2025/6/30
おはようございます。6時起床。最近、朝起きると......朝起きれない。脳がガス欠という感じ。体は眠くないのだが、意思として「起き上がる」が難しい状態。おそらくゲーム中毒になっている。体も頭も疲弊して、もうたくさんだと言っているのに、ゲームをずっとしてる。イライラしながら。SNSはもう「見る気すらなくなってる」状態だし、スペースなどの配信もやる気がどんどんなくなっているが、ゲームだけはずっとやってる。楽しいというより、完全にストレスから来てる異常行動のせいだ。やめなければ。 本日のゾンビタロットはハザードのナイト。逆位置。今日も何も進展がない一日になってしまいそう。そうならないように全力をつくすしかないか.....。でも、無暗な動きをしても徒労で終わりそうだ。とにかく体を動かすこと。さすれば頭も働くようになる。 https://gyazo.com/51dbb200ab744741676fc1717492f5a6
朝散歩1時間ほど。なんかこんなことしてる無職、みじめでバカみたいだけど、これさえしないと本当にやばい。
https://gyazo.com/d514a6b5c6ef2eb846e28649ef559169
自宅のねこ。いってきます。
https://gyazo.com/2c4f9cc1c88664c21d60815fed4a8a0b
近所の野良猫。どこかで誰かが多頭飼育しているらしく、10匹くらいいた。近づこうとしただけで、歯をみせてにらまれた。ごめんよ。
https://gyazo.com/3c8a24a072bc3021b1ae0d1cf5970be2
ガンダム知ってる人からすると常識だけど、知らない人からしたら「え??そうだったの?」って感じだと思うのだが(実際説明したらそう言われた)これはスペースノイドに対するアースノイドによる差別、抑圧の話である。 人口過剰で人類はその多くが宇宙にあるコロニーに移住してる。このコロニー生まれを「スペースノイド」といって、地球で生まれた「アースノイド」と区別、っていうか差別してる。
だが、ダイクンは死に、ダイクンの友人だったザビの一族がこれを乗っ取りジオン公国をつくる。これが地球連邦政府と戦争に.....というストーリー。 ホワイトベースの艦長になるブライト・ノアも、ガンダムのパイロッドのアムロ・レイもどちらもアースノイド。言ってみればエリートのおぼっちゃんで、実際、作中、セイラ・マスはブライトに対して常に相当皮肉な目線や言葉を投げかける。ちなみにセイラはシャアの妹である。ややこしすぎる。 本当にどうでもいいことなのだが、カミーユはブリーフを履いていたので、アムロがトランクスってので「おお?」となった。
というわけで、機動戦士ガンダムを順番に見ていって感想やメモを残しているので、よかったら読んでください。
映画にしろ漫画にしろ小説にしろ、昔はたくさんコンテンツを鑑賞できたものだが、最近はできなくなってる。 考えられる理由:
身体的な限界。これがかなり大きい。目が疲れる。腰が痛い。すぐ眠くなるなど。
新作は自分の好みとズレる。作品の革新的なところや新しさは理解できるものの、ぶっちゃけ自分の「味覚」「舌」に一致しない。
1つの作品から気づきや学びが多い。過去に吸収した作品のレファレンスや、過去の自分の人生体験から、作品への理解がどうしても深く、多くなってしまう。そのことで頭がいっぱいになるので、1つの作品で楽しめる要素が増えてきてしまう=消化に時間がかかる。
moriteppei.icon自分は無理なので、むしろコンテンツ消化能力が高い人、めちゃくちゃ尊敬します。 最近はたった20分のガンダム見るだけで、あれもこれも気になることが出てきたりして、それを調べたりしてるだけで時間ばかりがかかってしまい、たくさん作品を消費することができない。コスパがよいとも言えるが......。
https://gyazo.com/e1cfecce7840f4562d5e6eec773cf9e9
「情報を食ってる」という状態について、いろんな理解があり、それらがズレている感じがする。
「うまい」か「まずいか」がすべて。確かに。リュウジ正しい。
一方でこれを言うなら①「情報」を追加されたことで、おいしいと感じてしまうことや、まずいと感じてしまうのが人間だし、その情報込みの素直な感覚に従うべきかもしれないし、またあらゆる情報を排除することは事実上は不可能なのだから、けんすうの言う通り。
②他方で自分がうまいと感じてるのか、まずいと感じてるのかもわからない、わからなくするのが情報だったりする。「この映画おもしろくないな」と感じているのに、情報上はそんなわけがないので「おもしろかった」と自分で判断してしまう、みたいな。
元のラーメン発見伝のセリフから考えれば、そしてこの言葉を批判的に生産的に使っていくのだとすれば、他者の感覚や意見を一回「カッコに入れて」自分の感じ方を優先するのが大事であり、それができないことを「情報を食ってる」というようにしたい。 どの政党に限らず、出している政策やマニフェスト、議員の言動について最大限に批判すればいいのだが、この何でも「参政党と同じ」のような物言いすることに非常に危険を感じている。
なぜか:
参政党じゃないから。たとえば「れいわなんて参政党と同じ」って言うけど、違うから。違うがヤバいってときに、その違いを見えなくすることは、ある意味ヤバさの過小評価になってしまう。
参政党のヤバさの過小評価になってしまうから。参政党とれいわ。どちらかしかないなら、自分は一切迷いなくれいわに入れる。どう考えてもヤバさが違うだろ(笑)。参政党に何でもたとえてしまうのは、参政党って「そんなもん」という印象を与えかねない。
参政党の手法と同じだから。
自分たちが到底許容できない対象を、そうじゃないのに「参政党」と名指したり、それと同等と扱う手法は、参政党やその支持者が実際に行っている手法と同じである。
彼らは自分たちを否定・批判する人間を「外国人」と名指し、他者化している。 「いや、さすがに参政党の外国人呼ばわりと、我々の参政党呼ばわりは違うだろ」。おっしゃるとおり。しかし、その「違う」のに「同じ」と言ってしまってるのが、まさに同じである。「同じ」というのは何かの点で同じであり、何かの点では違うということである。安易な他者化は逆に問題を見えなくさせる。 政党のおかしなところはガンガン批判しましょう。また、その際に「......という点で言えば参政党と同じである」といった物言いまではオッケーとしましょう。
けれども特定の指摘と関連しない安易な「悪口としての参政党」はむしろ問題を見えなくさせるし、参政党のヤバさも軽く扱いすぎなので控えるようにしましょう。
グループは各自治体の図書館の蔵書数と要介護リスクの関連を検証、その結果、図書館の蔵書数が人口当たり1冊増える(千人の町なら千冊)と、その地域の高齢者の要介護リスクが4%減少することに相当する相関関係が確認された。同様に10冊増えると約34%減少、さらに街に図書館が1館増えると、要介護者が約48%少ないことが確認されたという。
moriteppei.iconSNSで結構出回ってたけど、これ因果関係ではなく相関関係ですよね。たとえば要介護リスクが低いほど恵まれている、人間関係や栄養、他の社会資本や医療へのアクセスが持てるような人は、図書館が多かったり、蔵書数多い図書館のある自治体に住むことが多い、ってだけかもしれない。
佐藤氏は「因果関係ではなく、あくまでも相関関係」と前置きしつつ、「自治体の財政力の違いや住民の所得の違いなどの影響を取り除いてもなおここまでの相関関係が確認されたことは予想外だった」と話す。
moriteppei.iconやっぱり。それでもこの相関関係が明らかになったのは興味深い。
https://gyazo.com/4dc09ef990b962ba380bc770b6c6cb97
誰がまとめたか知らないが、ソープのほうが結婚よりもコスパがいいという、SNSで頻繁に出てくる図。よく言及されるので保存しておく。 コスパという概念がいかにいい加減なものかもわかる。 まずソープか結婚かという対比自体が変。たとえば「彼女」(お付き合い)といった選択肢をここに組み込んでもいい。
ソープに不利な項目がない。性病罹患リスクだとか、公的評価(残念ながら独身者に対する世間の評価は低い)、出産および子どもの養育、家事の分担など。
結婚の欠点のように書かれている個所もある。「土日も買い物につきあい」と書かれているが、人によっては「幸せ」と言い換えてもいいだろうし、同じことをソープ嬢でやろうとしたらいくらかかるのかって話になる。
https://gyazo.com/4d62d4ab28beaf0c7784d505829c616b
すごく気に入ってた商品なんだけど、リコール後、返金ではなく同等の商品と交換は可能なんだろうか。
https://gyazo.com/41b70e2295e383eb142feab7a197871e
夕飯はカレーでした。このカレーが、何のルーを使ってるか知らないけれど、胡椒系の辛さがあってとてもおいしい。