表記ゆれを吸収する方法がほしい
scrapboxでは英字の大文字小文字の違いが同じリンクになります。
同様に
ギリシア ギリシャ
ジョンケージ ジョン・ケージ
のようなタイプの表記ゆれを、とくに意識せず解消できると嬉しいです
別々にページを許し、一方が他方にリンクしておくという対処は可能です
うーん、こっちはリンク記法の補完でなんとかしてほしいですねshokai.icon
でも先に空リンクがあって、新規ページ作成を後でやった場合に、空リンクに合わせるスマートな方法が無いのかshokai.icon
あと書いた語を選択してリンクする場合もスマートじゃないですtakker.icon
リンク中に適当な文字を入れて、入力補完を起動しないといけない
別名登録記法を発見しました!yuki_minoh.icon
リンク記法の補完機能を拡張・応用します
詳しい説明はリンク先を御覧ください
これを使うと、たとえば「[ギリシア]」と書こうとした人を、より明瞭な形で「[ギリシャ]」に誘導することが可能です
こちらも参照:既存のリンクを一斉に別の記事につなぎ替えたい
片方のページを作って,タイトルをもう片方に変更,タイトル変更補完で一斉統一:という手法を取ったことありますsKawashima.icon
これを一発でやる機能があれば・・・?sKawashima.icon
今はUpdate linksでだいぶ便利にできると思いますshokai.icon
そもそも両方ページを持っておいて、2ホップ先がみえる系のずれは我慢する、というのでもある程度はいけますmoyamin.iconはるひ.icon
テキストをコピペしてきて、キーワードをダブルクリックしてリンクに変換、というのをよくする
そのときに近い表記を補完してくれると嬉しいかも?
/icons/わかる.iconyosider.iconfoldrr.icontakker.icon
今ならtakker.iconさんの選択範囲に似ているリンクを入力補完するUserScriptの出番だ!はるひ.icon
/takker/選択範囲に似ているリンクを入力補完するUserScript
自分はこのページの著者ではないですが,近いことを考えていました.tanaken.icon
「ページタイトルは正式名称で書きたいが,他のページの文中で書くときは略称にしたい」という時がよくあります
例
記事名: アメリカ合衆国
略称: USA, 米国など
略称のリンクから正式名称へのリダイレクトができるといいです
例えば,アメリカ合衆国のページに##USA,##米国というようなタグを付けるとそれらの略称のリンク先がアメリカ合衆国になるとか.(タグの書式は一例です)
例えばタイトルをアメリカ合衆国 (USA, 米国)のように副表記を同梱した構文にするとか?
文字列 + 半角スペース + 半角始め丸括弧 + (コンマ+半角スペースで副表記を列挙)+ 半角終わり丸括弧のような構文
アメリカ合衆国 (USA, 米国)、アメリカ合衆国、USA、米国を使うとどれもアメリカ合衆国 (USA, 米国)とリンクする
こっちは、ページ下の関連ページリストのソートの問題な気がしますねshokai.icon
アメリカ合衆国というページの下にUSAを介して2 hopのリンクがある
USAの件数が多いなら、目立つ位置に出るべきなのではないか?
2 hop linkの塊のソートを変える?
ハッシュタグ経由の2 hop linkを目立たなくしたい
リンク候補の表示順について
2 hop linkの数が多いページが少ないページの関連リンクを食いつぶしてしまう
https://gyazo.com/78f5ae9b883ae5551d7c509c72045435
現状、こういう状態になってるので、##リンクのような記法が先頭に書かれていた場合、リファラが他の項目からだったら、転送する、という機能がほしいですyuiseki.icon
リファラがトップページもしくは検索からだったら、転送しない
UserScriptでも実現できそうな気がしてきた
なんかできそうな気がしますねwogikaze.icon
/villagepump/副表記へ自動的に転送するUserScript
すでに近いものがあった
書籍の引用などをしているとこうなりがち、引用時に勝手に自分で単語を書き換えると、原文との対応が訳が分からなくなるのでちょっと困る
Obsidianのalias機能のようなものが欲しい。
山田さん、山田太郎、山田、やまさんなど特定の人物を指すのに文中で自然な表記が複数あります。
ページ名は本名にしたいが、リンク名としては簡略化したものや敬称を付けたい。
動詞をリンクするときも語尾のずれを吸収してもらえるとありがたいです(語幹をページ名にする?)yosider.icon
別名があれば一行目に別名のリンクを羅列しています
使っているうちに自然に生じた慣例
https://gyazo.com/e5837c3e4667aa3e8695816d20d8d23d
alias機能の案
2行目で(を書いたらaliasとする
2行目に「コンマ + 半角スペース + リンク」を書いたらaliasにする
, [ナントカ], [カントカ]みたいに書く
参考情報
Obsidianのalias機能
ページ内に[ alias : AAA , BBB , CCC ]と指定した用語も、ページタイトルと同じリンクとして機能する。
Wikipediaのリダイレクト機能が参考になるかも?
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:リダイレクト
「曖昧さ回避」ページも参考になりそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:曖昧さ回避
具体的に困る例の一覧(特に、2-hop linkでも解決しにくいもの)
名称の変更
Scrapbox / Cosense で同一ページに飛んでほしい。
外国語を日本語で表記するときの揺れ
ギリシア、ギリシャ
ジョンケージ、ジョン・ケージ
ブラウザ、ブラウザー
漢字表記の揺れ
関数、函数
同じ人物を指す言葉の揺れ(ノートタイトルは正式名称にしたいが、リンクの表記は自然な名称を選びたい)
山田さん、山田太郎、山田、やまさん 
目的語の省略
(子供の)叱り方 / (Scrapboxの)記法
略称
アメリカ、アメリカ合衆国、USA
月のまとめページなどで、リンク先のページタイトルは「2022/07/01」が良いが、リンクの表示は「1」にしたい。
引用部分での言葉の使われ方と、Scrapboxの中での言葉の使われ方の揺れ
これは2-hop linkで何とかなる場合が多いかも?
あるいは引用部分ではリンクにせずに、後からタグでリンクを貼るとか。
少し面倒です。
英語などでの動詞の格変化
英語などでの名詞の単数形と複数形
英語表現と日本語表記
→色々なケースがあるので、大文字・小文字のような自動的な同一視では解決しにくそうです。
/icons/わかる.iconmtane0412.iconodiak.icon*3Sokuhatiku.iconsuto3.iconyanma.icontakker.iconrinsuki.iconkudan.iconxl_lx.icontt_standard.iconkokoro.iconMijinko_SD.icon*3Arpeggio C.iconyozba.iconbsahd.icon*3kzmi.icon
切実に必要
必要ないかなあ hata6502.icon久住哲.iconsta.icon
必要なら自分の手で整理する。ここを怠けるのはコセンスの思想?哲学?からは外れる印象sta.icon
ちなみに別名登録記法の運用だと「自分の手で整理している」感覚はありますyuki_minoh.icon
表記揺れを吸収できる特定の方法が用意されているか、と、自分の手で整理している感覚が残せるかどうかは別の話だと思いました
エイリアスを書き始めると底なしの管理欲が生まれてしまうので入れないで欲しいはるひ.icon