専門用語の乱用
専門用語を本来の意味もはっきりと知らずに使ってしまうと、話が噛み合わなくなる
前提の共有がされてない、というより共有された前提から逸脱している
ただ中にはあまり専門用語っぽくないくて、常用してしまいがちなものもある
どっちかが間違ってるというよりは、全体の問題な気がするyuta0801.icon
ディスコミュニケーションが発生するパターンでの語彙力、文化の違いや暗黙的なコンテキストと解釈できそう
専門用語っぽくない専門用語
何かの議論で相手を煙に巻くために、敢えて専門用語を乱用するパターンがありそうhatori.icon
衒学的にふるまい、学問や知識があることを見せつけて自慢する目的がある?
素人相手には有効な場合があるが、専門家相手には乱用(誤用)がばれてしまい自滅する
ちょっと違うけれど、キング(ワンパンマン)がエセ専門用語を使っていたような…Mijinko_SD.icon
アトミック侍との戦いを避ける為にやったアレ
バベルの塔症候群
ソーカル事件
これの原因になったポストモダン周りの科学用語の使われ方とかいうのは乱用という域を超してる気がする
科学的に記述する気がないのに権威付けのために科学用語を使うのは単に疑似科学
サイエンスウォーズ
例?
「個人情報」
「IPアドレスは個人情報か」
自身の個人情報をどこまでscrapboxに載せるかなんかもカジュアルに個人情報を使ってる例
バズワード(賢そうに感じることば)を使ってしまうことに起因することも多いだろうから賢くなさそうに感じることばを作るのがいいかも?
いまいちいい例を思いつかないけど、結果的にほとんどそうなってしまった言葉だと
AI
「ギガ」
DX
SDGs
/hub/省略されてもともとの意味を失う言葉