある
いざというときに頼れる相手を増やしておきたい
いざ,とはいつなのか?
前適応のための過剰なコストは無用の長物になりがち
2022/06/05
婚活のマッチングアプリもパートナー化を前提とした知人化
2022/06/16
友人
今連絡取っている相手と,いつでも連絡を取れる(心理的ハードルが低い)相手
理由・動機がなければ連絡を取らない
理由は何か?助けを求めたい場合,何かを報告したい場合など.もやもや感.
SNSをあまり見たくない理由→知人・友人の生存・健康は,自分には特に興味がない?
人とコミュニケーションを取る理由
趣味の集まり
同じ趣味を持っていて,性格の相性がよい人同士の集まり
雑談相手
イベント
危機回避
子育て 仕事 コンサル(悩み相談)
人格ベースの交流
同窓会と樋口塾
【分身ロボット・吉藤オリィ】工業高校から高専、大学へ 後輩に「学び」のアドバイス:朝日新聞GLOBE+(scraped at 2022/6/16 16:59:41)
人の縁って、物理的な距離ができれば、切れるものだと思っていたけど、SNSなら直接やりとりをしていなくても、なんとなく、最近どうしているかがわかる。人間関係の(保存ができる)「冷蔵庫」のような、すごいものが登場したと思いました。
2022/09/13
A51ぎょーむ日誌!? : トムとジェリー!仲良く喧嘩しな♪
https://gyazo.com/ad13fe6becc10f8d622c21308fc0f7f6
愛の反対は無関心?
微妙に現実と合わない分類かも
無知・既知の軸もありそう
知らない人は嫌いになれない(好きにもなれない?)
デフォルトは好き側な気がする(自分の場合)
自分と相手の既知・無知の軸は分類できる
table:自分と相手の関係
相手→自分 既知 ④アイドル化(演者) 第4の壁 ③知り合い同士(友人,家族など)
第4の壁
相手→自分 無知 ①他人同士 ②ファン化(観客)
自分→相手 無知 自分→相手 既知
自分が一方的に知っている相手に対して,自分はファン化している
①他人→②ファン→(何らかのきっかけで交流)→③友人
というプロセスをたどる?
ファンになっても興味を失ったら他人になる
一度友人になっても,相手から忘れられたらファンになる
自分は記憶力高め?なのでファンになっている人が多い?
自分だけが相手を忘れていたら自分がアイドル化する?
特定の対象のファン同士は,共通の話題があるから仲良くなりやすい
ここでの既知は尊敬している相手だけなので,尊敬のプラスマイナスの軸もありそう
2023/12/26
有名と無名
樋口塾の方々を多く知るようになって,自分にとって有名人が増えたかも
名前がある人が有名人か
芸能人でも名前を知らない人は無名人か