Scrapboxにおける表記ゆれ対策
前提
ある概念の文字表記が2つ以上存在するとき、唯一の表記を主に使うようにしたい
用語の説明
「主表記」
統一したい表記
「副表記」
それ以外の表記
例:「Scrapbox」「スクラプボックス」「スクボ」「スクラ」
主表記を「Scrapbox」としたとき、副表記は「スクラプボックス」「スクボ」「スクラ」の3つになる
以下はScrapboxにおける表記揺れの表現方法
だが、それとは別に、実際に表記ゆれに出会ったとき、主表記に統一するかどうかで流儀がありそう
Scrapboxで表記揺れに出くわしたときどうするか
そもそも主表記をどう決めるのか
以下の方法がある(随時追加)
主表記のページを作り、その中に副表記をタグとして書く
このページならば・・・
#Scrapboxにおける表記揺れ対策 (ゆれ、揺れ)
ある意味Helpfeel記法をリンクだけで頑張ろうとしているようなものとも解釈できる
例えばこのページをhelpfeel記法で書こうとするとこんな感じになるだろう
? (Scrapbox|スクボ)(における|での)表記(ゆれ|揺れ)(対策|にどう対処するか)
Helpfeel記法を殆ど知らないで書いています。文法ミスやrefactoringできる箇所があれば直して下さいtakker.icon
エイリアス機能のあるツールとかもあるが、そうした記法を打ち込むのがめんどくさいので結局主表記のページを作り、その中に副表記をタグとして書くに落ち着いてしまうことが多いはるひ.icon
副表記全てをページにし、その中に主表記への誘導を書く
副表記に❌をつける
別名登録記法を使う
/forum-jp/表記ゆれを吸収する方法がほしいにも書きました
そもそも表記ゆれを作らせない
Sho Hashimoto(@shokai)
まあ難しいですね。私は不特定多数が参加しているprojectでも、表記を正しいものに統一します。するとだんだんみんな正しいページにリンクするようになります。
そもそも参加したての人は、赤/青リンクの意味とか、カッコの中でリンクの補完ができるとか知らないんですよね。なので、教えます
副表記に❌をつけると併用すればなおよさそうMijinko_SD.icon
上記の手法は併用できる
リンクのエイリアス表記
表記ゆれを改善するUserScript
/nekketsuuu/表記揺れを解消する