お絵描きAIで漫画を描く
目的:どれだけ原稿効率化ができるか、ワークフローを組めるのか明らかにする
そう簡単ではないことはお絵描きAIを触った経験からすでにわかっている
現状分析
画像生成AIの課題にあるようなAIが不得意なことをやらせても時短にならないのでこれらのタスクをAIで解こうとしてはいけない。将来、技術発展によってアンロックされるの期待する
漫画を描く際に利用する上でAIにたりていないもの
画像生成AIの構図のコントロールが難しい
複雑な構図を3Dモデルでコントロールを始めるなら3Dデッサン人形を参考に自分で描いたほうが早いことが多いだろう
LoRAが手軽に正確にできるようになると細かなパーツの作画を込みでトータル生成したほうが早いこともあり得るかもしれないが
3Dのレンダリングに画像生成AIを使うのは漫画には重要ではないかも
画像生成AIでキャラクターの一貫性が保てない
LoRAが手軽に正確にできるようになればいいかもしれないが、そういう話以前に同じキャラが出力されない
単なるUIの問題もある
漫画を描くには画像生成AIのUIが煩雑すぎる
コマ割りは研究レベルでは存在
DiffSensei
現状をもとにした、活用法の分析
from /villagepump/2024/06/09
既存のワークフローに組み込むのではなく生成AIが出せる絵をもとに構成を組み替える人間が歩み寄る方向性
お絵描きAIにが出力できる絵を前提としたコマ割りを鍛えるのはよい手法だろう
ネームの練習になるので、構成力は手描きをするときにも役に立つ
絵を描いていてもネームの構成力は育たない
イラストを描いている人がスカウトされて漫画を描き始めることはよくあるけど、(絵は下手だけど漫画を描いている人に比べて)読みづらいと感じることが多い
エロ漫画でよく見る
何度かお絵描きAIとの競作をしていくうちにお絵描きAIが不得意な部分を無意識的にやらないようになり、最適化されていくはず
漫画のワークフローの中で使えそうなことは何か?(既存のワークフローに無理やり組み込むアプローチ)
ネームを入れたらある程度の下書きが出力される画像生成AIのワークフローがほしい
画像生成でのキャラクターの一貫性を保つ
終盤作業
3Dモデルからi2iでトレス用背景素材を作る
てこがすぐれた使い方
立方体を作るのは簡単だが、ビルを描くのはめんどくさい
ビルを描くというメンドウな作業が、簡単な作業におきかえられている
キーとなる考え方:メンドウな作業を生成AIで簡単にする
自分で絵をかくなら使わないTips
漫画の線とベタに変換するComfyUIのworkflow
カラーが必要なら
AI着色を利用した作業時間短縮
関連
VRoidで漫画を書く
NovelAIで漫画を描く
作例
https://note.com/852wa/n/n3f775b778007?sub_rt=share_pb
https://x.com/KamedaKeisuke/status/1812316387194601629
UI載せてる
後半に行くほどAIっぽさが強くなってる
特に1枚目はAIっぽさが薄い
デフォルメ絵
手描きフォントあるいは描き文字
#浅倉透 紫之梦更新了? - chosen鲷のマンガ #漫画 #アイドルマスターシャイニーカラーズ #AIイラスト - pixiv
お絵描きAIにが出力できる絵を前提としたコマ割りを考えることができそう
1ページ丸ごと生成するワークフロー
@8co28: #AI漫画
Lora(自キャラの追加学習)とControlNet(openposeによるポーズ指定)でAI漫画作画が簡単になったよという話の漫画。
出力後の編集や吹き出しの処理は必要ではあるが形にするのがずいぶん楽になりました。キャラはこの間のLora記事のデモ子さん。
https://pbs.twimg.com/media/FpS5i8eaIAA7nVi.jpg https://pbs.twimg.com/media/FpS5jb9aYAA_gjl.jpg
キャラクターをLoRAでつくる
ポーズをControlNetでつくる
@_darger: 虹ゲイ 1/2   (文脈:ニコニコで流行ってる怪文書ネタのパロ)
https://pbs.twimg.com/media/FqnCxIlakAIsLBN.jpg https://pbs.twimg.com/media/FqnCx3-aMAIWFM_.jpg https://pbs.twimg.com/media/FqnCypbaQAEPHVk.jpg
特に説明はないがLoRAとControlNetは使っているのではないか?
漫画未経験のエンジニアが今のAIで漫画制作にトライしてみた記録2023年夏時点版|Anno Takahiro
ネームは手書き
AIで描きやすい題材を選ぶ
会話が主体
画像生成でのキャラクターの一貫性を保つ
AIにわかりやすい絵を描く
「濃く太い線で描く」「顔の十字線はノイズになるので描かない or 消した方がよい」「色を斜線でつけるのはノイズになるので塗った方がいい」「コマ枠外や吹き出しで隠れる部分も描いておいた方がいい(後からクロップする)」
ControlNetを使っている
漫画の各コマごとに画像生成
scribbleは顔のアップが見切れているとうまく生成しない
まあ、そうだろうなぁ基素.icon
一部修正はimage to imageのInpaintingで行う
Remove.bgで背景を抜く
Clip studioで輪郭線を強調する
位置関係がふわふわしている点も多く指摘された。「イマジナリーラインを超えまくってるのが気になる」、「誰がどこにいるのかよくわからない」、「アップのショットが多い、もっとロングショットを使った方が良い」というフィードバックだ。これはネーム時点からある問題で、AI作画しやすいように複雑な構図を避け、顔のアップショットを多用してしまったことが原因だろうと思う。
漫画描き始めの人のあるあるパターンだと思う
週刊アスキーでAI漫画の実験記事を書きました|野火 城
https://twitter.com/nobisiro_2023
from midjourneyの活用
2022/08/17 【漫画】すべてAIで作画。“神絵生成AI”を駆使して創作された漫画『サイバーパンク桃太郎』がすごすぎると話題 | WEBザテレビジョン
Rootportさん
人間のイラストレーターが描いた作品に比べれば(少なくとも今の技術水準では)、比べ物にならないほど見劣りします。カニとカニカマくらい違う。AIの作る“画像”は、計画性や、緻密な設計に基づいた〝絵〟ではないからです。(略)けれど、お絵描きAIが面白い道具であることは間違いありません。
初音ミクが現れても、それまでの音楽は無くなりませんでした。新しい「ボカロ曲」というジャンルが生まれただけです。
@studiomasakaki: #異世界転生アウラちゃん 第2話「この私が」(1/3)
https://pbs.twimg.com/media/GMKBb4kaYAAZ2RD.jpg
@studiomasakaki: ・ネーム20分(人間ドックの待ち時間に完成)
・作画14時間(5時間2ページ+6時間4ページ+3時間2ページ)
手で描いた絵はキットカットだけです…🍫
https://pbs.twimg.com/media/GMKzgfaaUAAxUrJ.jpg https://pbs.twimg.com/media/GMKzgfYaQAA4ksQ.jpg