2025-02-13
✅憲法 基礎マスター講義 10-12
盛りだくさん!
大雑把にやったこと
明治憲法から憲法への歴史
日本国憲法の成立
マッカーサー草案は政府にとっては「押し付け」だが、当時の国民は「当たり前」と言う感覚であり、初めて女性に参政権が与えられて選ばれた国会議員が同意しているし、押し付けと言うのは無理筋 こういう、巷で言われている問題はすでに解決している問題を蒸し返しているんだな基素.icon
人権の分類
人権は誰にあるのか?
天皇に人権はあるのか?
未成年者には?
未成年者が発展途上だから特別な制約が許される、と言うのが憲法で決まっている
え、憲法で決めてるんだ基素.icon*2
キッズが選挙運動しても別に良くない?と思っているので憲法的には全然違う。この違いはどこから生まれるのか?
外国人には?
たくさんの観点がある
え、そんなとこ気にするのか?と言う気づきもある
「理屈で考えましょう」と言われても演繹的にこの結論にならない。
筋だけ覚えておくと「確かこんな変な論理だったよな」とヘリクツを覚えていく作業
数学の方が楽しいかも
天皇はかなり人権制限されている
外国人が憲法上保証されている権利
そろそろテキストを頭から読み返したいところだけど時間がマジでなくてウケる
今日の講義では「これ短答でやったやつだ!」という逆進研ゼミがおこった
問題を読んで回答するためのイメージができてきた
明確な知識が必要だし、構成は数こなさないと見えてこなそう
23:28 論文のイメージを持ちながらインプットをしたいと思ったので、論文マスターを先にチラ見したら、最終的な暗記の精度はかなりかっちりしたことを求められることがわかった
現場思考の感覚も片鱗がわかった(思いついたので脳汁が出た)
https://www.youtube.com/watch?v=cNrm_q84WGI
1980年代にアメリカはサービス業が主体になった
それ以前は関税が非常に高かった
今日の市場
カバーストップ安