2023年1月読書会メモ(tks)
2022年12月読書会メモ(tks)
2023年2月読書会メモ(tks)
文字起こし、精度や大変さを確認してみるために試しにやってみた→文字起こしやサポーター向けコンテンツを語る from BC054
第一印象は「Whisperの精度すごい」
固有名詞とか、句読点くらいしか直すところない
指示語は読みづらくなるから取った
どちらが話しているかは聴きながらやるしかなくて面倒なのだけど、面倒すぎてやりたくないとかいうレベルではない
今回は試しにやるだけだったので、Obsidianにコピペしてやったのだけど、テープ起こしとかの専用ツールを使えばもっと楽になると思う
例えばMacだったら長靴編集所: macOS アプリケーション: Interviewなんかを使えば楽になる
聴きながらリアルタイムで直すもできないレベルではない
ただし、どれくらい修正するかにもよるけど、実際の時間の2、3倍くらいの時間はかかるものだと思った方が良さげ
今回は20分くらいの文字起こしで40分くらい結果的にはかかった
1時間分を修正するとなると大変かも
今年一年の「読書目標」の宣言
テーマを持って読む
1冊単位ではなく、複数の本を読むに挑戦したい
例えば今月は「ルールが人に与える影響について考える」というテーマ(後付けだけど)
今月読んだ本
『法学を学ぶのはなぜ?: 気づいたら法学部,にならないための法学入門』
法を含んだルールが与えるインセンティブや、それによって生じる変化について考えるヒントになった
『測りすぎ――なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』
測定に執着してしまうことについて、なぜそうなってしまうのか、測定に執着することで予期せぬ結果がもたらされてしまう例などが紹介されている
漫画
チェンソーマン 13
ミステリと言う勿れ (12)
スキップとローファー(8)
映画
THE FIRST SLAM DUNK
最高だった
『THE FIRST SLAM DUNK re:SOURCE (愛蔵版コミックス)』も買った
ドラマ
『ザ・プレイリスト』
NetflixオリジナルのドラマでSpotifyの誕生から現在、そして未来を描く話。
感想を書く練習をしてみた→/practicefield/『ザ・プレイリスト』