2023年1月読書会レジュメ
→2023年2月読書会レジュメ
2023年1月読書会レジュメのページです。
開催予定日:2023年1月27日 21:00~
どなたでも自由に書き込めます。
参加方法 →このプロジェクトについて
ブックカタリストScrapboxの使い方ガイドライン
メモリスト
2023年1月読書会メモ(倉下)
2023年1月読書会メモ(ごりゅご)
2023年1月読書会メモ(まさきいずみ)
2023年1月読書会メモ(いいだ つとむ)
2023年1月読書会メモ(tks)
2023年1月読書会メモ(Sei)
catinthehead.iconこんにちは、みなさん寒さや降雪など大丈夫でしょうか。1月の読書会は聞き専で参加させていただきます。よろしくお願いいたします!
/icons/iine.icongoryugo.icon
shin.iconすいません。参加できるかどうか微妙です
読み終わるつもりの本も終えていませんです…
2023年1月読書会メモ(shin)
今年一年の「読書目標」の宣言https://bookcatalyst.substack.com/p/2a2
具体的に読もうと思う本
どんなテーマの本を読みたいか
『ファシズムの教室:なぜ集団は暴走するのか』
人間のバグとしてのファシズム
集団
TsutomuZ.iconアレントやドラッガーのファシズムとは違うような
今を生きる思想 ハンナ・アレント 全体主義という悪夢 (講談社現代新書100)
ドラッカー名著集9 「経済人」の終わり
『大君の通貨 幕末「円ドル」戦争 (講談社文庫)』
TsutomuZ.icon おっしゃる通り、銀の交換比率をネジ曲げたのは幕府の延命策にすぎなかった。
投資という概念はなかったから代用通貨も米相場も日本を豊かにしていない。
今作も水野忠徳という現場がなんとかもがいたが、歴史に敗北した。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/水野忠徳
kindle unlimited です。
『もういっぽん! 1 (少年チャンピオン・コミックス)』
kindle unlimited です。
『お兄ちゃんはおしまい! (REXコミックス)』
kindle unlimited です。
『経営理論をガチであてはめてみたら自分のちょっとした努力って間違ってなかった』
本を貸す喜び
文字起こしやサポーター向けコンテンツを語る from BC054
ブックカタリスト書き起こしプロジェクトのissueの投稿方法
『法学を学ぶのはなぜ?: 気づいたら法学部,にならないための法学入門』
法律を使うということ
『測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』
改善と計測の関係
TsutomuZ.icon わかっていることしか測れない、ということか。
『THE FIRST SLAM DUNK re:SOURCE (愛蔵版コミックス)』
TsutomuZ.icon 映画『THE FIRST SLAM DUNK』COURT SIDE https://anchor.fm/dtlt2og24mg
スタッフによる現場の声もおすすめ
スラムダンク未履修の友達でも映画を楽しめるように作った事前資料
ザ・プレイリスト
リストという市場価値
ChatGPT
TsutomuZ.icon 『思考からの逃走 (日本経済新聞出版)』がAI社会と意思決定を論じていて参考になった。
『はじめての短歌 (河出文庫) 』https://amzn.to/3HcBp5M
他とはちょっと違う紹介の仕方
改悪例を出す
TsutomuZ.icon 芸術は悪いだけがわかるという不思議。
河野裕子(かわのゆうこ)
目薬は、赤い目薬がきくといい 椅子より立ちて、目薬をさす
改悪 目薬は、Vロートクールがきくといい 椅子より立ちて、目薬をさす
生きると生き延びる
ビジネス書は「生き延びる」を描いている
TsutomuZ.icon ライフハックは生き延びる、生き残る
ハックすることが目的になってしまった?
短歌は「生きる」を目指すといい
TsutomuZ.icon つまり哲学ということか
著者の文章が面白い
まあとても面白い
面白さだけで読み続けられる
谷川俊太郎
吉増剛造 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/吉増剛造
TsutomuZ.icon 明治の人らは漢文の素養がありましたから。
それがあったから訳語を作れた。『明治生まれの日本語 (角川ソフィア文庫)』
https://gyazo.com/27ec6d290600c3efc398d91effeac596
from: https://unsplash.com/ja/写真/Gnxquq4oYQc
斧入れて 香におどろくや 冬木立
与謝蕪村
rashita.iconたわいない雑感
こうして毎月読書会のページを作っているのって、バレットジャーナルのセッティング(セットアップ)に近いなと感じる。
だから何、という話ではない。
←2022年12月読書会レジュメ