「リソースチェーン」という考え方
#リソースチェーン #バイオマス #ONI動物学 #ONI植物学
例えばパフ種のそれぞれが何を食べ、何を排泄するかだけだとこういう図になる
https://gyazo.com/1c3bb394088076373a4ef56ea517bc62
これだと、特に始めたてのプレーヤーにとっては何も価値があると思えない。
「塩素の格納だけだったら気体貯蔵庫で良い気がするし、漂白石自体は他のバイオームで幾らでも掘れるし…」
「酸素をオキシライトにする過程で結局酸素は減るんだよね?損してない?」
「ヘドロにしても結局そこから汚染酸素は出るわけだし…」
他の機械や生物の食物連鎖と一緒に考える
→ パフ種のリソースチェーン
https://gyazo.com/59ddba4c4ee4e784403d8aada70ae117
これが本当の、パフが食物連鎖の末に提供できるリソースである
漂白石やヘドロを掘りきっても、あるいは無くても、原資である塩素や汚染酸素があればダスクキャップと水草は育て続けることができる
ヘドロがそもそも無い惑星はある
アーボリア
バッドランド
水草とダスクキャップ、そしてパフ
汚染酸素から石油、天然ガス、水、土、石炭、セラミック、ガラスが作れる(!)
パフ種が吸って出した固体の資源の循環で、全ての食用作物に必要な資源が関わってくる
他の機械や生物を通したやり取りの結果、パフは汚染酸素を吸うだけでなく
石炭発電機 (最短変換経路で汚染酸素の約66%を石炭に変換)
水素発電機 (最短変換経路で汚染酸素の約7%を水素に変換)
石油発電機、天然ガス発電機 (最短変換経路で汚染酸素の約0.6%)
4種類の発電機の電力源となれる。(現実的には石炭発電機と水素発電機か)
https://gyazo.com/af183ffbca1b53bcc46318db3a0a315dhttps://gyazo.com/89da068ab012817464bf904c6b73c905
「アーバーツリーって、木材しか出なくて、発電の燃料にも微妙…?」
アーバーツリーのリソースチェーン
https://gyazo.com/2455817725da291f4441fe44588785f5
そんなことは無くて、これも他の機械や生き物との関係でつないでいくとこれだけの資源を生み出してくれる
っていうか酸素や水まで作れる
セルフクーリング液体クーラーのような冷却機構も、アーバーツリーから用意できる
「ドレッコ、リード繊維が必要分あったらもう要らなくない?」
ドレッコ種のリソースチェーン
https://gyazo.com/3ab7250590b972f0189cbab30d76dc3e
ゲーム終盤まで要る。「最高素材」の一つの断熱材にはリード繊維が要る
建築にもう使わなくなったプラスチックも、溶かして蒸発して蒸留すれば天然ガスとして発電の燃料として消費できる
「ポークシェル、砂も汚染土も別に……」
序盤におけるポークシェルのリソースチェーン
ポークシェルとシオカズラのリソースチェーン
https://gyazo.com/8573dacf805f25984226236e7f22102d
https://gyazo.com/f31790ad87e170444aeb20e5684396a7
「スリックスターより炭素スキマーの方が効率良いし……」
スリックスター種のリソースチェーン
https://gyazo.com/e0240c78fbe6c4fe9f9cf9c8081dfb16
スリックスターは二酸化炭素から水を産みだせる
「吸った二酸化炭素の33%を天然ガスに変えることが出来る」のが真骨頂、スリックスター8匹で1台の天然ガス発電機を動かし続けられる
「◯◯って、何に変化するんだろう、何に使えるんだろう」を繋げていく
こういう考え方で挑むと、このゲームは案外資源不足で詰まない(特に、どうぶつ)