取り上げる予定の本
書く
考える技術・書く技術
TAEによる文章表現ワークブック
レトリック式作文練習法
学生を思考にいざなうレポート課題
ライティングの高大接続
これからレポート・卒論を書く若者のために 
Google流資料作成術
読む
「わかる」のしくみ―「わかったつもり」からの脱出
文章を論理で読み解くためのクリティカルリーディング
大学生・社会人のための言語技術トレーニング
話す
議論学への招待
議論の技法
論証のルールブック
じぶんで考えじぶんで話せる こどもを育てる哲学レッスン
こどものてつがく ケアと幸せのための対話
聴く
「聴く」ことの力―臨床哲学試論
はじめてのカウンセリング入門(下)―ほんものの傾聴を学ぶ
教える
成績をハックする
オープニングマインド
この1冊ですべてわかる 新版 コーチングの基本
コーチングのすべて
プロセス・エデュケーション―学びを支援するファシリテーションの理論と実際
インタラクティブ・ティーチング
ジグソー法ってなに―みんなが協同する授業
7つの神話との決別
放送利用からの授業デザイナー入門
ビデオによるリフレクション入門: 実践の多義創発性を拓く
What Works
National Center on Intensive Intervention Mission and Approach
考える
TOK(知の理論)を解読する
問いをつくるスパイラル
セオリー・オブ・ナレッジ
考える・まとめる・表現する
個人的知識
プレゼンテーション・パターン
思考と行動における言語
言語が違えば、世界も違って見えるわけ
スナックぱおぱおのログ
アルゴリズム思考術
創造の方法学
調べる
調べるチカラ 「情報洪水」を泳ぎ切る技術
情報検索のスキル―未知の問題をどう解くか
About Face 3
コミュニケーション /comu
イラスト版子どものユーモア・スキル
コミュ障は治らなくても大丈夫
敵とのコラボレーション
ソーシャルメディア論: つながりを再設計する
コミュニケーション社会学入門
ゲンロン0 観光客の哲学
和みを紡ぐ子育てひろばの会話分析
オープンスペース・テクノロジー
探求の共同体
ファシリテーターの道具箱
状況に埋め込まれた学習
協調学習 授業デザインハンドブック
いじめの構造
教師になる劇場
異文化理解力
ナラティヴ実践地図
パーソナルネットワーク
つながりに効く、ネットワーク研究小話
医療スタッフのための動機づけ面接法
孤立不安社会: つながりの格差、承認の追求、ぼっちの恐怖
信頼を考える
信頼の構造: こころと社会の進化ゲーム
「ボランティア」の誕生と終焉
ボランティアとファシズム~自発性と社会貢献の近現代史
生活と支え合いに関する調査
ソーシャル物理学:「良いアイデアはいかに広がるか」の新しい科学
メンタリング―会社の中の発達支援関係
生活するための知恵
ちょっとしたことでうまくいくシリーズ
図解 仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方
朝型勤務がダメな理由
スーパーベターになろう!
食育
管理栄養士パパの親子の食育BOOK
教育学概論
しょうせつ教育原論202X
教育学 (ヒューマニティーズ)
教育学をつかむ
問いからはじめる教育学
生涯学習論
クリエイティブ・ラーニング創造社会の学びと教育
プレイフル・ラーニング
ハンドブック
学習科学ハンドブック 第二版
The Cambridge Handbook of Expertise and Expert Performance
The Cambridge Handbook of Thinking and Reasoning
The Cambridge Handbook of Creativity
Blackwell Handbook of Childhood Cognitive Development
Handbook of Research on Learning and Instruction
Handbook of Conversation Design for Instructional Applications
The SAGE Handbook of Management Learning, Education and Development
教育社会学
比較教育社会学へのイマージュ
教育の社会学―〈常識〉の問い方,見直し方
教育格差の社会学
“新しい能力”は教育を変えるか
多元化する「能力」と日本社会
暴走する能力主義
文系大学教育は仕事の役に立つのか
日常に侵入する自己啓発
大衆教育社会のゆくえ
日本の公教育 - 学力・コスト・民主主義
不登校とは何であったか? - 心因性登校拒否、その社会病理化の論理
社会学の力
社会学はどこから来てどこへ行くのか
社会学文献事典
なぜ教育が主戦場となったのか
オカルト化する日本の教育
社会を“モデル”でみる―数理社会学への招待
ジェンダー論及び性教育
先生と親のためのLGBTガイド--もしあなたがカミングアウトされたなら
セクシュアル・マイノリティQ&A
学校・病院で必ず役立つ LGBTサポートブック
愛・性・家族の哲学
男女共同参画の視点から考える表現ガイド
教職員のためのセクシュアルマイノリティサポートブック
男子の性教育: 柔らかな関係づくりのために
男子の貞操: 僕らの性は、僕らが語る (ちくま新書 1067)
はじめての不倫学 「社会問題」として考える (光文社新書) 
下半身の論理学
学校では教えてくれない性教育
「絶望の時代」の希望の恋愛学
性暴力の理解と治療教育
教育心理学
自尊感情の心理学
教育心理学者たちの世紀
フォーカシング指向心理療法
戦略的心理療法
心は遺伝子の論理で決まるのか
行動分析学入門
絶対に役立つ教育心理学
授業を支える心理学
認知行動療法の道具箱 
学ぶ意欲とスキルを育てる
学ぶ意欲の心理学
アカデミック・ライブラリー 学校で役立つ臨床心理学 小説で考える子どものこころ
感情とはそもそも何なのか:現代科学で読み解く感情のしくみと障害
自尊感情の心理学
自尊感情と共有体験の心理学
知覚心理学と声の技術
基盤的教育論
教育心理学特論 (放送大学大学院教材)
発達心理学
子どもの知性と大人の誤解
子どもは小さな科学者か―J.ピアジェ理論の再考
赤ちゃんはどこまで人間なのか
資料でわかる認知発達心理学入門
子どもは誤解されている
子ども心理辞典
発達心理学ガイドブック
ベーシック発達心理学
対話で学ぶ発達心理学(対話で学ぶ心理学シリーズ 2)
認知心理学
教科理解の認知心理学
授業を変える認知心理学のさらなる挑戦
認知言語学
ことばと思考 (岩波新書)
言語が違えば、世界も違って見えるわけ
脳科学
子どもの発達と脳科学: カリキュラム開発のために
脳からみた学習 −新しい学習科学の誕生
脳科学からみる子どもの心の育ち: 認知発達のルーツをさぐる
赤ちゃんの脳と心で何が起こっているの?
カウンセリング
カウンセリングの実際問題
選択と誘導の認知科学
選択の科学
教育経済学
幼児教育の経済学
「学力」の経済学
教育を経済学で考える
不平等との闘い ルソーからピケティまで ((文春新書))
貧乏人の経済学
再検討 教育機会の平等
シリーズ・子どもの貧困
児童生徒や学校の社会経済的背景を分析するための調査の在り方に関する調査研究
日本労働研究雑誌
学力・心理・家庭環境の経済分析
教育劣位社会
年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学
FACTFULNESS
教育哲学
教育哲学へのいざない
よい教育とはなにか: 倫理・政治・民主主義
どのような教育が「よい」教育か
日本辺境論
研究倫理
Saints and Scamps: Ethics in Academia
教育史
教育思想の50人
西洋教育史
教育実践史概論
学習法
エンジニアの知的生産術
CAREER SKILLS
脳が認める勉強法
Learn Better
デーモン君のソース探検―BSDのソースコードを探る冒険者たちのための手引き書
構造学習法の入門
看護研究のための文献レビュー
虚数の情緒
知的戦闘力を高める 独学の技法
勉強の哲学
カフェパウゼで法学を
論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス)
イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」
Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書
ファシリテーション・グラフィック
学術書を書く
在野学の冒険─知と経験の織りなす想像力の空間へ
独学の冒険―浪費する情報から知の発見へ
研究法
批判的談話研究
学際研究
教育実践研究の方法
教育・心理・言語系研究のためのデータ分析
質的研究ハンドブック
看護における理論構築の方法
原因を推論する
創造的論文の書き方
論文
教育学研究
教育心理学年報
教育システム情報学会誌
日本労働研究雑誌
暗記法
記憶力がいままでの10倍よくなる法
その他
すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (光文社新書)
完全教祖マニュアル
ICT教育 /LICT
教育のゲーミフィケーション
幸せな未来は「ゲーム」が創る
情報時代の学校をデザインする
デジタル社会の学びのかたち: 教育とテクノロジの再考
シリアスゲーム―教育・社会に役立つデジタルゲーム
メディア学キーワードブック
教育分野におけるeポートフォリオ
ウェブ社会の思想
テレビゲームと子どもの心
ライフロング・キンダーガーテン
19歳までのメディア・リテラシー
基礎からわかる情報リテラシー
メディア・リテラシー教育
インターネットの安全・安心ハンドブック
小さな中小企業とNPO向け情報セキュリティハンドブック
アナログの逆襲
歴史情報学の教科書
こどもにスマホをもたせたら
大人を黙らせるインターネットの歩き方
11歳からの正しく怖がるインターネット: 大人もネットで失敗しなくなる本
スマホが学力を破壊する
Teacher center
濱野智史の「情報環境研究ノート」
豊福晋平さんのブログ
教育工学
教育工学選書
教育方法学
新しい教育の方法と技術
アクティブ・ラーニング選書
アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換
アクティブラーニング批判的入門|大学における学習支援への挑戦4
アクティブ・ラーニングとはなにか
教育の方法と技術 (新しい教職教育講座 教職教育編)
Introduction to Open Education edx
「学びの責任」は誰にあるのか
学生を自己調整学習者に育てる
学習設計マニュアル
インストラクショナルデザインの原理
インストラクショナルデザインの道具箱101
ようこそ,一人ひとりをいかす教室へ
言葉を選ぶ、授業が変わる!
子どもの書く力が飛躍的に伸びる! 学びのカリキュラム・マネジメント
カリキュラム・マネジメントと授業の質保証
理解をもたらすカリキュラム設計
知識社会の学校と教師
図説 特別な教育的ニーズ論
シラバス
Open Syllabus Explorer
芦田宏直 シラバス論
キャリア教育
殻を突き破るキャリアデザイン
キャリア教育のウソ
リアル人生ゲーム完全攻略本
はじめての働き方改革
エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド
努力する人間になってはいけない―学校と仕事と社会の新人論
アルバイトをする前に知っておきたい7つのポイント
学生アルバイトのトラブルQ&A
大学就職の社会学
Google re:Work
WORK DESIGN(ワークデザイン):行動経済学でジェンダー格差を克服する
自己実現という罠
消費者教育
子どもをナメるな
「断る力チェック」と「トリックカード」
比較教育学
変容する中華世界の教育とアイデンティティ
中国の素質教育と教育機会の平等
教育行政学
公教育をイチから考えよう
教育依存社会アメリカ
現代教育の制度と行政
家庭教育は誰のもの?――家庭教育支援法はなぜ問題か
Affirmative Action and the University: A Philosophical Inquiry
読書教育
読書と読者
読書について
インザミドル
ナラティヴ・リテラシー
読書と言語能力
読書は格闘技
絵本の魅力―その編集・実践・研究
図書館のプロが教える<調べるコツ> 
ペーパーレス時代の紙の価値を知る
学び合うクラスをつくる! 「教室読み聞かせ」読書活動アイデア38
ディスレクシア入門
江戸の読書会
記憶の箱舟 または読書の変容
読書教育の未来
組織論
エンジニアリング組織論への招待
カイゼン・ジャーニー
ドラクエに学ぶチームマネジメント
なぜ人と組織は変われないのか
なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか
コミュニティ
学習する学校
ティール組織
ナレッジ・コモンズ
対話型組織開発
組織化の社会心理学
職場の問題地図
PMBOK
ファシリテーター型リーダーの時代
働き方改革 個を活かすマネジメント
職場ではぐくむレジリエンス―働き方を変える15のポイント
才能教育論
放送大学テキスト 才能教育〜(名前忘れた)
天才を考察する―「生まれか育ちか」論の嘘と本当
天才を殺す凡人
『天才』の教科書 「才能開花」の仕組みを科学する!
天才! 成功する人々の法則
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
究極の鍛錬
やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける
私たちは子どもに何ができるのか――非認知能力を育み、格差に挑む
遊び
遊びと人間
遊びの人類学ことはじめ
遊びが学びに欠かせないわけ―自立した学び手を育てる
子どもの発達と学童保育 子ども理解・遊び気になる子
マーケティング
ポジショニング戦略
キャズム
労働環境
教師の心が折れるとき
東京労働局
正規の世界・非正規の世界――現代日本労働経済学の基本問題
防災教育
東京防災
タスク管理
はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
タスク管理のScrapboxプロジェクト
成人教育
おとなの学びと変容
成人学習者とは何か
成人期の学習
おとなの学びを拓く
おとなの学びを支援する
おとなの学びを育む
創造性研究 /problem-solving
アイデア大全
問題解決 /problem-solving
問題解決大全
アクセル・ブレイン
ブックガイド
現代を解きほぐす教育思想
リヴァイアサンから人工知能まで
英語激変!大学受験合格サポート
教育関連のWebサイト紹介
Studyplus
ガッコム
教科教育
数学教育
数学に感動する頭をつくる
数学教育学研究ハンドブック
中学生の数学嫌いは本当なのか 証拠に基づく教育のススメ
数学ガール
数覚とは何か?
数学の認知科学
アライさんのお尻と学ぶ統計学
鈴木貫太郎さんのYouTube
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
国語教育
国語の授業の作り方はじめての授業マニュアル
自己への物語論的接近
母語教育という思想
児童文学批評・事始め
大学受験のための小説講義
教養としての大学受験国語
大人のための国語ゼミ
「国語」の現在、「国語」のゆくえ―どうなる国語科?どうする教育!
創造された古典
〈今・ここ〉に効く源氏物語のつぶやき
現代国語教育史研究
小論文を学ぶ
A Reader’s Guide to Contemporary Literary Theory
小説を読むための、そして小説を書くための小説集
哲学教育
18歳で学ぶ哲学的リアル
対戦型哲学史 
倫理とはなにか
西洋哲学史―古代から中世へ (岩波新書)
西洋哲学史―近代から現代へ (岩波新書)
西洋近世哲学史稿(上)(下) (九鬼周造全集 第六巻)
哲学系YouTuberの配信
だいきさん
ネオ高等遊民
英語教育
英語達人塾
解釈につよくなるための英文50 (岩波ジュニア新書)
「日本人と英語」の社会学 −−なぜ英語教育論は誤解だらけなのか
桐英会ブログ 土屋澄男さんの記事一覧
歴史教育
史学概論
私もできる西洋史研究
中国化する日本
歴史的に考えるとはどういうことか
教養としての 世界史の学び方
史学系ネットラジオ チョイ史学 
情報教育
3分間ネットワーク
法学教育
憲法の地図: 条文と判例から学ぶ
教職課程のための憲法入門
政治教育
社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学
道徳教育
道徳を問いなおす リベラリズムと教育のゆくえ
国語教科書の思想 (ちくま新書)
イチからはじめる道徳教育
ワークで学ぶ道徳教育
特別の教科 道徳Q&A
道徳教育の基礎 (佛教大学教育学叢書)
音楽教育
音楽を考える人のための基本文献34
才能教育論
スポーツ科学
ストレングス&コンディショニング 1 理論編 NSCAジャパン/編 大修館書店
論文紹介
The Pen Is Mightier Than the Keyboard:Advantages of Longhand Over Laptop NoteTaking
教養について
教養主義のリハビリテーション
経済学という教養
大学受験に強くなる教養講座
夢みる教養:文系女性のための知的生き方史
趣味について
社会にとって趣味とは何か:文化社会学の方法規準 (河出ブックス 103)
ブックガイド
『講義計画と内容』2019年度 掲載図書リスト
サブカル
暗殺教室
ロクでなし魔術講師と禁忌目録
とある魔術の禁書目録
弱キャラ友崎くん
アニメクリティーク既刊
籠原スナヲさんのブログ
Jポップで考える哲学 自分を問い直すための15曲 (講談社文庫)
虚構世界はなぜ必要か?SFアニメ「超」考察
なぜフィクションか?
教養としての10年代アニメ 三部作
今日を生き延びるためにアニメーションが教えてくれること
あまり乗り気ではないが、サブカル本配信をやるとしたらというリストも作ってみる
文学とは何か
ナラトロジー入門
批評理論入門―『フランケンシュタイン』解剖講義 (中公新書)
漫画
マンガの教養―読んでおきたい常識・必修の名作100 (幻冬舎新書)
教養としての現代漫画
恋愛論
愛とか正義とか―手とり足とり!哲学・倫理学教室
愛する人を所有するということ (青弓社ライブラリー)
愛 結婚は愛のあかし(愛・性・家族の哲学 第1巻)
一人では読めないと自分が思っている教科書リスト