情報を食ってる
https://gyazo.com/e1cfecce7840f4562d5e6eec773cf9e9
ヤツらはラーメンを食ってるんじゃない。情報を食ってるんだ!
【悲報】ラーメン店主「油そばは原価安いしボロ儲け。頼む奴は味オンチのバカ」https://x.com/nwknews/status/1939157122387710192
リュウジ.icon]こういうのを「情報を食ってる」っていいます / 原価で味を決めるのではなく旨いか不味いかで判断するのが本質です https://x.com/ore825/status/1939207625171972401
けんすう.icon最近、なんだかんだいって、情報が一番うまいんじゃないかと思っています。人間は情報空間に生きているので・・・https://x.com/kensuu/status/1939532257284239407
「情報を食ってる」という状態について、いろんな理解があり、それらがズレている感じがする。
「うまい」か「まずいか」がすべて。確かに。リュウジ正しい。
一方でこれを言うなら①「情報」を追加されたことで、おいしいと感じてしまうことや、まずいと感じてしまうのが人間だし、その情報込みの素直な感覚に従うべきかもしれないし、またあらゆる情報を排除することは事実上は不可能なのだから、けんすうの言う通り。
②他方で自分がうまいと感じてるのか、まずいと感じてるのかもわからない、わからなくするのが情報だったりする。「この映画おもしろくないな」と感じているのに、情報上はそんなわけがないので「おもしろかった」と自分で判断してしまう、みたいな。
元のラーメン発見伝のセリフから考えれば、そしてこの言葉を批判的に生産的に使っていくのだとすれば、他者の感覚や意見を一回「カッコに入れて」自分の感じ方を優先するのが大事であり、それができないことを「情報を食ってる」というようにしたい。