他人のやる気の問題、どうしたら良いもんか
文脈: ここでいう他人は、赤の他人ではなく、業務上関わってやる気を出してもらう必要がある人とか、家族とかそういう自分に関係のある人のこと
Summer498.icon
他人のやる気の問題、どうしたら良いもんか
そもそもある程度の能力がないとやる気なんて出ないんよね
脳力がないと何やっても成功しないみたいな感じになってやる気を削ぐ
やる気が削がれて脳力の鍛錬が滞る
悪循環
自分もこんな感じの悪循環に入ってたことがあるが、
自分自身がどうやって解決したかって言うと
やる気とかいう曖昧なものに依存せずにやるようにした
そのためにかなり理不尽で狂信的な「やる理由」を設定した
「Aの言うことを信じてAの言う通りに徹底的に従おう。
その上で失敗したらAのことを恨んで良い (Aの言うことが間違っていたことが証明される)」
前半が狂信的な感じになってる
なお、Aには予備校を代入する
この方法だと「コレってやる意味あるんかな?」とかいうしょうもない疑問が沸かなくなってくる
その疑問がしょうもない理由:
大抵のことはやってみないとやる意味があるかないかわからないから
沸かなくなる理由:
Aの言う通りに徹底的に従おうと言っている以上、Aがやれと言っていることは必ずやるので、考える必要がなくなるから
考えてもやる、考えなくてもやる。じゃあ、考える分MPもったいなくね?
今はそんな感じの動機じゃなくて「やる習慣」と「やらないと分からない」という考えから
ある程度「やる」ことが習慣づいてくるとやらないのがキモくなってくる
「やってみなくちゃわからない」は決めゼリフとか綺麗事とかじゃなくてマジだから
↑この方法は他人に勧めるにはハードルが高い
最初のステップ(Aの言う通りに徹底的に従おう)が相当キマってる
他人に勧めて、しかも A=俺 ってしたら奴隷契約みたいなもん
お前は俺の奴隷になれ。不満は許さん。泣き言も許さん。言われたことを徹底的にやれ。
↑普通の人は絶対嫌だ
俺はコレぐらいのことを言ってのける人のほうが清々しくて好きだけど
自分のやる気の無さに打ち勝つには自分で打ち勝つしかない
生粋のドMなら奴隷契約して主人に導いてもらうのもありかしら(やめろ)
inajob.icon
むずいやつ
子育てだととにかく褒める作戦をしているが、仕事でも行けるか?
差分を褒める、進捗を褒める、ちょっとでも差分がアレば徹底的に褒めるSummer498.icon
人のことをよく見る必要がある
他の人と考え方を合わせる必要がある
例えば、上司がやる気を削ぐ言動をする癖があると、自分がめっちゃ頑張って褒めてやる気上げてもソイツにやる気を削がれる
今これでちょい悩みSummer498.icon
上司て…研究室のことなのに仕事っぽく考える時があるな
上司の人となりを知ることで、ショックを緩和できるかな・・inajob.icon
あーこの人はこういうコミュニケーションのやり方なのね、という気持ちになる
別の一面を引き出すのもあり
まずは自分から自己開示することで相手にも自己開示を促すなど
雑談が効果的
コンプリメントとは、子どもの「良さ」をみつけて、「~の力があるね」とか、「私はうれしい」という愛情こもった承認を与え続けることだという。
前半は仕事でも使えそう
以下を救えそう
強みに気付いていないケース
ありそうSummer498.icon
inajob.icon
一緒に仕事してると、こいつ何でここにこんなこだわるんだ?という気持ちになることがあるので、それをいい感じでフィードバックすれば良さそう
こだわりポイントが自分とずれているので、一瞬ネガティブな気持ちになるが、そこは我慢する
ここでネガティブであると発言すると多分自分のためにもならない
一瞬効率悪そうに見えるやつSummer498.icon
もっと大事なことがあるだろうみたいなことを考えがち
↑自分が盲目の可能性を忘れてる
気づいていても前向きにとらえていないケース
後半も主語を省略して「素晴らしい」とかで使えそうSummer498.icon
普遍的に素晴らしいのか単に私が素晴らしいと思っているのか、曖昧がゆえに、好きなように勘違いしてもらえる
人は何歳でも褒められたい
今後も繰り返してもらいたい行動があれば、その点を声に出して感謝の意を伝える
小さなことで良いので、やってくれたことで役に立ったことを見つけて多少大袈裟なくらいでも感謝の言葉を伝える
Summer498.icon
愛するってことなんじゃないのかという感じはする
差分があれば褒める、成長があれば褒める
ないときはソイツを信じて待つ
時には励ましたりもする
つまり相当なタフネスが必要
しかも反抗期からスタートw
親子か同僚かといった関係はなめらかなのだろう・・ととらえるとか?inajob.icon
実際、育てなければならないという共通点はあれど、あまり違いはわからないSummer498.icon
以下を上手く使って何とかしようとするかな
sta.icon上げる
賞賛と感謝
inajob.iconさんも挙げてる
エンゲージメント
忠誠心とか愛着のこと、自分の居場所や仕事を行う先にどれだけ抱けてるか。それのために頑張りたいと思えるか?
これがないとやる気は少なくとも「高くはない」
環境の強制力
出社したりカフェに行ったりなど強制力が働いてる場じゃないとやる気を出せない人がいる
「誰々のために」の強調
これ、自分向けだわwSummer498.iconやっぱ俺ADHDなんじゃね
他人には強調しない
sta.icon下げない、下がるのを食い止める
下げてる要因に働きかける
上司と対峙する、働きかける、バトル
大体嫌われるけどお互い離れることはできる
研究室はわからないが、企業だと上司の上司とかが介入して上手いことやってくれる(というかそうさせる)
これが何気に一番大事Summer498.icon
自分のモチベ管理のときも上げるよりも下げる理由を排除することを意識してるもん
健康的に過ごす
食事とか睡眠とかちゃんとする
この辺がしょぼいと「健康ならやる気出るときに+100されて、1分で-1ずつ減る」なのに「不健康だからやる気出るときでも+20しか増えないし、1分で-5減る」みたいなデバフがかかるイメージ(雑なイメージ)
別の言い方をすると「モチベーションの器」があって、この容量や隙間の無さが健康とリンクしてるイメージ
あとは自律神経とかもありそう
交感神経活発なときは出るし、副交感神経活発なときは出ない(普通の朝型なら朝昼が前者で夜は後者になる → 夜は仕事や研究しない方がいい、生理的にエンジンかからんから)
仕事抱えすぎ問題
現代病
仕事が多いとやる気も分散するので、各々で見ると低く見える
sta.iconそんなものはない
「いいから着手しなさい」発想
持て余してると着手しづらいので、持て余しを上手いこと埋めるとよい
ポモドーロテクニック(🍅)は井戸端でもよく使われてる印象