SNSでフォロワーを健全に増やす
ソーシャルで何をすればフォロワーが増えるのか?(健全版)|深津 貴之 (fladdict)|note
成果 - 影響力 の軸で考え、それぞれにあったやり方をする
https://gyazo.com/02fdbca96c2d3467fc7cae3e336cf932
絵描きなら、スキルを上げて認知を増やす基素.icon
認知をとりながら育てる
これから発信してファンを増やしたいぞ!という人のための教科書|けんすう
あまり根拠はないんですがフォロアー1万人くらいまではInformationをがんばり、次にOpinionを展開していき、10万フォロアーくらいから、Diaryを入れていく問いいんじゃないかと思います
https://gyazo.com/eedf1a7fb47c73c1f1527f7701b6a203
基素.icon「眠い」とかは普通の人が言っても誰も喜ばない(推しでも友達でもないからね)
情報発信
https://gyazo.com/168659e1a506560e4b392efc4345453c
2と4は入れ替わらない
知らない(新規性が有る)が興味のない情報はウケない
知っていることは興味を持ちやすい
具体的には
ニュース:番難易度が低いが、一番競合が多い
例:『日刊 画像生成AI』|やまかず|noteは画像生成AIが流行った後に継続されたニュース
多言語翻訳:参入障壁高め
機械翻訳があるので習慣づけのコストと等価
現場感のある情報(notコタツツイート)→足をつかったもの・・・ex) 進撃の巨人展に実際にいったときのレポ
風俗レポ
複雑性が高いものをわかりやすく解説→みんなが知りたいけど、複雑で理解ができていないものをシンプルにわかりやすくする
中田敦彦のYouTube大学はこのパターン
専門家から見るとひどい整理になったりする
https://youtu.be/Q2xsz0fSogI?t=511
お役立ち情報
テーマは統一した方がいいと思います。中国のテック情報と、柴犬の情報と、樹木の防虫情報、とかがいっぺんにくるとフォローしづらくなるので・・・。
ブランディングされたTwitterアカウント
検証をせよ
大事なのは、どういう投稿をしたか?という企画やアイデアよりも、「どういう投稿がいいのか?という仮説を立てて、それを実行したあとに、データを見ながら何がよかったのかのチェックをすること」
べからず
Twitterでもっとも警戒すべきは、自分の正義感です。自分の正義感に飲み込まれないように、細心の注意を払いましょう!
このようなことの実践として名前に情報を詰め込む人もいる
https://twitter.com/fukuhara_ystd
11年続けて積み重ねた、Twitterを快適に運用するための秘訣|くらふと|note
毎日決まった時間に漫画を書いて投稿する
決まった時間の競合はチェックする
朝(出勤通学)・昼(昼休み)・夜(帰宅後の自由時間)
地道な可処分時間の奪い合いをするために、やれることは全部やる
お前は月ノ美兎ではない。
認知をとりながら育てる
毎日
100日後に死ぬワニやYouTuberは毎日投稿だった基素.icon
YouTubeの場合は推薦アルゴリズム最適化もあったようだが(毎日投稿が優遇される)
決まった時間
月曜日のたわわ
フォローしている人のファン率を上げる
ターゲットのペルソナを明確にする(あの人ならこれは好きそう)
宣伝をする
プロフィールでPRする
お前は何者か?
積み重ねて強くなる
快適なタイムライン
話題
ブロック
ブランディングされたTwitterアカウントをつくる
https://twitter.com/mayog_i/status/1327919747233501184
絵が描けない人がフォロワー20人からスタートして、1週間毎に加工までしっかりやりきったイラスト1枚以上を必ずツイートして、それを5年間半以上続けると7万4000フォロワーになれます(まよぎい調べ