知っていることは興味を持ちやすい
知らないものより、少し知っている方が興味が湧きやすい
図 SNSでフォロワーを健全に増やす#5f593b5f774b170000dc8b0d
認知をとることができた状態
しかし、まともに議論できるとは限らない
話が理解できるのと議論ができるには大きな隔たりがある
逆に、野球やサッカーのルールをみんながしらなかったら観戦は成立するだろうか? #思考実験
https://twitter.com/iwataiki/status/1328466741572247552
これまで積み重ねてきたことをアウトプットの工夫をして生まれたバズは、ファンがつく意味のあるものになる。
ヒカキンさんのマリオのビートボックス(10年前のやつ)がまさにそれで、ビートボックスを誰でも知ってるマリオを使ってわかりやすくアウトプットして、ファンを作った。
物語の構造
実例
みんなが知っているテーマ
https://twitter.com/kimuti_x のネタ全般
山月記は教科書に載っているのでみんな知っている
https://twitter.com/p8hmiuhyw1kuf6c/status/1412404578470014987
https://twitter.com/rootport/status/983595581376311296
難易度の高い数学的手法やシステム開発より、絵やCGのほうが理解できる人が多いのでバズりやすい
4/1は大学生が新社会人になる。期待と不安と未知の世界に飛び込むという気持ちになっているので響きやすい
https://twitter.com/emma_august_/status/1377967897335668737
クリスマスやバレンタインにイラストを描くのもこれの一種
年末商戦もこれ
公教育の話題はみんなが公教育を受けているので誰もが言及できると思っている
知っているものへの興味は強い
素人でも口をだしやすい
リスク
学習コストをケチっていると、最終的によく知っている話題にしか反応できない貧困状態に陥る気がする
旧タイトル
みんなが知っているはアドバンテージ
関連
自分の理解できる範囲でしか適切に評価できない