20180822
#採掘場
「それいいね」を枕詞に付けてくれない意見は耳が跳ね返す。
タグ候補:
RTしてそれにつなげてコメントしたり、引用リツイートしたり、するものって、それ本当に発信する必要があるか?(『ツイッター感想文』ページでいいんじゃない?)
たとえば、
「なんで学校では外の世界の基準で犯罪なのに、治外法権になっちゃうの?」
に対して→
学校とか教育とか教師とかをイメージするときの期待過剰
「小説を書くに当たっては、説明ではなく描写しろとか視点がどうとか、ルールにしばられなくていいと思う」に対して→「うーん、そのルール、読み手に一定の意味があってこそ流通したものだと思うけどね」とか。
「視点を一定させろ」とか「助詞の『の』は3回重ねて使わない」とかは、腹立ったルールではあるけど。
女が女を見ると、「あ、女がいるな」と思うだろうけど、男か男を見かけても、「さあ、今日もプロジェクトをやっつけるぞ。格好いい、俺。なあ!」としか思わない。
しずかちゃんはなぜ出木杉くんではなくのび太だったのか
ゲーム実況というスタイル
出来事への反応を見せることでこそ、ひととなりが伝わる
男性編集さんの「結局女性作家って本当に面白い漫画は描けないじゃないですか」発言についての雑感。
「ざんねんないきもの」の雑感
刺激を受けて考えがまとまる。
scrapboxで最初のページとしては何をつくるか
「毒にも薬にもならない動画をぼーっと見たい」という需要