新しいプロジェクトの種リーディング
2025/06/22、sta.icon、フリープランなので90日間遡れる
やり方:
とりあえず適当に目についたのをメモしつつ、思いつけばコメント
整理はあと。いったんこのページに展開 → ページ化もできた
リンク元示すのやめる。どうせ90日で見れなくなるので。全部引用。だるいけど手作業
注意:
このslackは公開されています。誰でも参加でき、見ることができます。のとおり、遠慮なく引用したりしますが、問題があればコメントなり各自修正なりしてください🙏
---
nishioさんのslackログ要約の話
プロジェクトの歴史
保育園の入園と、物件選択をうまいことバンドルできないか
「スマホで使ってみて体験レポートをする」というタスクを作って、やってくれる人を募ってもいいのかも
趣味でAIポッドキャスト生成システムを作っていたらだいぶクオリティ高いものができました
そういえば初心者サポートチャンネルを作るみたいな話って結局どうなってるんですっけ?
将来的にシビル攻撃されることも見越すと、何かしらのフィルターは必要そう
dd2030定例とイベントが被ったとき
熟議 + 予測市場(Futarchy)のプロトタイプを作ってみた
たぶん全プロジェクト共通の課題で、マーケやその施策の広報等部隊と旗持ち必要
susumu sasakiさん
いつでも立ち戻れる目的設定:各ツールのできることだけではなく、各ツールが使われていくことによって、どのような社会や世界に変化していくかを、ユーザーとビューワーの目線である設定(変化していくのは良いこと)し、後からジョインした人もわかりやすく、かついつでも立ち戻れるよにした方が良いかもー
コミュニケーション領域の分け方:PR、マーケ、セールス、ブランディングは分けて、戦略は俯瞰で、施策はスコープして考えた方が良いかもー
議論してはいけないものをどのように議論するのか
共感可能な困りごとにする
デジタルな投稿や投票をする人自体を増やす
デジタル民主主義勉強会やりたい
広聴AIやいどばたには「主観的な重要度」のデータがない
dd2030で思考を思い切り発散させる場所が欲しくなった
嘆きとかヘイトを相互理解にむけるきっかけにできないか
ジョックバイアスを乗り越える
「信頼している人が別クラスタ」というのをうまいこと見せたい
~~を主張する政治家の可視化