大脳基底核
basal ganglia
https://gyazo.com/ca050bfaaa9e265181839afaa41060c7 https://en.wikipedia.org/wiki/File:Basal_ganglia_and_related_structures_(2).svghttps://gyazo.com/b271bc44727b5325dda1aad9e9b064fd https://en.wikipedia.org/wiki/File:Constudoverbrain_-_2.png
大脳の深部にある神経核の集まり
運動調節、意思決定、感情、動機づけ、学習など様々な機能を担う
線条体
背側線条体
被殻
尾状核
腹側線条体
視床下核
淡蒼球
淡蒼球内節
淡蒼球外節
レンズ核
黒質
黒質網様部
黒質緻密部
マイネルト基底核
大脳皮質-大脳基底核ループ
https://gyazo.com/92aec6fac152fd71ce78e5fd8d2659f1https://gyazo.com/93fae6b4663dc82b68ca6362c7a5ea36
メカ屋のための脳科学入門.icon大脳基底核による運動制御機構.icon
大脳皮質→大脳基底核→視床→大脳皮質というループを形成している大脳基底核による運動制御機構.icon
大脳皮質のうち特に前頭葉
異なった皮質領域に由来する情報は、基底角の異なった領域で処理された後に、視床を介して元の皮質領域に戻る
運動ループ(motor loop)
大脳皮質の運動野(一次運動野・補足運動野・運動前野)から始まり運動野で終わるループ
外側運動制御系を介して、四肢や体幹の随意運動を制御
運動プログラムの生成、運動準備、運動遂行
眼球運動ループ(oculomotor loop)
サッケードの制御
前頭前野ループ(prefrontal loop)・認知ループ
意思決定、行動計画、社会性
辺縁系ループ(limbic loop)
情動・感情、情動行動の調節
局所回路大脳基底核による運動制御機構.icon
入力核
線条体、視床下核
大脳皮質の広い領域から興奮性入力を受ける
中継核
淡蒼球外節、視床下核
出力核
淡蒼球内節、黒質網様部
視床、脳幹に投射する
抑制性のGABA作動性ニューロン
20~200Hzで活動するModification of saccadic eye movements by GABA-related substances. I. Effect of muscimol and bicuculline in monkey superior colliculus.icon
数十Hzで自発発火する
https://gyazo.com/0339fb9e2c8852a486305a9a72037072https://gyazo.com/02e04eceff53cfbc27af078b6513e931
メカ屋のための脳科学入門.icon大脳基底核による運動制御機構.icon
ハイパー直接路
hyperdirect pathway
大脳皮質→視床下核→淡蒼球内節・黒質網様部
最初に出力核に到達し、基底核出力を増加させる(右図Ba)
直接路
direct pathway
線条体→淡蒼球内節・黒質網様部
線条体の投射ニューロンのうち、GABA、P物質、ドーパミンD1受容体を持つニューロンが投射する大脳皮質-大脳基底核ループと大脳基底核疾患.icon
2番目に出力核に到達し、基底核出力を減少させる(右図Bb)
間接路
indirect pathway
線条体→淡蒼球外節→視床下核→淡蒼球内節・黒質網様部
線条体の投射ニューロンのうち、GABA、エンケファリン、ドーパミンD2受容体を持つニューロンが投射する大脳皮質-大脳基底核ループと大脳基底核疾患.icon
最後に出力核に到達し、基底核出力を増加させる(右図Bc)
黒質緻密部のドーパミンニューロンが線条体に投射する
ドーパミンが増加→基底核出力が減少
D1受容体を介して直接路を興奮させる
D2受容体を介して間接路を抑制する
ドーパミンが減少→基底核出力が増加
パーキンソン病では黒質緻密部のドーパミンニューロンが変性・脱落し、ドーパミンが持続的に欠乏する
大脳基底核の出力は、視床→大脳皮質へ投射するニューロンや、脳幹のニューロンを抑制する(右図C)
普段は自発発火し、持続的に抑制している
ハイパー直接路による抑制→直接路による脱抑制→間接路による抑制
標的領野の活動に時空間パターンを与えている
運動系ループでは、上記の一連の時間的・空間的な活動により、大脳皮質における不要なプログラムの発現が抑制されるとともに、必要なプログラムは正確なタイミングで遂行される。大脳基底核による運動制御機構.icon
運動を開始する前にまずハイパー直接路で抑制される
適切なタイミングで直接路により脱抑制される
サッケードの制御で詳しく研究されているらしい
Role of the Basal Ganglia in the Control of Purposive Saccadic Eye Movements
大脳基底核の定常的な出力レベルが変化することで、複数の標的領野の活動の自由度を制約する?大脳基底核による運動制御機構.icon
https://gyazo.com/6986939ea77aa0ec77f6924367dde9ab
基底核の活動レベルが上昇すると、標的領野のニューロンは抑制される(図C右上)
視床→大脳皮質:随意運動抑制
PPN:筋緊張増加
MLR:歩行速度減少
パーキンソン病では常時この状態?
基底核の活動レベルが低下すると、標的領野のニューロンは脱抑制される(図C左下)
視床→大脳皮質:随意運動亢進
PPN:筋緊張減少
MLR:歩行速度増加
ハンチントン病では常時この状態?
定常的な自発発火のレベルは変化するものなのか?yosider.icon
大脳基底核-脳幹系大脳基底核による運動制御機構.icon
脳幹の運動パターン形成機構を通して発現する、生得的な運動を調節する
大脳基底核→上丘
眼球運動随意運動における大脳基底核の役割.icon
大脳基底核→延髄網様体
咀嚼運動、嚥下運動随意運動における大脳基底核の役割.icon
黒質網様部→脚橋被蓋核腹外側部
抑制すると筋緊張が強まるCholinergic and noncholinergic tegmental pedunculopontine projection neurons in rats revealed by intracellular labeling.icon
黒質網様部→脚橋被蓋核背側、楔状核
中脳歩行誘発野と呼ばれる
抑制すると歩行のリズム運動が弱まるCholinergic and noncholinergic tegmental pedunculopontine projection neurons in rats revealed by intracellular labeling.icon
黒質緻密部→大脳基底核
ドーパミン神経系からの投射Basal ganglia efferents to the brainstem centers controlling postural muscle tone and locomotion: a new concept for understanding motor disorders in basal ganglia dysfunction.icon
背側縫線核→大脳基底核
セロトニン神経系からの投射Basal ganglia efferents to the brainstem centers controlling postural muscle tone and locomotion: a new concept for understanding motor disorders in basal ganglia dysfunction.icon
脚橋被蓋核→大脳基底核
コリン作動性ニューロンからの投射Basal ganglia efferents to the brainstem centers controlling postural muscle tone and locomotion: a new concept for understanding motor disorders in basal ganglia dysfunction.icon
内側運動制御系を介して、随意運動に伴う自動的な運動を制御、姿勢制御、筋緊張を制御
状況に応じた適切な動作選択を担うメカ屋のための脳科学入門.icon
神経細胞は特定動作ではなく,外界の環境情報に反応した
特定動作を助長する一方で,他の動作を抑制する?
身体運動の自由度を調整?
学習済みの運動計画の自動実行?(C.D.Marsden, 1982)
ドーパミン作動系
#メカ屋のための脳科学入門
#大脳皮質・脳幹-脊髄による姿勢と歩行の制御機構