前提の共有
議論の土台とお互いの立ち位置を確認すること
→情報の非対称性を無くすとも言えそう。
例
複数回に渡る何らかのコンテンツで、前回のまとめを先頭に入れる
コンテンツは何でもいい
講義
発表
解説動画
前回のあらすじとも言えるか。
めっちゃムズいSummer498.icon
相手が何をわかっていないのかがわからない
相手がなんでわからないのかがわからない
「知ってて当然」ではなく「こんな事知ってる俺凄い」の方がマシかも知れない
どんなに当たり前そうな知識でも、相手が知らなかったら「ああ、俺が博識なだけだな」
エピソード記憶は全部忘れてる前提で話す
自分も自分が忘れているフリして話す
最近知識を知らないフリして話してみたら凄い上手いこといったので、このまま行くと何も知らない振りして喋るのが最適解になりそう
どこかのオジイチャン教授が「知らない振りしてるとねー、みんなが色々教えてくれるんだよー。嬉しいよねー。」って言ってた話を思い出す。
podcastで知り合い同士で話しているとプライベートの時に話したことなのか番組収録で話したことなのかわからなくなり、「こないだのあれ」みたいな話になった時にそれがどっちなのか認識してプライベートの方であれば背景説明する人、みたいなのが必要であることが多くあったcak.icon