心電図
①心電図の成り立ち
P波:心房の興奮
PQ波間隔:房室結節の伝導時間
QRS波:心室の興奮
T波:心室の再分極
②
双極誘導:四肢の2点間の電位差
単極誘導:単極肢誘導(aVR, aVL, aVF /augmented:増高した)、単極胸部誘導V1-V9
③正常軸、左軸偏位、右軸変位
Ⅰ誘導とaVF誘導のQRS波をみる
心筋量は左に多い。⇨左寄りの誘導に向かうほどR波が大きくなる。
R=Sとなる部分を「移行帯」正常ではV3-4
神経伝導系について、問題がなければ正常洞調律
・リズム、ついてきている
【Def】正常洞調律とは、洞結節で発生した電気的興奮が、正しく心房→房室結節→心室へと伝わり、それにより心電図のP、QRS、T波が規則正しく現れ、これが一定のリズム・心拍数で繰り返されている状態を洞調律
正常:心拍も正常であること。
洞結節は右にある→Ⅱ・Ⅲ・aVFではP波は陽性
Ⅰ誘導では陽性、aVR誘導では陰性
➀心拍数60-100bpm 太い1目盛り=0.2sec.、300目盛り=1min
②PP間隔 ほぼ一定
③P波の向き Ⅱ、Ⅲ、aVFで陽性。Ⅰで陽性、aVRで陰性 洞調律
④P-QRS 1:1で対応している
⑤PQ時間 0.12-0.20sec 大きいひとます以内
⑥QRS 0.06-0.10sec 小3マス以内
⑦QT時間0.35--0.44sec 大2マス以内
⚫︎心電図の読み方!!最初に目を引く所見に気をとらわれると、他の所見を見落とすことがある!!
1.大まかな心拍数、脈が整か不整かを判断
2.正常洞調律かどうか
3.残りの所見を確認
4.所見名をつける
・一定のリズム・心拍数で(①②)
・洞結節で発生した電気的興奮(③)
・正しく心房、房室結節、心室へと伝わり、P、QRS、T波が規則正しく現れる(④⑤⑥⑦)
リズムの問題
基本調律の新周期より早くでる
単発-2連発まで。3連発以上は「~頻拍」
RR延長時に生じるものは補充収縮=足りない脈の補填
QRS狭い、QRSの形が同じ=上室性
QRS広い、QRSの形が異なる=心室性
無症状、低頻度であれば治療不良
高頻度だと心機能低下の原因となることがある
異所性心房調律/房室接合部調律 へんなところからスタート!
異所性調律:洞結節の自動能を上回る部位により作られる調律
→P波の形が変わる 四肢誘導ⅡでP波が下向き
違う場所から刺激のスタートを持っているかもしれない。病的ではないかもしれない
心室接合部由来が最多
起源が心室に近いほど、P波が後ろにずれる
His束以下は通常通りなのでQRS波形は変化しない
心拍数が保たれていれば病的意義は乏しい
洞結節の機能低下によって、徐脈(<50bpm)、RR延長
房室結節以下の伝導(P波から後)は問題なし
RubensteinⅠ型:洞性徐脈 スポーツ戦手
RubensteinⅡ型:洞停止・房室ブロック 洞調律時にRRが伸びる。1拍抜けただけ
RubensteinⅢ型:徐脈頻拍症候群 頻拍停止時にRRが伸びる
いずれも症候性であれば治療適応(ペースメーカー植え込み)
房室結節の問題
P波(心房波)は出ているが、その後のQRS波(心室波)の繋がりが悪い
Ⅰ度:伝導が悪い(PQ延長)がつながっている
Ⅱ度:時折QRSが脱落する
Wenckebach:のびていって脱落 延長がある
MobitzⅡ型:或る時急に脱落。 延長がない
Ⅲ度 心房、心室の伝導が完全に切れてP、QRSがそれぞれ独立した調律 失神、突然死
2:1房室ブロック:Ⅱ型の判別不能
心拍数が早くなるタイプ
QRS
QRS狭い=心房
広い=心室 全身の結構状態に影響
Pはある?ない。
心房が関与している頻脈性の不整脈
→QRSと1:1対応している何らかのP波がある
QRSに遅れてPが発生
アクセサリー pathway:逆方向のPの興奮が出てくる=下向きのP波が現れる(Ⅱ誘導にて)
房室結節を介するとQRSは狭い。
【種類】
洞性頻脈 普通の脈が速い状態 インフルエンザ、コロナの時とかなるよね 突然発症/停止か
P波の形、向き(洞結節由来?洞調律時と同じ?)
伝導が早い副伝導路(Kent束)
→PQ短縮+Δ波がみられる
QRSにデルタ波がでる=通常の刺激が入った時にKent束を通っていく。Kent束の方が早く到達する
Kent束は逆伝導(心室→心房)しかない場合もある(潜在性WPW症候群)
波形があるだけでは治療適応にならない。困っている人だけ
検診で経過観察
ただし、運転手では症状がなくても専門医に紹介
心房にかなりの障害 高血圧、甲状腺機能などによる
房室結節がブレーキをかけてくれている。心房は震えている
拡大、変形→電気が回らなくなってくる
【病態】心房が痙攣したように速く(>300回/min)、不規則に拍動→心室の興奮も不規則になる
心拍数は徐脈にも頻脈(若いころ)にもなる
細かい基線の変動(細動波:f波)がみられるが慢性経過だとほとんどわからない場合もある
P波がない+RRが全くの不規則であることが共通のポイント
※例外的に、心房細動+完全房室ブロックのみRR間隔が規則的になる
洞結節が出ている。マスクされている
心房内を大きく、早く(>300回/min)旋回する不整脈
典型的な物は三尖弁周囲を旋回
心拍数は伝導比=何周毎に心室に興奮が伝わるか(n:1と表記)で決まる
途中で心房細動と相互に切り替わることもある
心内に(特に心耳)に血栓ができやすい。抗凝固療法が必要となることが多い
=心室が震えている状態。突然死につながりやすい
心室性・上室性どちらでも起こる
心室頻拍
上室性+脚ブロック
基本的には心室性。傷など
心筋心膜 QRS心筋そのものについて
QRS高の読み方
R V5(6)>26mm or
左室高電位
原因:左室肥大、やせ型(胸壁、心臓が近い)
心嚢水、アミロイドーシス(異常な物質が加齢とともにつくられる)、肥満、横心位
肥大型心筋症
重なっている=相当分厚い
1左室高電位
2Straain pattern(上に凸)なST低下+陰性T波
3QRS延長
ST低下 穿通枝が届かない心内膜束では虚血
QRSが折れている=右脚左脚のどちらかが断線(両方切れたら完全房室ブロック)
V1:右脚ブロック 正常な左脚→遅い右。心拍は一定。(V1)RSR’(V5)深いS波 V5,6:左脚ブロック 正常な右脚→ゆっくりと左脚成分がやってくる。初めて言われた人。なんで切れちゃったんだろう?サルコイドーシスとか QRS≧0.12sec.で「完全」
QRS<0.12sec.で「不完全」
房室結節より上流は正常→PQ時間は正常
房室結節の下流も一方は残っている→P-QRSは1:1
QRS波後半の健側→患側に向かう電位が見分けるポイント
https://scrapbox.io/files/68367bfabba761abb3436f02.png
ST-T変化の読み方
QRS直前とJ点(QRSーSTのつなぎ目)を被殻
〇アップスローピング、✖ダウンスローピング、✖ホライゾンタル
健常者でもバリエーションが豊富
心電図だけで判断することは困難
自覚症状が一番大事、病歴、家族歴、生活歴
過去の心電図と比較
何らかの原因で冠動脈が狭窄・閉塞し、心筋に必要な血液が供給できなくなる疾患
狭窄→狭心症 安定か不安定かはわからない
・安定狭心症:狭窄はあるが安定している
ST上昇:変化部位と病変が一致
カンペキ性虚血=冠動脈が閉塞して血流が途絶えている STEMI
→要救急治療
ST低下:不一致
心内膜か虚血
カンペキ性虚血
STEMIの心電図経時変化
1超急性期 T波増工
2数時間 ミラーイメージ ST上昇+鏡面像
3半日 異常Q波、R波増工
4一週間 かんせいT波ひっくり返る
ST上昇1aVL V1-6 ST低下ⅡⅢ
急性前中隔
ⅡⅢavf
下壁梗塞
鏡像変化は梗塞領域と対側にある誘導でみられる
・aVRだけST上昇している ショックバイタル
左前下行枝 大元に基部がある
・労作時胸部圧迫感
安定(労作性)狭心症によるST変化
左前下降
発熱、狂熱
広範囲にST上昇
急性心膜炎
※虚血性変化=前胸部誘導と下方誘導共にST上昇することはない
ST-T変化をみつけたら
隣接誘導でも同じ変化があるか
ST低下を認めたら、対側誘導を確認!鏡面変化?単独?
胸像変化を伴わないST上昇は症状を確認
それ以外の心電図所見
QT延長 心室筋になにかある 心筋細胞の蛋白個々に遺伝子異常
②2次性
薬剤性:抗不整脈薬、向精神薬、抗ヒスタミン薬、抗生剤(マクロライド、ニューキノロン系)
頭蓋内出血、頭部外傷、
⑥QRS幅が広がりQT間隔の延長を認める(→三環系抗うつ薬の大量服薬が考えられる)
とるさーどぽあん→心室細動による突然死の原因
波形のピークがうなるような多形性心室頻拍
ぶるがだ症候群
タイプ1あぶない!Coverd型 失神を起こしていたら危ない
タイプ2
維持透析、ふらつき、めまいで受診 透析患者
テント状T波
ループ利尿薬、甘草
T波減高、ST低下、U波増高、
まとめ
心拍が整か不整か、大まかに心拍数の当たりをつける
Ⅱ誘導でP波を探す
P→QRS→Tの順に1:1でつながっている?
伝導時間は適切か、QT時間、QRSの形
ST-Tの上昇・低下はあるか
T波の平定
最も重要なことは患者さんの状態
意識レベルの低下、血行動態の悪化は超緊急