20250604日誌
📉今日の体重は73.1kgです。昨日の晩ご飯は食べすぎました。お腹いっぱい食べるとこうなる。
エチオピアの豆。香りしっかりしておいしい。
zettelkastenについて考え続けてる。
16番のカード群は主権がテーマとなっている.
自然とそうなっていったのか、あらかじめ設定してたのかはわからない。
で、それに倣うとする。例えば、1.知的生産の技術とする。
ここで、止まってしまう。そのテーマの直属のメモを作成することになるが、なんか色々と派生し得るようなもの書かなあかんのちゃうか、と思ってしまって。
固有のIDを与えるので、それも躊躇う理由になるのかも。
ただきっとそんなん考えなくていい。連番で書いていきさえすれば。その中で、そっから派生するものが出てくるやろし、中には1枚だけであっても気にする必要はないんやろう。
中には1枚のものもあった、ってどっかに書いてた気がするし。
Cosenseのページのはじめ数行は、そのページのメタ情報を記述する場所にしてもいいかも。
一覧のページでは、内容の数行分だけ表示される。が、その数行で内容を確認することはほぼない。
リンクふんで移動する。
内容を確認するために使わないなら、別の用途に使えないか。
ということで、メタ情報を記述しておけばいいのでは?と。
紙ならバラバラやと並べられるけど、Cosenseやとページがバラバラでも並べることができない。
ここ数日zettelkastenについて考えてるけど、書いたことを個別のページにしてzettelkastenのように番号をふろうか、と考えたときに思った。かえって不便かも、と。
やはりイマイチ番号をふっていくことへの理解が足らんというか、番号で連ねていけばいいんや!と思ったけど、連なるなら同じページに書きつけていったほうがよくないか?と思ったりする。
個別にIDをふっていってると考えたとしても、それならタイトルでリンクすればいい。IDを書いてリンクなんてしなくていい。
個別のページではなく、デイリーページの中で書いていくのに有効かもしれない。
行のリンクを取得して、一つ前の議論に飛べるようにしてみた。
このブロックの先頭に、一つ前の議論のリンク貼ってる。それを辿っていくことができるようにしてみた。
手間がかかる。前に書いてたとこに移動して、リンク取得して、今回の記述の先頭に貼り付けて、としないといけない。
この手間は許容できなさそう。
同一のページに書きつけていって、そのページ内で行リンクによって連なることは、まだ手間少なそう。
Zettelkastenではどのように書いたメモを見返していたのか?…
zettelkastenにおける番号の役割は、
固有のIDによりリンク可能にする
既存のどこにでも挿入可能にする
脈絡のあるメモを可能にする
だろうと思われる。
と考えると、やはり現状のCosenseの使い方でやってないのは、3つ目のメモどうしに脈略を、筋道をつけること。
これを、ナチュラルに実現したい。
仮にメモどうしに文脈を作れたとしたら、
さかのぼる
次を考える
他を考える
ができればいいということになるのかな。
やとしたら、ページの冒頭に一つ前のページのリンクを書いておくのは良さそう。
なので、リンクに加えてリンクの前に番号ふってったらいいやん、という結論に。
ページの冒頭に、
2.[リンク]
という風に記述する。これにより、
[リンク]から話題が続いてる2つ目のページ
という意味を持たせることができる。
番号により、時系列もわかる。1番目に書かれた後に書いたものですよ、と。
なおかつ、リンクを踏めばさかのぼれる。
さかのぼった先に別の番号+リンクがリンクされてたら、議論が分岐してるってことなのでそれをたどることができる。
ルーマンは規則に従ってカードに番号をふっていっていた。カードがたくさん溜まった後に、ふと1.5a1のzettelを見返したとする。で、この内容を深めたカードを新たに書いたとして、それにふる番号は何になるのか?をルーマンはどう把握してたんやろう?…
🏃♀️ランニング!今日は4.92km走った。快晴 17°C。ペースは5:11とあまりあげれなかった。登り坂はペースを早め、下り坂はクールダウンという方式にしてみたけど、下り坂でもだいぶペースが遅くなっちゃってたみたい。まぁナイスランやけども!