2022年12月読書会メモ(tks)
2022年11月読書会メモ(tks)
2023年1月読書会メモ(tks)
『方舟』
今話題のミステリーらしい
好きなYoutube番組『ほんタメ』でヨビノリたくみさんが紹介していたのと、好きなラジオ番組『アフター6ジャンクション』で好きな作家である朝井リョウがおすすめしていたので読んだ
『ほんタメ』
https://www.youtube.com/watch?v=pMwKz8feksc
9:12〜12:39
『アフター6ジャンクション』
特集:<読書>についてアレコレ語らう雑談企画『ブック・ライフ・トーク』 feat 朝井リョウ 作成者:TBSラジオ「アフター6ジャンクション」
29:10〜30:30
話の流れ
「ひょんなこと」からある施設に閉じ込められる
閉じ込められた施設にはタイムリミットがあり、このままだと全員が死んでしまうがわかる
ただし、1人が犠牲になれば他の人は助かる仕組みが見つかる
そんな中、殺人が起こる
殺人犯が犠牲になればいい?
トロッコ問題的な話
『香山哲のプロジェクト発酵記』
漫画コーナーにあると思ってなかった
文字は多い漫画?漫画というかイラストというか。
「発酵」って言葉はいい
『俺ではない炎上』
Audibleで読んだ
今月Kindle UnlimitedをやめてAudibleデビューした
意外と違和感なく楽しめる
tasu.iconラジオお好きなtksさんにAudible専用podcastをオススメします
tks.icon実は半分そのために始めたところはあります
『アトロク・ブック・クラブ』〜アフター6ジャンクション presents | ポッドキャスト on Audible | Audible.co.jpで朝井リョウの回を聴くため
tasu.iconオススメするまでもなくでしたか。さすがです!
『六人の嘘つきな大学生』の浅倉秋成
お話の仕掛けも十分面白いけど、メッセージもよかった
『#真相をお話しします』
これもAudibleで読んだ
現代的なモチーフを使用した短編ミステリー集
家庭教師
マッチングアプリ
精子提供
リモート飲み会
Youtuber
世にも奇妙な物語が好きな人は好きかも
2022年の本:ツールの使い方を変えてくれた本たち
『人を賢くする道具 ――インタフェース・デザインの認知科学 (ちくま学芸文庫)』
『私たちはどう学んでいるのか ――創発から見る認知の変化 (ちくまプリマー新書)』
『難しい本を読むためには (ちくまプリマー新書)』
『アトミック・シンキング: 書いて考える、ノートと思考の整理術』
『Re:vision: タスクリストとアウトライン』
今年読んだ本
12月
11月
『どうして男はそうなんだろうか会議 ――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと (単行本)』
『栞と噓の季節』
10月
『会話を哲学する コミュニケーションとマニピュレーション (光文社新書)』
『君は君の人生の主役になれ (ちくまプリマー新書 412)』
『私たちはどう学んでいるのか ――創発から見る認知の変化 (ちくまプリマー新書)』
『聞く技術 聞いてもらう技術 (ちくま新書 1686)』
『難しい本を読むためには (ちくまプリマー新書)』
9月
『人を賢くする道具 ――インタフェース・デザインの認知科学 (ちくま学芸文庫)』
『invert Ⅱ 覗き窓の死角 城塚翡翠』
8月
『言語が消滅する前に (幻冬舎新書)』
『政治学者、PTA会長になる』
『「みんな違ってみんないい」のか? ――相対主義と普遍主義の問題 (ちくまプリマー新書)』
7月
『Obsidianでつなげる情報管理術』
『〈叱る依存〉がとまらない』
『デマの影響力――なぜデマは真実よりも速く、広く、力強く伝わるのか?』
『平家物語 犬王の巻 (河出文庫)』
『爆弾』
『いまさら翼といわれても 「古典部」シリーズ (角川文庫)』(再読)
6月
『デジタルで読む脳 X 紙の本で読む脳 :「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる』
『理由(わけ)あって冬に出る 市立高校シリーズ (創元推理文庫)』
『デジタルで読む脳 X 紙の本で読む脳 :「深い読み」ができるバイリテラシー脳を育てる』
5月
『自分の〈ことば〉をつくる あなたにしか語れないことを表現する技術』 Kindle Unlimited
『面白いって何なんすか!?問題 センスは「考え方」より「選び方」で身につく』
『思考の教室』
『わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か』
『お役所仕事が最強の仕事術である (星海社新書)』
『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形 』
『独学の思考法 地頭を鍛える「考える技術」』
4月
『ハサミ男』
『みんなのユニバーサル文章術 今すぐ役に立つ「最強」の日本語ライティングの世界』
『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』
3月
『現代思想入門 (講談社現代新書)』
『読書の役割、教養のゆくえ (中央公論ダイジェスト)』
『独学の思考法 地頭を鍛える「考える技術」』
2月
『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全: 脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!』
『ルビンの壺が割れた(新潮文庫)』
『Digital Zettelkasten: Principles, Methods, & Examples (English Edition)』