今考えていることと昔のアイデアを「リンクの入力補完」「あいまい検索」「自分がわかる表現」でつなぐ
from 下に深いページをあんまり見かけない
「最近使ったものをすぐ取り出せるのは当然。それより今考えていることとつながる1年前のアイデアを掘り出すことのほうが大事」ということかもtakker.icon
僕が思うに、後者のために前者がかなりやりづらくなっている(ノートが更新順にソートされている画面はScrapboxにおいてそう多くない)上に、「そもそも『考えていることとつながる』は何によって担保されてるんですっけ...?」みたいな気持ちです...。kentnkmr.icon
考えていることとつながるはリンクの入力補完で担保されているtakker.icon
あーそういう説明になるんですね。しかしこれも「検索」が前提だなという気がしています。検索するキーワードが思い出せないから問題なのではという。kentnkmr.icon
なのであいまい検索できるようになっていますtakker.icon
ただアルゴリズムには不満がある
これは僕もちょっと思ってました。なんか電子回路のしくみをアイデアとして応用した、みたいなことをどこかでよんだ気が(ちがったらすいません)kentnkmr.icon
それは単に「あいまい検索」という語を強弁しているだけの可能性ないでしょうか...?的なkentnkmr.icon
電子回路ではありません。オートマトンですtakker.icon
/masui/曖昧検索asearch
それはないですtakker.icon
あ、よかったです(?)kentnkmr.icon
(重すぎるので説明は後で)
👌kentnkmr.icon
もう少し最大編集距離を増やしてほしい
これは、いまは計算量が増えすぎちゃうから抑えてる(あるいはもっとやれるはずなのに抑えてる)、みたいなことでしょうか?kentnkmr.icon
Bitapアルゴリズムは条件付きで編集距離を計算できるのですが、asearchの実装の都合上、特定の編集距離以下かどうかでしか判定できないようになっていますtakker.icon
Scrapboxでは編集距離が1以下でマッチするかでしか判定していませんが、アルゴリズムの性能を最大限生かせば、より大きな編集距離への対応と編集距離順に並び替えることが計算量を変えずに実現できます
takker.iconはこのあたりが不満だったので、Notaインターンで直したいと思っていました
がpendingになってしまった
1月あたりにまたお願いしてみようかな
期待yosider.icon
今は選択範囲に似ているリンクを入力補完するUserScriptで独自実装しています
タイプミスで隣接交換してしまっても検索できる点が便利
それから自分がわかる表現が重視されている
光る言葉をリンクにするとか
Date modifiedを使えば最近使ったものをすぐ取り出せるのではyosider.icon
あと増井俊之.iconさんが押し出しファイリングのページで、押し出しファイリングをほぼ断言するような口調で否定されているのもやや気になっている...kentnkmr.icon
あーそれは増井俊之.iconさんの文体なのであんまお気になさらずtakker.icon
強めの口調を多用する傾向がある
わらいました。僕もSFCのとき授業とっとけばよかった...kentnkmr.icon
一年前の情報を振り返るようにして、価値の高そうな情報を記憶できるようにしていますTaisei117.icon
/taiseidou/scrapboxで5年手帳があたたかみがある