発信者情報開示請求
ネット中傷の投稿者の情報開示 総務省が見直し検討 | NHKニュース
インターネットは(突き詰めて考えると)匿名ではない
インターネットを使う時にはあなたはプロバイダと契約をして利用しているので、プロバイダに情報開示請求をするとあなたの情報を(事件性があれば)開示してもらうことができる
権利侵害が明白でなければならない
正当な理由が必要
発信者に対する削除要請
民事上の損害賠償請求権の行使
名誉回復の要請
差止請求権の行使
刑事告発のためなどの法的手段をとるための本人特定
任意開示はプロバイダが応じないことが多いので、裁判上の開示が一般的
発信者情報開示請求とは|ベリーベスト法律事務所
海外経由で多段にproxyを経由していたりすると特定は困難だろう
根拠法
プロバイダ責任制限法
施行日:2002年5月27日
総務省|インターネット上の違法・有害情報に対する対応(プロバイダ責任制限法)
特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律
問題
SLAPP訴訟
SNSに悪口で1000万円請求…無茶な高額訴訟が急増した理由 | 弁護士業界 疲弊の真相 | ダイヤモンド・オンライン
弁護士が悪人パターン
@fukazawas: (;・∀・)最近のネット上の表現トラブル(発信者情報開示請求+賠償請求)の処理方法については、どうかな?って思うケースが散見される・・・。
(;^ω^)和解に応じないと子どもの学校に言いふらすとか、弁護士会照会で入手した情報を公にするとか、そういう書面を目にしたことがあるお・・。
@taisho__: 弁護士の先生方はこういうことして大丈夫なので、本当に気をつけないといけないと思います。弁護士は懲戒権が弁護士会のみにあるので、行政に何か言うという方策がとれない。あとスナック感覚で訴訟起こせるので、普通の資力では対応できない。
SNSで名誉毀損、電話番号も開示 総務省年内にも実施(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
名誉毀損罪
https://twitter.com/fukazawas/status/1268401596448174080?s=20
携帯電話番号について,仮処分でOKなら,すごいかわるぞ,本当に。
弁護士の発言
流れ
違法な投稿の削除および発信者情報開示請求
インスタグラムInstagram上の権利侵害に対する実際の発信者情報開示請求対応例 – I2練馬斉藤法律事務所 by 齋藤 理央
東京地方裁判所(知的財産権法専門部)に開示申し立て
裁判所からFacebookに仮処分命令
FacebookがIPアドレスとタイムスタンプを開示
それをもとにISPに開示請求をする
実際にやった例
https://twitter.com/ryuichiyoneyama/status/1310479944451907584
Twitter社に仮処分
芸能人
中川翔子への誹謗中傷について|ワタナベエンターテインメント
はあちゅう氏Twitter損害賠償請求訴訟
議員
https://twitter.com/konishihiroyuki/status/1445685875380133889
クリエイター
100日後に死ぬワニ
https://twitter.com/irodori7/status/1230402597435006976
全文パクリサイトに発信者情報開示請求して1000万円請求した話
ブロガー
訴訟まで行ってない。請求したら削除されたところで終了している
いろいろ調べた結果、ペナルティ部分は認められないかもしれないが、利用料部分は認められるのではないかと予想していた。
ここは認められないのではないかと思う
令和3年(ワ)第5988号 発信者情報開示請求事件
裁判所「VTuberのキャラクター=魂」
クソリプ訴訟