SNS
キャッチャーがもてる
話をちゃんと聞いてくれて,反応をくれる人が少ない. 差別化
唐突に、人から好かれる最強の方法を置いときます。「相手が興味を持っていることに興味を持つ」 by jMatsuzaki Inc
2021/08/15
こんなことやってみた.そしてその反響を確認する
秘密基地を作る感覚にも近い
単純な数以上に,他人に伝わっていると思えばいい
数字に現れない影響を意識すると気が楽になる
みんラボ関連のTwitterの投稿の反響より
2021/08/29
小中学校では、学校の図工芸術創作系の作品を並べて張り出されていた Twitterやinstagramみたいな感じ
自分がアウトプットしやすい土俵で好きにアウトプットすれば良いかも 2021/11/30
ただインプットだけする相手は憧れの先輩みたいな感じ
同じクラスの人たちは連絡もとる
同学年で別のクラスの人たちとか
相手によって立ち位置がことなる
情報のインプットとアウトプットのバランス
下に対してはアウトプットしかでない
上に対してはインプットが多くなりがち
同級生に対しては中立的
心理的安全性でインプットとアウトプットのバランスが崩れるかも 趣味での集まりとか(部活)
いろいろなつながりを,学校というメタファーでパッケージングできそう
リアルなクラスメイトも当然いる
2022/06/15
漫画,アニメ,ドラマ,小説など
他人の発言に気を取られる
共通の話題が面白い?
podcastの感想など
あまり話題に触れすぎないほうが健康的かも
LINEは対面で面識のある知人・友人
slackは仕事系の集団,組織
2022/07/19
離れる,フォローを辞めることを肯定する
好き嫌いは時間的に変化する
固執するのはあまり良くないかも
代替可能な人間関係?みたいな記事があったかも
人間関係,SNSの構造
勝手に結びついてしまう
コミュニティがメディア化して.離れられにくくなる.
→SNS mixi,facebook,LINE,Discordなど
過疎って次に行っての繰り返し
自分の過去のmixiが結構面白い
利害関係が無い方が長く続きやすいのかも
仕事のつながりよりも趣味の繋がりのほうが長くなりがち
アウトプット過剰な姉弟,podastとDiscordでコミュニケーションを取る
外部との交流がないとなぜか不健全な感じになる
脳の構造は人それぞれ,フォロー,フォロワーは人によって異なる
他人の好きなyoutubeチャンネルに興味が薄いのは当然のこと
そこから抜けづらいのもある
ハブとなる人が現れる 有識者というか,人気のある人