二次創作のガイドラインは長いことなかったのに近年できてきたのはグレーゾーンを嫌うユーザーの問い合わせが増えたから
from 二次創作のガイドライン
二次創作の同人文化は長い
「同人誌」というものは明治時代からありますが、既存の漫画・アニメを題材にしたものが作られるようになったのは1970年代後半ぐらいからです。
https://rururu-p.com/article/11
しかしガイドラインは長いこと策定されていなかった
二次創作であっても権利を白黒つける傾向がでるようになった
明文化・安心の二次創作へ
これが何故起きたのかはよくわからない
権利に白黒つけたいという心理はどこから来るのか?
たぶん昔は二次創作は「安心してやるもの」じゃなかった
いつ訴えられてもおかしくないが、たまらずやるもの。だから気をつけた。
あるいは安心できなくなった
インターネットによる大規模情報伝達の民主化によって
結果として二次創作のガイドラインがどんどん出るようになってきた
しかしこれはごく一部の管理者に過ぎない。グレーゾーンがなくなることはない。
@Harada_TEKKEN: ここでも話していますが、「白黒」「線引き」を求める声が大きくなっていることは事実で、「グレーとはなんぞや?グレーとかやめてほしい」という流れは加速していますね。ただ「現状(法的にも)」はどこまで行ってもその線引きは権利元次第ですね(26分7秒あたりから抜粋)https://t.co/JdY2cUNguM https://t.co/OsluX5NRGu
https://www.youtube.com/watch?v=G_vHbmrB9SE&t=1567s
原田勝弘
旧来は二次創作のグレーゾーンだった。権利者もそうしたかった。「ダメですといいようがないのでやめて」と言っていた
近年、白黒つけて勢の声が大きくなり、権利者側が耐えられなくなった
二分法で答えてくれと言われることが増えた
なぜ増えたのだろう?
保守的な参加者が増えた(≒単純に人数が増えた)
収益化手法が増えたのでチキンレースが増えた?
参考:パトロンサービス年表
YouTubeとかだと収益化するのに権利が厳しく、そういうユーザーを見て育った層が二次創作に入ってきた?
二次創作のガイドラインを出す必要がでるようになった
本音でいうと、タイトルや業界にもよるがTEKKENとかはそこで稼いでるわけではないのでコスプレはどんどんやってもらいたい
ファン側が争って「白黒つけろ」になるのが一番つらい
「公式に聞け」「聞くべきではない」
公式に二次創作してよいか聞いてはいけない
良いと言ったらすべてが良いと解釈されてしまう
リスク過大
配信はある程度決めたほうが良いとかはある
良いけどネタバレ禁止、いいけど収益とるな、収益とってもいいけど…
「コスプレは自作じゃないとダメ」みたいなうちわルールがあるらしい
作れない人はできなくなってしまう
事例
2022/8 https://twitter.com/wtnb_1111/status/1555167597473439746
有償ファン活動のKONAMIへの問合せ
こう言う問い合わせ自体は昔から珍しくないと思う(SNSが発達する前は公になることは少ない)