20250605日誌
20250604日誌・20250606日誌
2506日誌
📉今日の体重は72.6kgです。500g減。晩ご飯を早めに食べたのもあって、減ってくれた。
朝の通勤はコテンラジオのペリー最新回を聴きながら。
Zettelkastenにおいて、「次のメモがあるか?」の把握する方法がわからないに回答もらったので/rashitamemo/2025/6/5#6840dc1e0000000000008d6cの内容をもとにページ作成。
詳細な説明、ありがとうございます。
「次のメモがあるか?」はメモが番号にならって順番に並んでいるので把握可能
カードを見返すところまでが実装されてるのがzettelkasten。
固有のIDを確認し、位置付けるときに見返しが起こる。
目当てのカードを探すときにも見返しが起こる。
尚且つそれらは、同じ話題ごとに連なっている。
なので、ことあるごとに自分の議論を再生し直すことになる。
CosenseでZettelkastenを実践する際のリンク・番号の書き方案
ページの本文には、前後ではなく前のページへのリンクのみを書く。…
書き連ねたメモにおいて、「前後」は何を意味するか
/rashitamemo/2025/6/5#6840dcf80000000000008d6d
あとページの本文に前後のページのリンクを入れるのは、「間」に新しいカードを挿入するたびにリンクを書き換える作業が発生するのでわりと難しいように思う。むしろ「間」に入れずに、どんどん後に追加していく方式ならばうまくいくと思う。
そうか、「前」が何を指すかあいまいなのか。
時系列(話題の切り替わり)での前後
1
1.1
1.2←1.1が前で1.3が後
1.3
関連(同じ話題内)での前後
1
1.1
1.1a←1.1が前で1.1a1が後
1.1a1
1.2
ぼくは後者で使ってたということがわかった。確かに前者の時系列での前後では、リンクを書いちゃうと間にいれれない。
後者の、関連での前後はなんと言うたらいいんやろう?
元と先?
階層的には上と下?
前後に対して左右?
左右なら時系列のほうが左右っぽい気がする。
/rashitamemo/2025/6/6#684227c400000000008ab47d
派生元、派生先がわかりやすいか。
📚世界の教育はどこへ向かうか 能力・探究・ウェルビーイング読み読み。佳境に入ってきた。
zettelkastenに対する疑問、「番号によってテーマの設定があったのか。もしくは、書いているうちにうまれたのか。」について、/rashitamemo/2025/6/5#6840d7280000000000008d5aにて詳細に解説いただいた。
ありがとうございます。
自分なりにまとめるつもり。
🏃‍♀️ランニング!今日は6.01km走った。曇り時々晴れ 19°C。ペースは5:04となかなかやけど、最後バテてキツかった。途中までは軽快に走れてたが。でも6kmをなかなかのペースで走れたのでナイスラン!
次のメモがあるかわからないのも、zettelkastenの大事なとこ。
Zettelkastenの番号の振り方、思い違いをしている気がしてきた。いや、あってるか。
1CosenseでZettelkastenを試みる
1.1番号を振ることによって、個別に切り出したメモを連ねることができるかも
1.2ニクラス・ルーマンのZettelkastenでの番号づけの方法
1.2aニクラス・ルーマンのZettelkastenでは、番号によってテーマ設定をしていた
1.2bZettelkastenにおいて、「次のメモがあるか?」の把握する方法がわからない
1.2a1「次のメモがあるか?」はメモが番号にならって順番に並んでいるので把握可能
こういうイメージで書いてたけど、合ってるのか?同じ話題をふかぼっていくならアルファベットや数字を書き足す、別の話題に広げているなら番号やアルファベットの次のものを書いていく。
/kohtecho/250605#6840ca67000000000059fc49
おめでとうございます