「次のメモがあるか?」はメモが番号にならって順番に並んでいるので把握可能
1.Zettelkastenにおいて、「次のメモがあるか?」の把握する方法がわからない
カードは順番に並んでいる。そこを忘れがち。
/rashitamemo/2025/6/5#6840dc1e0000000000008d6c
自分が疑問を勘違いしているのかもしれないが、カードはカード箱に「順番」に並んでいるのだから、目に留まったカードを起点としてぱらぱらとカードをくっていけばどんな番号があるのかはわかるのではないか?(おそらくその動作でまた、自分が何を書いていたのかを思い出すことも発生するに違いない)。
というか、カード箱に入っているので、「1.5a1」だけを見るなんてそもそも難しい。僕たちが綴じノートを使うときと同じように、常に前後のカードが目に入っていたはず。
カード法ではなく、カード箱(slip-box)とルーマンが読んでいるのは個別のカードではなく、カード箱の全体が重要だからだろう。ルーマンは常に「カード箱の中で考えていた」。
この点は、梅棹忠夫のカード法と大きく異なっている。
おそらく自分は混同しがち。
梅棹カード法とは違う。
探すためには、カード群をパラパラとめくりながらになり、過去に書いたzettelの読み返しが起こる。