漫画同人誌をイベントに出すプロセス
@fukku7010gmail1: 学生時代、はじめて同人イベント出ようか悩んでたときに教わったこと
https://pbs.twimg.com/media/FBWgWw2UYAAXwN9.jpg
「なんとかなる」の部分でなにをやっているのかを解説する
必要な前提知識
同人誌が何かを知っている
読むとできるようになること
同人誌即売会に申し込み、コピー本を制作、サークル出展できる
本の告知方法を考える材料が手に入る
サークルスペース(同人誌即売会でサークルに割り当てられるスペース)のセットアップに必要なものと方法がわかる
プロセス(リンク先も読んでください)
0. 日頃の準備
SNSに積極的に成果物を発表するなどして、SNSでフォロワーを健全に増やす
どのようなジャンルの即売会でも、あなたの日頃の人気が、参加者に本を手にとってもらえる数に直結する
本を出すモチベーションを高める
1. イベントに申し込む
イベントの種類
コミケのような大規模イベント
ジャンルを絞ったオンリーイベント
ある程度以上の規模になると人気のジャンル向けのイベントがある
小規模なオンリーイベントでも複数ジャンルを一気に開催するということもある(会場費)
一次創作ならCOMITIAが有名
など
先に締め切りを決める
2. 原稿の仕様を決める
印刷をどこで行うのか?
自分で印刷する
印刷所にたのむ
印刷所で同人誌を印刷するときに考えなければいけないこと
なれてくるとこのあたりで印刷の仕様も決めることになる
表紙の用紙は何か
加工は何か
特殊加工の有無
漫画の原稿用紙のサイズを決定する
3. 漫画を描く
1より先にやってもよい
漫画を描きはじめたときに考える全体工程
1日に2ページ描けばすぐ終わるじゃん
4. 漫画を印刷する
自分で印刷する
例
キンコーズで同人誌を刷る
セブンイレブンのネットプリントを使う
印刷所にたのむ
5. イベントの告知をする
告知用のポスターを作る
同人イベントでポスターを作る意味
おしながきを作る
イベント出展情報の告知の方法
見本誌をつくる
6. イベントに出展する
島中のサークルに必要な設備
7. 当日
サークル向けコミケ持ち物リスト(鉄火場編)
コミケが終わった日にやること
他の人の有用な情報
#艦隊これくしょん みもふの小規模なコミケ95レポート - みもふのイラスト - pixiv
中堅以上の同人作家(シャッター前経験者)が作品を描き始めてから頒布するまでの包括的なプロセス
マナー、スケジュール、挨拶回りまで含めてすごくよく書かれているのでおすすめ
これができるようになるまでには回数を要すると思うので、一度にできなくても気にしないこと