インターネットにおける匿名顕名議論は昔から行われているが、これは文化的な側面が強い
実際のところ、多くの人にとってインターネットは真の匿名ではない
なぜか
あなたが発信者だった場合
例:Twitterでツイートしたり、RTしたりしたら、あなたは発信者だ
インターネットにおける匿名顕名議論は昔から行われているが、これは文化的な側面が強い
実際のところ、多くの人にとってインターネットは真の匿名ではない
なぜか
あなたが発信者だった場合
例:Twitterでツイートしたり、RTしたりしたら、あなたは発信者だ
from インターネットの歩き方
今現在の議論の内容と過去の行動は関係ないのが理想的だが、実際には関係をすると考える人はいる
「あいつは悪いやつだから、あいつのいっていることはすべて間違っている」と期待する
信用と言っていることの正しさは本来無関係なのに、期待値で真実を判定してしまう(真実かどうかに重きが置かれない)
切り分けられないのが悪い例
旧タイトル:暇人にネットの議論で勝つことはほぼ不可能
from インターネットの歩き方
理由:「勝ち負け」は一般聴衆が決める
△議論の構成のよい方が勝つ
◯聴衆に良いと思わせた方が勝つ
考えた日:2018/3/19
ネットストーキングのやり方=防ぎ方
基本
何を公開していいものなのかをコントロールする
居住地域・時間帯・性別・年齢
from インターネットの歩き方
議論の内容と人格は関係ない方が建設的だが、実際には関連づける人がいる
誰が言ったかより何を言ったかが個人的には理想なのだが
感情的に切り分けられない例は枚挙にいとまがない。坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。
作家性と人格を切り分けられないとか
https://twitter.com/yasei_no_otoko/status/1354978812144939008
ネットウォッチの基本は情報収集であり、これらの人は非公開リストなどにあなたをつっこんで全てを監視している
決定的な情報が溜まった段階でアクションを起こす
関連
インターネットの歩き方
ネット文化では、一度出した不都合な情報は、誰かが保存しているので、消すと複製されるという経験則
なんらかの炎上が起きた時、「これは消されるだろうから保存しておこう」という人が現れる
前提
情報は複製コストがほぼ0
コピーのコストが高ければ増えにくいので全て消すのも楽
→議論のレベル
ネット中傷の投稿者の情報開示 総務省が見直し検討 | NHKニュース
インターネットは(突き詰めて考えると)匿名ではない
インターネットを使う時にはあなたはプロバイダと契約をして利用しているので、プロバイダに情報開示請求をするとあなたの情報を(事件性があれば)開示してもらうことができる
オリジナルの発信源
原著論文とか
このオリジナルもまた誰かのオリジナルの寄せ集めの上に成り立っている
巨人の肩に立つ
一次情報は正確な理解のために必要
人間には制約がかかるので、あらゆる発言はスタンドトークにならざるを得ない
スタンドトークであること自体に何か問題があるとは思わない
他方で、このようなことは必要である
利害関係
どのようなスタンドなのか
出典は2020/4/5 NHK フェイクに奪われる"私"
負の感情が拡散されやすい
反例:https://twitter.com/ryohin_jp/status/1242584195362435075
驚き、怒り、嫌悪感を抱くようなもの
炎上の基本構造
批判と向き合うことがなぜ大事なのか?
自分の成長のため
誤解や不勉強に基づく誤りかもしれない
一生未熟
各人はそれぞれどう成長したいのか違うことに注意
関連:嘘
異なる知識を持った両者が互いに意見をぶつけて知識交換をする行為
結果的により良い解決策が生まれることが止揚だと思っている
/nishio/対話によって学びを得る
心得
知名度で収益を上げている人にとってはTwitterは宣伝のツールだ
Twitterのほとんどの主張は文脈が欠落している
本当に考えたいなら前後のツイートや他のメディアでの発信をよく読んだり、質問をしなければならない
記録的な事実と、自分の意見を区別すること
議論をする際に大事
議論の参加者がこれができていない場合、他の参加者がその人の意見を腑分けできるスキルがないと議論が成立しない
事例
https://twitter.com/motoso/status/1047663444592218112?s=21
インターネットにおいて、信用だけが価値
顔も名前も見えない、アカウントもすぐに消してやりなおせるインターネットにおいて、自分を信用してもらうには長く実績を積むほかに道はない
DMを晒すと信用がなくなる
核を発射する国を誰も信用しないのと同じように、クライアントのDMを晒す受託者を基本的には誰も信用しない。
https://x.com/zansai1224/status/1788323925039927734
LINE OpenChat
誹謗中傷に関する詳しいガイドライン
インターネットの歩き方
インターネットの歩き方としての炎上への感覚をどう身につければ良いのか?
炎上を起こさない方法も身につけたい
ネット炎上初心者がTwitterで転ぶ問題点
いきなりグローバルに炎上する
例:バカッター
ちばにゃん@社会復帰リハビリ中(@cmy_rl)
小四の息子がプログラミング学習やらでパソコンを貸与されて色々使いこなせるようになった結果
「製薬会社と政府の陰謀でもみ消されたSTAP細胞というのがあるらしい」
とか言い出したので、まずネットリテラシーを学ばせなければダメだと痛感した。
バズってるけどソースが見当たらないもの
https://twitter.com/pk76349649/status/1371985830806360065?s=21
https://twitter.com/kureba8yashi4/status/1372528732376760322
NHKが言っていたという主張
そういうふうに入っていないので認識の誤りというリプライがついている
ググるのはむずかしいので、調べ物のググり方をメモしておく
原理やしくみを知りたいということを目的に検索することを前提とする
ステークホルダーの意見は鵜呑みにしない
不都合は隠される
広告を鵜呑みにするのと同じ
多くの人は、自分に不利になることはしない
仮定
自分に不利な発言はしない傾向がある
不利になるとは
自分の利益が損なわれる状況
クソリプに対して訴訟した例
法的対処のためのネット中傷被害者の心得|片瀬久美子|note
ネットであおられ弁護士2人に懲戒請求4千件 提訴方針:朝日新聞デジタル
ネット上で懲戒請求をあおられた結果、弁護士2人に計約4千件の請求が出された
2021 地裁判決 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/826/090826_hanrei.pdf
(原判決)東京地方裁判所令和3年(ワ)第15819号・令和3年12月10日判決
発信者情報開示請求
弁護士の解説
@ebisawa_miyuki: 「他人のツイートをスクショして投稿することは著作権侵害」と判断した話題の裁判例、ようやく読めたので、簡単に書いておきます。
発信者情報開示請求から損害賠償請求までを一貫したら金が稼げるか?
https://twitter.com/tanaka_u/status/1264413762951409665
ネットの中傷に関しては古くは2ちゃんねるからよくある
現時点でこのパッケージがないなら、それは見合わないからなのではないか?
いくらコストがかかって、いくら回収できるのか?
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/110/091110_hanrei.pdf
発信者情報開示請求
原告イラストレーター
ホロライブ関連
内容を見ると水龍敬さんということがわかる
IPv4のアドレスはNATがあるので共有されている
最近はIPv6移行の過渡期で、キャリア側で大規模にNATするCGNATなども利用されている
このため、同じIPでも別のユーザが使っているということが全然ありうるため、IPv4アドレス単体で本人が保証できるものでは(技術的には)ない
犯罪捜査に影響が出ている
https://twitter.com/dairin007/status/1294143507934806016
電羊法律事務所の平野敬弁護士がC97に発行した同人誌
2019
発信者情報開示請求の業務経験のない弁護士を主に想定して書かれた冊子
Twitterで販売されていた(住所を送って銀行振り込みすると売ってもらえた)
章立て
背景
2001年11月制定のプロバイダ責任制限法は
法律制定当時は、インターネット上の違法情報・有害情報が流通するプラットフォームとしては電子掲示板が主
主なコンテンツプロバイダとして、電子掲示板等のサービスを提供する事業者を想定していました。
昨今トラブルが頻発しているのはSNSを利用した権利侵害投稿です。このようなSNSでは、ログイン時のIPアドレス等は記録されているものの、投稿時におけるIPアドレス等は記録されていないことが多いのです。現行法で開示の対象として規定されている発信者情報に、ログイン時のIPアドレス等も含まれるかどうかが必ずしも明らかではないため、開示請求が認められない裁判例もありました。
https://kandato.jp/rights/meiyo/
名誉について最高裁は、「人の品性、徳行、名声、信用等の人格的価値について社会から受ける客観的評価である名誉」と定義しています(最大判昭61・6・11民集40巻4号872頁)。
つまり、その人や会社について「社会から受ける客観的評価」が名誉です。そして、名誉についての権利を「名誉権」、この名誉権を侵害することを「名誉権侵害」と表現します。
目的
第一条 この法律は、特定電気通信による情報の流通によって権利の侵害があった場合について、
特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び
発信者情報の開示を請求する権利
発信者情報開示請求を請求する権利
ツイッター・ユーザーの発信者情報開示請求棄却の意外な理由(栗原潔) - 個人 - Yahoo!ニュース
アイコンがトリミングされているので同一性保持権侵害、
最高裁「Twitterのトリミングは氏名表示権を侵害しうる」
スクリーンショットで引用しているので著作権法上の正当な引用の要件を満たさない等、
“ネタバレサイト” セリフ無断掲載は著作権侵害 東京地裁 | NHKニュース
いわゆる「ネタバレサイト」に、連載中のマンガのほぼすべてのセリフが無断で掲載されていたことについて、東京地方裁判所が著作権の侵害にあたると判断し、サーバーの管理会社に発信者の情報の開示を命じる判決を言い渡した
https://hatam.sakura.ne.jp/articles.html
近年,世界中の政治過程において,これまでにない「地殻変動」が起きています.たとえば,トランプ大統領の誕生やイギリスのEU離脱は記憶に新しいでしょう.日本に限定しても,「慰安婦像」の設置問題にもわかる対韓関係,北朝鮮ミサイル問題,尖閣諸島をめぐる対中外交,北方領土をめぐる対露外交,そして「わからないずくめ」のトランプ大統領をめぐる対米関係など,悩みのタネは尽きません.
SNS別にやり方が違う
Twitterでは
ブロック(Twitter)を活用
のブロック基準
興味のあるトピックを検索しているときに、強い言葉を使う人
VRChatの文化
JP hubはない方がいい|W01F|note
VRChatのワールドクリエイターが運用負荷高すぎてワールドを削除した話
不利益なデマを流された
選挙のルールを決める法律
SNSを使った選挙ができるようになったのは2013年5月に改正が施行されてから
総務省|(1) インターネット等を利用する方法による選挙運動の解禁等
ウェブサイト等を利用する方法による選挙運動用文書図画の頒布の解禁
何人も、ウェブサイト等を利用する方法※により、選挙運動を行うことができる
「新型コロナのSNSデマはマスメディアが拡散」、東大の鳥海准教授が分析 | 日経クロステック(xTECH)
鳥海不二夫
新型コロナ禍でのデマの拡散や炎上は、マスメディアの関与が大きい
COVID-19
Twitterなどでデマのツイートが出る時に、認知がハックされる&チェックをするインセンティブがないので過激な嘘がまかり通る現象への対応
詐欺師の生存戦略
ファクトチェックは欧米で先に話題になって日本でも話題になった印象がある
Facebookがファクトチェックを強化。新技術を導入してフェイクニュースと戦う | TechCrunch Japan
情報学広場:情報処理学会電子図書館
デマの訂正を拡散させる方法
→ファクトチェック
デマや勘違いで広がった情報を訂正するのはハイコスト
本当のことはたいてい面白くないので拡散されづらい
情報の訂正が難しいのは詐欺師の生存戦略に利用される
@rootport: Twitterでバズりやすい話題には:
①特定の属性を叩け!という犬笛。
②〝意外な視点〟提供ゲーム。
③自転車置き場の議論。
たとえば、ずっと無言プレイだったフレンドがマイクをオンにしてしゃべり始めたとき、唐突に人間性を感じてショックを受けたことはないだろうか。僕は何度もある。VRChatにはさまざまなプレイスタイルがあり、地声+VR+全身トラッキングが最も現実から持ち込めるデータ量が多い。地声→ボイスチェンジャー→読み上げソフト→無言、VR(全身トラッキング)→VR(全身トラッキングなし)→デスクトップといった順にデ
妖精は予定調和の存在だ。あなたの想像の範囲を超えることはない。あなたを決して傷つけることはなく、心地いいことだけを言ってくれる。いつも笑顔で、怒りもしないし、悲しむこともない。そこにカオスは存在しない。だから安心できる存在だ。それが本当は違ったとしたら? あなたを傷つけるかもしれないし、耳障りなことを言ってくるかもしれない。怒りもするし、悲しむことだってある。そのカオスは現実の他人そのものだ。
rurudo先生の個展が開かれた
https://twitter.com/loft_umeda/status/1456803553415086080
批判
https://togetter.com/li/1804970
https://twitter.com/chito50398798/status/1461343193199378441
主張の要約
特定個人との議論にも向いていないが、特に多くの人と一つの議題を磨いていくのに向いていない
前提知識(コンテキスト)が十分に共有されている特定個人との専門的な議論は可能かもしれない
例外的に読み手に十分な論理性と根気がある場合はTwitterでも成立する
大昔に誰かがTwitter上でTwitterを評して「Twitterはすれちがいのメディア」と言っていた。そうだと思う。
強い言葉や極端な意見をあえていうことで場を盛り上げる手法
曖昧な言葉ではなく、断定することで議論を呼ぶ
炎上商法でつかわれる
1. 強い断定をすることで反論を生む
知っていることは興味を持ちやすい
ネットで悲観的な情報を読み続ける「ドゥームスクローリング」が、あなたの心をむしばんでいる | WIRED.jp
ミシガン大学情報学部でコミュニケーションとソーシャルメディアを研究するニコール・エリソンは、「この現状に意味を見出そうとすると、認知処理に大きな負担がかかります」と言う。「わたしたちを助けてくれる包括的な物語など存在しないのです」。そうした試みは、すでに感じているストレスや不安を悪化させるだけなのだと、彼女は付け加える。
Twitterでは驚かせ、怒らせ、嫌わせると拡散されるので、自分が驚いたフリをするツイート=相手の共感をハックして拡散させるツイートがアテンションエコノミー時代の広告戦略になっている
そこでバズるために過剰に驚いてみせる人をこう呼ぶ
出典
GPT-4 APIがやってきた!3.5と"性能"を比較する|shi3z|note
from 2020/4/5 NHK フェイクに奪われる"私"
正しい情報よりもフェイクの方がRTが20倍はやい
Scientists prove that truth is no match for fiction on Twitter | Technology | The Guardian
主として相手をやり込むための言葉の応酬
議論のうち、レベルが低いもの
https://twitter.com/shounennococolo/status/1261549771463880709
手法
インターネットの喧嘩のやり方
要点
Twitterには蓄積・分析してナレッジを生み出し、議論を進める場所がなく、コンテキストが共有されないメディアだ
5ちゃんねるや価格コムの掲示板のような、1つの話題に対する議論を重ねる構造のほうがTwitterよりも議論がしやすい
理由:Twitterは議論に向かない
ただし、古典的な掲示板の方がコンテキストを保持できるだけマシというだけで、もっと熟議ができるツールはある
インターネットは、基本的に「自分を磨く機会提供」として使うと幸せになれるのではないか?
他人を叩きたくなるようなニュースが出たとする
他人を叩いても自分に何も残らない
一方で、なぜそういう事が起きるのかを調べて背景を知ったり、自分だったらどうするかを考えると、自分なりの暫定的な回答集ができる。同じ状況になったときに最速で回答が可能になる。
様々な自分の考えを議論によって深めたい
が物事を進めることもある(弱腰)という考え方
は高校の頃インターネットの議論を見て
実際のものを作ったらはっきりするのに
長い時間をかけて話していて
結局得るものがない
なにかを議論する際にが大切だと思っていること
知識がないものへの的外れで時間を無駄にしてしまう議論をたくさんしてしまった反省から
議論の価値
知識がなければ議論に参加してはいけないと考えるのはあまりよくないと思っている
興味を持つのは第一歩だから
主要な論点を議論し尽くしていない
カバー率が5割以下、とか
対象の深い理解をしていない人だけで議論している
理解が浅い人が混じっているのは仕方ないので許容したほうが良いだろう(議論しないよりマシ)
データの解釈が誤っている
#Scrapboxの良さ
結論:Scrapboxに知っていることをどんどん書こう。問題解決のための議論をするために。
...
Scrapboxでは、単語に対して自分の理解を記述することができる
関連:知識体系を記述する
年に何度か「なぜ僕は今これをやっているんだろう?」と考えることがある
この後「いや、僕だけにしかできないことなんかないし、今やってることはそんなに無価値でもないよ。抜けたら困る人誰もいないの?」となり、継続するまでがテンプレ
どういうときに考えるのか?
自分が圧倒されるものに出会うたびに、なぜ自分はああじゃないのかと思う
他人を羨むのは無意味な行動なのでやらない
→議論の誘導方法
我田引水
言外の言葉を想像すること
文章から連想ゲームをしてしまう人がいる
構造
https://twitter.com/bhe_bbo/status/1376420867232555008
二次創作のガイドラインがあることと
無断で朗読したこと
は全く独立して評価されるべきことなのに、なぜか同一視している
集団の偏見を使うと対話ができない
→議論の誘導方法#5e3f88ba774b170000ba9b64
#議論の誘導方法
何かを証明することは概して難しい
証明する方法 そこで相手に証明責任を押し付けることによって議論を第三者に優勢に見せるテクニック
例
「Aが良いに決まっている。ダメという証拠があるなら出せ」
菅新政権でも「ご飯論法」は継承されるか 答えているようで答えない「名手」が官房長官に
「ご飯論法」とは、安倍政権で厚生労働相だった官僚出身の加藤勝信氏が「得意」としてきた答弁手法だ。
Q「朝ごはんは食べなかったんですか?」
A「ご飯は食べませんでした(パンは食べましたが、それは黙っておきます)」
不都合は隠される
from 2024-04-05
森川ジョージ
@WANPOWANWAN: 「生成AI利用で生じる日本の漫画文化の劣化を危惧」
劣化しないと思います。
何パターンか予測できることがありまして、韓国はAI規制が日本より進んでいるようですが、ウェブトゥーンのような縦読み漫画はAIと相性がいいと思います。
ゲーム企画コンテストPERACONにおける審査員の問題 - じじいのプログラミング
CEDECというゲーム業界のカンファレンスで、PERACONというゲーム企画コンテストがあります。今年からはCESAというゲーム業界最大の団体の人材育成部会で引き取って、毎年人材を育成するという目的で行っていくことになったよ
発表することより悪いところをする方が簡単
理由:手が慣れるより目が肥える方が早いから
いかなる創作物も、視点を変えた過度な批判ができる
どんな視点でも悪いところが見つからないのは「普遍原理」
普遍原理は当たり前だったりして、新しさはおそらくない
仮に自己満足な批判をされても、作者として作品のことはよく考えているので、批判の取捨選択は当然できますよ。だから的外れでもいいからなんでも欲しいよ
https://twitter.com/shimokura_vio/status/1305169548476256256
作者は言われた批判を全てを鵜呑みにするわけではない
批判の有効活用
ref.