SlackからScrapboxに移行する
方法を考えるページ
意外と切り捨てなければならないことが多そう
気軽に壊せるのは欠点にもなり得る
Slackはグループチャットなので悪意のある人物が入ってきたとしても権限が無ければ投稿するくらいしかできない
考え方、使い方をシフトする必要がある
時間軸指向→コンテキスト指向
会話の中で情報を引き出したり交換するのではなく、自分が持っている情報を全て書き出す
議論する前に考えを全て書き出して共有したほうがいい
Scrapbox上でリアルタイムのチャットをしない
リアルタイムなチャットをするならScrapboxより便利なツールがあります!Slackっていうんですけど
同期的コミュニケーション→非同期的コミュニケーション
Slackの場合はそこまで強く同期的ではないが、会話中に相手がすぐ返信することは期待できなくなる
それを期待するということはリアルタイムなチャットをするということになるので
これとSlackからScrapboxに移行する#5fa7170b4daa9200007aeca9はcommunityによると思います
vim-jpみたくすぐ返信しなくても誰も気にしないところであれば、気にしなくてもいいでしょう
メンションに頼らない
口頭でやるように「特定の人に話しかける」ということができない
思考に割り込まない
基本的に相手のタイミングで反応することを期待することになる
工夫することで特定の人に伝える(気づきやすくさせる)ことはできる
Scrapbox上でメンションを実現できないか?とか
本当に必要であればScrapboxに内容を書いてSlackや他のツールでURLとともにメンションすることもできる
いっそのことSlackやDiscordの役割をメンションや通知に絞ったほうが良さそう
Scrapboxのページを特定の人に通知するUserScriptがあればいい?yosider.icon
reaction機能はどうするか
アイコン記法で代用できるが、なんかこれじゃない感が出そうなような……
わかるyosider.icon
誰がそのアイコンをつけたのかわからない(必要かどうかはともかく)基素.icon
自分がつけた感がない
「/icons/なるほど.iconuser1.iconuser2.icon」とかなら誰がつけたかわかるyosider.icon
逆に誰がつけたかが強調されすぎる感はあるが
入力が面倒yosider.icon
Page MenuやPopupMenuによく使うものを登録しておくとか?
”本当に必要”ではないリアクションをやめるという選択肢もあるはず
井戸端でリアクションって必要?
コードブロックが使えるGoogleドキュメントとして使わない
Scrapboxはwikiだが「決定された情報を共有する」ようなよくwikiと呼ばれるものではない
Scrapbox上でコミュニケーションを取ることで初めてScrapboxは完成する
増井俊之.icon
先日メッセンジャーの調子が悪かったのでScrapboxに変えてみたことがあった
リアルタイムに議論してるときは何の問題もなかった
通知は来ないけど
通知だけSlackに飛ばすことにして、本文はScrapboxでも良いのかも
dnin.icon
ChatOpsがあるならScrapOpsも可能かも