二次創作のグレーゾーン
二次創作の作品は(権利者からガイドラインが出ていない場合)、権利者が訴訟をすれば権利侵害が認められる可能性がある
著作権利者が訴訟あるいは明確に二次創作禁止のメッセージをだしていない状況は、どうなるか状況が読めないためにグレーゾーンと呼ぶ 黒と確定していないが白と断言できないのでグレー
デフォルトは全てグレー
著作権は創作と同時に発生する権利なので、明確にポリシーを設定していないものに関しては白と断言することはできない
ポリシーを明示するのは一般にハードルが高い
ポリシーを明示しようとすると、線引き問題が発生するが、これを考えるコストはかなり高い 一律許可はできないし、かといって一律禁止するのもうまくない。この場合、「一律禁止より、嫌なものだけ刺す」方が便利だ
許諾されてはいないが直ちに訴えられるわけでもない
グレーゾーンには2種類あり、一見見分けがつかない
権利者が好意的に受け取って黙認している
権利を渡すことは明示的にはしないが、自己の利益をトータルで考えたときに得と考えて訴訟しない選択をしている
管理者が否定的に受け取っているが放置されている
事務コストがかかりすぎるので放置している
対応しているが、対応が追いついていない
依頼者のリスクを無くしたい弁護士的には二次創作はやめとけと言わざるを得ない
例:二次創作同人誌は事実上、著作権利者(出版社等)がこのような振る舞いをしていることが多い 親告罪なので著作権者が訴える(そして裁判所が判決を下す)まで権利侵害が確定しない 行き過ぎた場合には訴訟になり黒が確定する
有名テキストサイトへの警告
特に警告ではないが揉めた結果自粛したケース
笑い男をつかっている
以後、モザイクに切り替えられた
アクリルキーホルダーは版元に利益侵害とみなされる可能性が高い(アクキーは公式が売ってるから)と聞いたことがある
ファンが公式イラストを利用することのゲーム会社側の見方の一例
鉄拳 原田
今後もう少し許諾範囲がわかる&二次創作&配信界隈が委縮しないで活動できるガイドラインみたいなものが出せればいいなと個人的には思っています(そんなの無しで互いにうまくやれれば尚ベター)。
https://pbs.twimg.com/media/EztF2aqXsAIceOY.jpghttps://pbs.twimg.com/media/EztF4bCVEAE5lDq.jpghttps://pbs.twimg.com/media/EztF6PIWEAIiwcp.jpg
これは原田さんだけが考えているわけではない