なぜ外国語を身につけるのは難しいのか
副題:「バイリンガルを科学する」言語心理学
森島泰則(2015)
https://gyazo.com/6359f21e4062a69b547dc73738a5379a
目次
序章 バイリンガリズムと現代
第1章 日本と世界の二言語・多言語使用事情
第2章 バイリンガリズム、第二言語の認知的メカニズム
第3章 一つの言語を使っているとき、もう一つの言語プロセスは停止しているのか
第4章 外国語副作用―認知資源の配分と外国語使用
第5章 脳機能から見たバイリンガルの言語処理
第6章 なぜ外国語を身につけるのは難しいのか―言語の臨界期と外国語習得
第7章 外国語を話すと人が変わる?
第8章 バイリンガルは頭がいい?
第2章 バイリンガリズム、第二言語の認知的メカニズム
認知心理学の誕生
認知科学#5cff8e79d7b3b90000c4c08e
言語処理モデル
メンタル・レキシコン
記憶の分類
ガバガイ問題
第3章 一つの言語を使っているとき、もう一つの言語プロセスは停止しているのか
一つの言語を使っているとき、もう一つの言語プロセスは停止しているのか
言語処理モデル#5cff8ef9d7b3b900004424ce
第4章 外国語副作用―認知資源の配分と外国語使用
会話の協調原理
第6章 なぜ外国語を身につけるのは難しいのか―言語の臨界期と外国語習得
p136
言語と方言を区別する明確な定義はない。
例
方言とされているが通じないことば
北京語と広東語(文字と文法の共通性はあるが、発音が異なる)
別の言語とされているが通じることば
スペイン語とポルトガル語
p137
日本語は系統が不明な孤立言語とされている。
第7章 外国語を話すと人が変わる?
離散と連続
カテゴリー知覚
第8章 バイリンガルは頭がいい?
バイリンガルの負の効果 p166
舌端現象(舌先現象)、tip of tongue phenomenonが起こりやすくなる