自分の箇条書きの書き方を書いてけ
いろんな箇条書きの書き方があると思う。それらを書いていくページ
Scrapboxを念頭においているけど、それ以外でも可
単に自分が見かけた書き方でも可
同じ流儀があれば、アイコンを付ける
どんどん書いてけ
なるべく一つの箇条書きを短くして書くtakker.iconyosider.iconsta.icon
一行を一文に抑える
開いているwindowの大きさによって変わるyosider.icon
なるべくそうしようとしてはいるけど、まだ接続詞をうまく分解できない..yuta0801.icon
頭にスッと入ってくる箇条書きの構成方法ですね
でもあまり気にしないでかけるだけ書いたほうがいいと思うtakker.iconyosider.icon
takker.iconは書きながら箇条書きのレイアウト調整をやってしまっている
すると、逆に構造が決まってしまって、思いついたことをうまく書くことができなくなってしまう
だから分解とかにこだわらず、とにかく思ったままに書くのがいいのかもしれない
PageのRefactoring#5f9b3f9b1280f00000e0f380
短く分けることで、他人が行間にコメントを書きやすくなる
/shokai/Scrapboxをグループでどう使っていくか?#5928a2d897c2910000177069
箇条書きにこだわらず、普通に文章っぽく書く
これを目指したいtakker.icon
箇条書きにこだわりすぎてる
もっと自由に書いて思いついたことを残したい
優先度は「形式はなんでもいいからとにかく書き出してリンク貼る」ほうが「箇条書きベースで情報を書くということ」より上
後で整形すればいいのがアウトライナーの良さ
わかるkuuote.iconterang.icon
完璧主義的な傾向があって始められないので、完成させなくてもいいんだという安心感はすごく心地がよかった
結果的に雑に作って修正していく方が完成度が高まるのが実感として得られて本当によかった
普通の文章(複数の文が同じ行に連続して書かれているようなもの)が読みにくく感じるyosider.icon
特に認知負荷がかかる場合?
英語の場合
文字が小さい場合
生きづらいyosider.icon
なるべく、ブラケット[]で囲んで 書く suto3.icon
よい子は真似しちゃダメだよ
まるではてなブログのようだtakker.icon
何でもかんでもリンクにするのも使い方によればうまくいく?
自動だからだめなのであって手動なら酷いことにはならないのかも知れない
どんな事でもそうだと思うけど、メリットとデメリットがあるよsuto3.icon
メリット
キーワードの説明を外出しできるので、記述をシンプルにできるの
デメリット
無駄にページが増える
別にページが増えること自体は大したデメリットではないのでは?yuta0801.icon
被リンク数が増えると 2 hop link が効かなくなったりするよ
全文検索が最大30件までなんで、検索条件を絞って再検索することが増えるよ
最大 100件まで増えた
個人project /suto3では割り切って運用しています
結論っぽいことを先頭に書き、理由・根拠・例をインデントを下げて羅列するtakker.iconyosider.icon
まさに頭にスッと入ってくる箇条書き
pattern mode
code:sample1.sb
人類は滅亡する!!!
滅亡の要因
増えすぎた
地球外生命体の侵略
な、なんだってー!!other4.iconother5.icon
いやそれはないでしょother.icon
人間は地球の王者
地球の王者とは?other3.icon
王者が滅ぶことはない
それはないother2.icon
王者は昔から何回も滅んできたぞ
結論のインデントだけを読んでいくことで、自動で要約ができる
時間や気力の無いときも読める
こうなっていない形で長文が書かれていると読むのがつらいyosider.icon基素.icon
どのくらいのスケールでやるかとかありそうyosider.icon
上の例では各人はこの書き方で書いているが、全体としてはそうなっていない
議論によって現時点の結論は「人類は滅亡する」とは異なっている
複数人が議論する場では仕方ない
全体をこの書き方にするには、個人プロジェクトでまとめ直すとかが現実的?
トップレベルの箇条書きの場合
箇条書き同士は一行以上開けるtakker.icon
code:sample2.sb
一つの話題
色々書く
他にも書く
2つ目の話題
色々
Start presentationでちゃんとプレビューされる書き方?
開けずに詰めて書く
場合によっては詰める(ガバガバ運用)takker.icon
アイコン記法を付ける位置
アイコンの効果範囲の解釈
アイコンをつける頻度
インデントの深さについて考えすぎると結局階層整理の難しさに突き当たるので、程々にするkokutousha.icontakker.iconyosider.iconMijinko_SD.icon
例えば、
A
B
C
とすべきか
A
B
C
とすべきか、若干意味が違ってくるのかなあ、などとあまり迷っても仕方ない
悩んでしまうほどインデントがややこしくなってきたら、ページの切り出しをするサインかも
上の行との関連性より下の行との関連性を見て箇条書きの深さを決めるのがいいと思うMijinko_SD.icon
下の行と同じ階層でも大丈夫かまずいかで階層の深さを決める
まずい場合は下の行より1つ深いインデントの箇条書きで回避することがあるtakker.icon
上の行との関連性から深さを決め、下の行の深さもそれに合わせて再調整するyosider.icon
インデントを深くしすぎるとスマホでの表示が死ぬ
+1project okd.icon
箇条書きを書いていく方向
こんな感じで上から下に書く
1
……
2
……
……
下から上に書く
……
2
……
1
……
割と場合によるsta.icon
というか気分による?(言語化できない)
僕が個人projectしか触ってないってのはあるかもしれない
複数人projectだとまた違ってくるはず?
[/icons/hr.icon]で区切るのもおすすめですtakker.icon
おお(賢い)