井戸端民に何かを提案したい場合どうすればいいのか
ここまでの流れ + 文脈nyarla.icon
井戸端民へ何かを提案したいときに井戸端RFCを作ると良いのではないか?という提案があった
yuki_minoh.iconさんの発案
しかし RFC という考え方は井戸端へ馴染まないのでは?という意見もあった
nyarla.iconもその意見を持つ一人
なのでそこはどうすると良いんだろうね、という考えをnyarla.iconが日記ページ書いていた
しかし話が長くなってきたので、新規ページとして切り出した
という辺りです
とりあず今日だけピン留めしておくnyarla.icon
何か問題がありそうならピン留めを解除しちゃってくださいnyarla.icon
今はピン留めを外してますnyarla.icon
今日テーマにしたいことをピン留めにしておくのは(奥ゆかしさを備えていれば)よさそうqwerty1234.icon
奥ゆかしさとは?
あまり皆がこぞってたくさんピン留めしないとか……
じゃあ先着順のゲームになってしまうのではないか?
↓ ここから切り出した内容 + 発展した内容
nyarla.icon
井戸端RFC、結局のところ最終的なゴールはどこになるんだろ
nyarla.icon としては倫理・文化の可視化という辺りになると思っていた
が、一晩寝てよく分からなくなってきた
一定の倫理・規範を示すこと自体は良いとしても、それが適合する場とそうではない場がありそう
nyarla.icon的には井戸端で倫理規範を掲げるのは不向きだと感じている
+1yuki_minoh.iconMijinko_SD.icon
そもそも倫理規範は中央がないと機能しづらい
しかし井戸端にはそもそも中央は存在しない
確かtakker.iconさんはAdmin権限を持っている(と思ってたけど合ってるかな……?)
しかしtakker.iconさんは「鍵を預けられている人」でしかないとnyarla.iconは思う
これは批判ではなく「皆の信頼を元に鍵を預ることにした」と言う意味合い
鍵を預っているが故の責務はあるけど、それ以外は特にない
これは例えばAdminにしか出来ないことをやる、という意味
takker.iconさんは何だかんだで忙しいというのもあるので、takker.iconさんに中央として責任を押し付ける流れは僕も良くないと思ってますMijinko_SD.icon+1nyarla.icon
私もこの点には同意で、takker.iconさんの管理者権限を必要とする場面は極力少ない方がいいと思ってますnyarla.icon
となると井戸端でコミュニケーションのすれ違い事故を防ぐとすればどうすればいいのか
井戸端RFC の目的としてこれは確実にあると思うんだけど、どう実装すればいいのか
nyarla.icon個人としては規範となっていそうなページをピックアップしてまとめたら良いのではないかと思う
例えは 井戸端の文化と言うページを作ってそこに全部関連ページをリンクするとか? 最近外から入ってきて中を見た感じ、そもそも「井戸端民に何かを提案する」と言う行為に違和感があるのかも 上手く言えないんだけど井戸端の風土からしてみて「井戸端全体に何かを提案する」という事が機能しないように思える
みんなイドバタニシ.iconなのでそれぞれ好きな方向に流れているっている気がしないでもない
あとは 井戸端RFCという名前が良くない(?)可能性もある
+1yuki_minoh.icon
yuki_minoh.iconの最悪のネーミングセンスを発揮してしまった可能性があるw
ネーミングや文面の表現力が足りてなくても、意図が伝われば大丈夫nyarla.icon
nyarla.iconも19年近くブログを書いていたからこそ名前とか文面を選べるようになったけど、昔はそうじゃなかった
これが 井戸端民への提案 とか イドバタニシへの提案 だと印象として柔らかくなると思う
あとは イトバタニシからの提案とか
「ルールを決めるつもりはない」と後から聞いて「じゃあRFCって感じではないな」と思ったnishio.icon
とても分かるnyarla.iconyuki_minoh.icon
もとはRFCも非公式な意見交換の場だったらしいんですよねyuki_minoh.icon
名前が読みやすくなるので採用してしまいました
request for commentsだから、意味は違っていないよね suto3.icon
そもそも井戸端で意見をやり取りするのだから井戸端会議と呼称しても良いかもしれないnyarla.icon nyarla.iconが言葉を選ぶことを重要視する理由は、
人間は同じメッセージでも「単語」や「言い回し」によって異なる印象を持つ
今回もrfcという単語を用いた事によって懸念が出たことも実例になると思う
また何かを始めるとき「単語」の選択によって方向性が引っ張られることもある
文脈が共有されている最初は良くても、その文脈が失なわれた後で方向性がズレる事もあり得る
呼び掛けの「単語」の印象とやっている事の「実態」が異なると混乱の元になる
yuki_minoh.iconさんが色々な提案が出来る仕組みがあるといいのでは?と発案していることは行動を追えば分かる
しかしnishio.iconさんも言っているように、言葉の印象に起因していそうな 「じゃあRFCって感じではないな」という意見も出ている
実際nyarla.iconも同じ印象を受けていた
と言った辺り
この事から単語選びや言い回しは重要だとnyarla.iconは考えている
ただ誰もがその時々に適切な言い回し・単語選びが出来る訳ではないので、そこは気にしなくていいと思う
この場合、適切な言い回しを考えたり単語選びを考える事は、それが出来る人間がやれば良いこと
とは言え発案者を巻き込まずに用語を替えたりすると揉める元なので、そこは調整する必要がある
その上で提案ページはフリースタイル(一定の構造化をしない形)で書いていく
あと例え構造化しても後で崩壊(なし崩し)になる可能性が高いように思う
うーん、自分がこういったこと(井戸端への提案)をするならこう言うスタイルになるかなnyarla.icon
1. 井戸端民へ提案したい場合、特定のタグを付ける、というルールだけ作る
例えば 井戸端への提案とか(?)
あーでも実質的な中身が提案でも「提案」という単語は使わない方がいいかもしれんな
どうしても「提案」だと押し付けられそうなイメージが出てきてしまう恐れがある
提案したことを見つけたもらう、という為に最低限の仕組みがどうしても必要になる
↓ にも書いたけど、Infobox を使う上でどうしてもタグは必要
これはCosenseの現行仕様による制約
2. その提案タグを集約する Infobox ページを作る
このページだけはページの海に流れないようにピン留めしておく
ピン留めしないと確実にページの海に沈むので……
3. 残りは完全にフリースタイルで、自由にタイトルを付けて各々が考えを書いていく
タイトルや本文が自由、という点が重要
話が脱線するのが井戸端の風土だと勝手に感じているので、そこは維持した方がいいと思う
4. 提案を受けれいるかどうかは完全に各位にまかせる。提案者は各位の意思決定に対し一切の干渉をしない
意思決定に干渉しちゃうと「ルールの押し付け」たり得るので、これは避けたい
(変な例だけれども)並列日記は各位に任せている例のひとつqwerty1234.icon
日付 プラス 何かのサブタイトルがついていて、そこに書く人は緩やかにサブタイトルと関連した話を書く、という流れ
なるほどnyarla.icon
タイトルを直しますねーnyarla.icon
あ、このページに関しては日付なくてもよさそうですqwerty1234.icon
このページ(井戸端民に何かを提案したい場合どうすればいいのか)で話したい内容と日付(2025/06/08)との結びつきが弱いため、なくてもいい
「別に関連はないけど今日は粉砕の話でもしてみようか……」という
書きたい人が書いている(参加を自由意志に任せている)
nyarla.icon
↓ について、一先ずnyarla.iconとしては井戸端での考え方と言うタグページで参考になりそうなページを収集する、というところから始めてみました。 文面を書き換えずタグを足しているだけなので、不都合があればタグを消すだけで対処できると思いますnyarla.icon
↓ の案、実害の無い形でnyarla.iconが勝手にやっていこうかと考え始めている
やり始めるに当たっては
既存のページを出来る限り壊さないこと
既存のページを使ってしまうと文脈とかページを作った意図が壊れそうな気がしている
当たり障りがなく、かつ内をやっているか明確なタグを使うこと
誰にでも分かりやすければ自由にやっていても問題は(たぶん)起きない
暗黙知というか暗黙の作法については 井戸端民俗学 というタグが使えそう 理由については↓の方にも書いた通り
ただ井戸端全体への発案についてはあまり良いタグ名が思い付かないので当面の課題とした方がいいか
急いては事をし損じるとも言うしnyarla.icon
ふっと思いついたけど、もうちょっとこう感じのいい言い回しが欲しいnyarla.icon
道端と会議のシナジーが薄い感じありますねqwerty1234.icon
確かにnyarla.icon
なんとなく会議は外した方がいい印象だけど言語かできないな……
あんまり思いつきませんねnyarla.icon
と言うか元の趣旨から外れてるような気もする
一度席を外して洗い物をしていたけど、こうすると良いのではないか? という案が出てきたのでメモ
井戸端で下記の二つに類するページには下記のようなタグを付ける
ここでのポイントなのは提案ではなく発案であること
提案は相手が主語になってしまうが 発案 は自分が主語になる
提案は誰かに対して自分の意見を出すという文脈が感じられる
発案は自分のアイディアを相手へ伝えるという雰囲気を出せる
微妙なニュアンスの違いだけど、この二つは結構大きいと思っているnyarla.icon
井戸端での暗黙の了解についてのページに付けるタグ、井戸端民俗学 とかが良さそうか……? 民俗学の原義から言っても外れてはないと思う
> 民俗学(みんぞくがく、英語: folklore studies / folkloristics)は、学問領域のひとつ。高度な文明を有する諸国家において、自国民族の日常生活文化の歴史を、民間伝承をおもな資料として再構成しようとする学問で、民族学や文化人類学の近接領域である。
あと井戸端への提案・発案に関しては 井戸端会議案 とかも良さそう あくまでゆるいコンセンサスを得るための行為・行動なので、あまり格式ばった言い方も違うと感じるな
そう言った意味では提案とか発案じゃなくて単純に 案と言ってしまった方が良いかもnyarla.icon
こっちに関しては井戸端RFCと主旨が被るので後回しでもいいかnyarla.icon
その上で上記二つのタグページに Infobox を付けて一覧性を高める
また上記二つのタグページはピン留めではなく井戸端 のページにリンクを掲載する ピン留めしちゃうと奥ゆかしさ(?)を失ないそうなので、見たいひとだけが見るというスタイルにする
どこからもリンクを張らないとページの海に沈んでしまいそうnyarla.icon
またこの二つのタグを利用するか否かは完全に自由。やりたい人だけが適宜やっていく
nyarla.iconは井戸端で何かをしなければならない という方法論は馴染まないと考えている
↑ これ、独自にやって行くなら既存のページと被らないタグ名を付けた方がいいと感じている
上手く言えないんだけど、既存のページと同名のタグを付けると無用な混乱を招きそう
あと当たり障りのない独自のタグなら勝手にページへタグ付けして言っても実害はないように感じる
suto3.icon
いいアイデアなら、とにかくやってしまえ、という考え方
ちゃんと謝ることができること
ある程度、コンセンサスがとれたらやってしまえ、という考え方
青リンクだった。そして、自分でつくって忘れていた。えらいぞ、3年前の自分。