誤字を修正したら「細かい」と言われ、内容を確認したら「教えを乞うてるつもりじゃないけど」と言われた
from 「自分がやられて嫌なことは他人にしない」が嫌い#641a86ac71fa080000252396
biwa.icon
自分がやられて嫌なことは他人にしない
この言葉嫌い
自分がやられて嫌なことの集合と、相手がやられて嫌なことの集合の間には、なんら関係性が成立しない
(のりしろ)
ある人の誤字を修正したら「細かい」と言われてしまいフフフとなったりcFQ2f7LRuLYP.icon
「この部分はこういうことですよね?」とかくにんしたら「教えを乞うてるつもりはないんだけど」と言われたりした
ひょっとしてcFQ2f7LRuLYP.iconの喋り方に棘があるだけかも?
+1biwa.icon
ギャッ(何が)cFQ2f7LRuLYP.icon
誤字の指摘は、まあ確かに細かいとか言われるかもbiwa.icon
指摘の仕方は場合による
外向けに出す文章の指摘
「XXの部分はOOの誤字な気がするので、修正した方が良さそうです。」
良さそうです、とかポジティブな言い方にする
自分宛への文章の指摘
そもそも意味が通じればいちいち指摘しない
円滑な会話を阻害するので
+1 これだな…cFQ2f7LRuLYP.icon
ターン制コミュニケーションだとこれを理由に言えなくなることがあるところが好きじゃないtakker.icon
円滑なコミュニケーション、衝突を避けるために言えなくなる
意味が通じなければ、「XX」は「OO」の打ち間違えでしょうか?と聞く
cFQ2f7LRuLYP.iconの場合内容というよりも喋り方の問題っぽいですねcFQ2f7LRuLYP.icon
かなり苦手な領域
指摘は難しいよなあbiwa.icon
コミュニケーションの問題は互いに問題があるinajob.icon
「教えを乞うてるつもりはないんだけど」
この返しも良くないよねwbiwa.icon
もっと対立しないような言い方はあるよね
不必要に煽るな
上司なら、もう少し大人な対応してくれよと思ってしまう
「君は生徒?教えを授けるのめんどくさいんだけど」(やめろこじれる)nishio.icon
うまい返しだがひどいことになるwtakker.icon
んまあ何も言えなくなりましたcFQ2f7LRuLYP.icon
自分はここで指摘することが仕事を進めるうえで有益だと思い行いましたが、不適切でしたか?と真顔で返すinajob.icon
ちょっとぎくしゃくしそうだけど、自分の行為を正当化したいならこうかな・・
内に恃むものがあると思った。見習いたいcFQ2f7LRuLYP.icon
cFQ2f7LRuLYP.iconだと確かに重箱の隅を必要以上につつくケースがある
良い返しだbiwa.icon
これにどう返すかで相手の技量/器も計れそう
納得できる返答が返ってきたら建設的な議論ができそうな相手だなと思う
「うるさいですね……」と言われたら納得しちゃいそうcFQ2f7LRuLYP.icon
うるさいですね……Mijinko_SD.icon
何が間違ってるかもわからずに、直感で指摘しちゃう残念な人なんだなと思うbiwa.icon
上司がチノちゃんである可能性もあるので、その場合は中学生のガキなのでしゃーないと納得するbiwa.icon
これは良い考え方だと思う、上司に期待しすぎという持っていきかたinajob.icon
これ以前も聞いたことあるようなtakker.icon
大きな子供がいっぱいいるだけかな
あ、合意のない期待かも
ナイス解釈cFQ2f7LRuLYP.icon
VRでアバターと声をチノちゃんにしよう基素.icon
上司にmutalkを食わせようtakker.icon
結局これは何が言いたかったのだろうかtakker.icon
推測1takker.icon
前提:発言者は「生徒と先生」は身分的な上下関係にあると解釈している
この解釈は/nishio/知識の多い人が教えるの考えと近い
takker.iconは先生と生徒にそんな関係ないと思っている
自分より若い人から教わるなんてザラにある
自分が90歳になったとして明らかに若い人からしか学べない基素.icon
それぞれ得意分野が違うのだから、どっちが上かなんて存在しない
/nishio/知識の少ない人からでも学ぶことができる
仕事だと「学ぶ」よりも「運用する」が主眼となるケースが結構あるcFQ2f7LRuLYP.icon
ビジネス関係に教師生徒の関係はあるか?
主張:私はお前より下の身分ではない
推測2biwa.iconcFQ2f7LRuLYP.iconMijinko_SD.icon
主張: あなたは先生ではないし、俺より身分が高くないので、細かく指摘をするな
推論
上下関係の対応
「生徒と先生」の上下関係と「上司と部下」の上下関係を対応づける
cFQ2f7LRuLYP.iconさんは、部下なのに先生のような振る舞いをしており、目上の人を生徒扱いしていて失礼だ
という意味
推論をさせているbiwa.icon
君は先生のように指摘をしている
cFQ2f7LRuLYP.iconさんは先生じゃない
先生でない人が先生のように指摘してはいけない
つまり、指摘をするのは間違いである
相手に自分の主張を推論させるのは皮肉あるあるbiwa.icon
自分よりも知識がない人が教えに来るなよ、と受け取ったcFQ2f7LRuLYP.icon
2023/03/22#641a6f051280f0000044685etakker.icon
行リンク切れてた
反論の文句を考えずに立場の差で抑え込む典型的なパターンかなとMijinko_SD.icon
まんま侮辱の意図の構図ですねinajob.icon
汎用的だなー
おお、既に井戸端で考察されていたのか。素晴らしいbiwa.icon
人を助けることのむずかしさ
スーパーエンジニアへの道にも似たような事が書かれているinajob.icon
たまにこうなるのは仕方ないが、完全にこのやり方で仕事を回しているのだとしたら、避けたい人物inajob.icon
テキストベースの仕事の仕方になると、このやり方はつらそうだ
publicなところへの書き込みだと第三者が見ると悪影響があるかも?基素.icon
かくしてDMでのやり取りがさかんになるのであったcFQ2f7LRuLYP.icon
うちはDM原則禁止にしてますねinajob.icon
ストレス溜まって周りが見えていないときはこう返してしまう事はあるかもしれないtakker.icon
でもそのあと謝る気がする
ちょっと修正しましたcFQ2f7LRuLYP.icon
ここのページとはあまり関係ない気がしないでもないけどとりあえずメモtakker.icon
/eyehatesns/わかってないのは距離感ではなく上下関係
上下関係に関して、井戸端で話されているのとは違った視点で書かれていそう
興味深いのでそのうち比較してみる
知識をひけらかすことは善であるとかと一見衝突してそうだが、前提条件が違うだけで実際は弁証できそう
(脱線)eyehatesnsさんのscrapboxは、井戸端とその周囲にある話題とはだいぶ違った背景と視点でいろいろ書かれていて、結構興味深い
なんとなく繋いでおきたくなったterang.icon
わかりあえないことから