2025/09/10
第37週: 日月火水木金土
2025年 69.32%経過
今日のn年前
2024/09/10
2023/09/10
2022/09/10
2021/09/10
Summer498.icon
オイラーの公式を導くための演習問題集の感想戦
数学書って問題集でよくね
フラット・アーサーって天動説よりも悪くない?
天動説は惑星とかの微妙な挙動をする星を除けば観測結果の不整合を誤差で片付けられただろうから何とかごまかせたと思うけど
Earth の形は航海術で三角測量してたら、今自分が立っている場所は巨大な球体と考えないと破綻する
フラット・アーサーの考え方は多様体論を学ぶ上で大事になってくる
今自分が立っているデカい地面が滑らかな多様体なのか、完全な平面なのか、どうやって判定するか?
地球の話だと「丸いやん」っていう証拠がバリバリあるので想像がつかないかもしれないが、宇宙の話になったらどうだろう。宇宙は丸いのだろうか?
私は子供の頃、ゲームのマップみたいに上(左)(奥)から出たら下(右)(手前)から入ってくるような物(トーラス)を想像していた。
そうすれば宇宙の端っこを考えなくて済むから。
何かと思ったら、キリスト教原理主義がらみの話か suto3.icon
宗教がらみの話だけど、していい?
ニュートンの万有引力って重力を表す矢印を丸い地球上の至る所で図示してみると自然に「物」が他の「物」を引っ張る力を持ってることが想像できるな
bsahd.icon
inajob.icon
会社に行く日なのだが、妻が体調不良っぽいので早めに帰る予定
夜の娘(5歳)の対応が厳しそうな気がしている
会社に行く日が増える流れだが、これはなかなか厳しい
まぁ自分は仕事する時間が減るので、誰かがそれをカバーしてくれるのだとは思う
なおその場合給与も減る
Android Studioをインストールしている
言わせてみろ!、カスタムお題機能つけました!
紺野春馬.icon
寝坊していつもと違う時間にはいつもと違う環世界あり
血の通う容れ物と知る瞬間は寝坊の朝と珈琲こぼし
「寝坊した?そんなときには年休をとればいいんだ」語る先輩
題詠「寝坊」を供養した
着地鳩.icon
寝坊題
目をひらく前に悟れる寝坊かな
焼く暇もジャムもないまま食う食パン
時間なき人の友なり素の食パン
コスモスと俺を残してバスは行く
https://youtu.be/0glF5dD8ZDk?si=xQ2kI45vI27sV2fi
最近知った
おもろいhoshihara.iconcak.icon
平山夢明の小説を読んだ
そして家族全員、焼きそばス
https://x.com/shougen_k/status/1947408744385810611
図書館題
shibainurou.icon
最近目がかすみまくっている
仙人のおやつ
自分の人生なのにお客さまになっているのかもなー感を最近感じる
Hiro Aki.icon
おはようございます
ラジオにて新しい梨の話をしてたけど、音声で「そうげつ」とだけだと漢字が何か分からずもやっと
(研究成果) 極早生で良食味のニホンナシ新品種「蒼(そう)月(げつ)」 | プレスリリース・広報
蒼月の模様
蒼月昇や蒼月潮を思い出した着地鳩.icon
2007年に開発開始で登録が今年だから18年かかったわけだけど、梨は大体7年で収穫開始、フルスペックで収穫出来るのはさらに3年先らしいから、新しい品種を生み出せたとして、試験を行うのに最低7年必須、登録のための手続き関連とかでも結構な年月が必要で18年かかったのは早くもなく遅くもなく妥当だとか
今年品種登録完了、つまり今年種が販売されて農家が手に入れて植えたとして、道の駅のような少量販売所で買えるようになるのが2032年の夏、スーパーに並ぶとしたら2035年の夏になる
桃栗三年柿八年と言うが、果物の世界はどうしても時間がかかるのだなと
食物繊維ってざっくりとした表現なんだろうかとふと💩しながら思った
イメージとしては糖類だけど人間が消化できないやつで、腸内細菌が消化可能なやつ
腸内細菌にとってのゴハンだから、食物繊維を適切に接種すると腸内細菌ががんばって腸内環境が整うと思ってる
思ったのは、食物繊維とひとくくりにしているけど、それは甘い粉末を全て砂糖と表現するようなざっくり具合なのかなと
例えばコンニャクから得られる食物繊維とキャベツから得られる食物繊維は違い、もしかしたら各個人の腸内にとって適切なのはそれぞれ違ったりするのかなと
ということをChatGPTに聞いてみたら大体あってるっぽい
食物繊維には水溶性と不溶性があって、下痢か便秘かでオススメするのが違うというのは覚えておきたい
腸内フローラ検査で腸の状態検査して適した栄養素は何か分かるっぽい、だけどまだ研究段階の要素が多分に含まれるから今後に期待な感
普段使っている単語は一般的に使われているのかローカルな使い方なのか、ふっと気になることがある
逃げ穴と言ってたけど一般的に使われる用語だったのでよかった
買ったNASにファイルサーバーがアクセス出来ぬぐぬぬ、となってたけど症状を逐一ChatGPTに入れたらあっさり解決してすっきり
ネット検索でも答えにたどり着いたかもしれないが、とてつもなく時短になった気がする
札幌のゴルフ場で駆除許可を得ていないハンターがヒグマ駆除
シカ駆除のためのハンターが、見回り中にクマと遭遇して発砲してクマを駆除という流れらしい
シカ駆除の許可はあってもクマ駆除の許可が無いからという理由で警察から怒られるのだろうか
というか、突然目の前にヒグマが現れて近寄ってきて、それを冷静に駆除出来るこのハンター超強い
シカ用の弾しか持ってないだろうから、ヒグマ倒すってことは眼に当てたんだろうし、かなり腕が良いのでは
https://gyazo.com/614ac10557268fc77caebff30ca11061シラベルシカが駆除されてしまうはるひ.icon
撃たなきゃ死ぬんだから撃つしかないんじゃないかなぁと思ったnishio.icon
blu3mo.icon
完全に自分の作業時間が自分のやりたいことを進めるボトルネックになっていてつらい
半年前に書いたこれを見返していたが、何もわからないなりにだいぶ進歩した気がする
「プレイヤーとして自分1人がコントロール可能なことをやって、それが結果になる」以外の仕事の仕方があることをここ半年で理解できた気がする
周りの人間によって自分の活動がアンコントローラブルに発散していく経験?
大学生活に戻って1週間くらい
不思議な気持ち
ずっと論文書いてる 締切まで3日
時差ミーティング〜〜
6amにzoom、健康にいいのか悪いのかわからん
Mijinko_SD.icon
人生の中で何を大切にすべきかというのが最近考えていること
例えば
お金
時間
人間関係
技術力
趣味
転職するにしても
お金が大切という人は給与が高いところを目指すだろう
時間が大切という人は極力手間のかからないところを目指すだろう
人間関係が大切という人は対面で気軽に会話できるような会社を目指すかもしれない
このあたりってほんとに人それぞれ
給与が高いところが人気あると言われても、自分にあんま刺さっていないあたりでミスマッチを感じてる
単純に今貧しい思いしてないからかもしれないけど
nishio.icon
https://nishio.github.io/plurality-concept-map/
スマホで見るとグラフが見えないけど、概念→関係→概念 と遷移する体験はできる
Cosenseっぽさがあると思う
あー、章によっては最初に選択されてないからグラフからの選択を要求されちゃうのか
概念一覧をつけるか
こういうちょっとした修正は自動でデプロイするようにした方がよかったな
静的サイトに置くかもしれないからと思ってVercelとかではなく静的ビルドしてGitHub Pagesに置いたんだけど、更新が面倒
概念一覧もつけた
GitHub Actionsでデプロイするように変えた
章をまたいだリンクも作りたいが、単純に出現するだけでつなぐとすべての章のPluralityが繋がれて団子になりそうだな
本家の記事だけでなくサイボウズ式やWIREDの記事への参照も全部入りなものが作りたい
雨靴に水が染みる、悲しみ
和歌のふんいきがあるcak.icon
雨靴に水が染みてる悲しいな575.iconnishio.icon
水はじく天下無敵の雨靴に水が染み入る本能寺の変紺野春馬.icon
オチが激しいnishio.icon
custard.icon
大学院前期受かった
やった〜
やった~!takker.iconcak.iconsta.iconHiro Aki.iconmtane0412.iconカイト.iconyosider.icon基素.iconbsahd.iconふーこ喜.iconぬね.iconmeganii.iconshibainurou.iconnomadoor.iconhoshihara.iconMijinko_SD.icon
一昨日まで漠然と不安だったが,昨日はそうでもなかった
直前が一番凪いでいたかも
手続きするか
終わったら卒業研究を進めよう
/main-custard/修士でやることと課題を考える
短くまとめてみる
想定している課題は
研究分野の選定と
気になることに少なくとも1-2週間使い,判断する予定
研究・開発の体験
これから調査する
合わせて専門性の低さが気掛かりだった
研究に関する対話を通じて,何をどう積み上げればいいか考えれば良い
その過程含め,どんどん積み上げられる
ただし大きな岩についての懸念がある
興味がある分野に関する積み上げだから問題ないのでは
そも,一定の基礎は前提として必要だと思う
リベラルアーツと呼ぶのだったか
積み上げることを習慣化しよう
/main-custard/専門性が低いと何が不安?
井戸端の方がすんなり書ける場合があって,何が違うのか気になる
他者の存在が重要なのか?
ありますねはるひ.iconnishio.icon
mtane0412.icon
@ockeghem
そうは思いませんね。その分野の専門家であるはずのレジストラやセキュリティ企業、大企業が率先して誤情報をばらまいているのに、学生に厳しい態度をとれるわけがないと思います。
#mond_ockeghem
https://mond.how/ja/topics/rwgunicpgqgi590/57ycicbgeidomax
近年、学生に対して積極的なアウトプットを求める企業が多く存在しますが、間違った内容をアウトプットすることに対する責任があまりにも甘いと感じています。
特にDNS周りや秘密鍵等の領域は近年では学生が中心に誤情報の拡散を行い、専門家による指摘をもってしても修正しない例が多々あるため、「誤情報(浸透、秘密鍵等)を言った人間は採用しない。ITの世界から排除する」と、採用する立場である我々大人が啓発/警告すべきだと考えているのですが、これについて徳丸氏の見解を伺いたいです。
@llminatoll: 質問者さんは「誤情報を書いたら炎上してしまうかもしれない」という怯えがあるのかな。個人のブログなら、疑問は疑問のまま、未来の自分に質問する形式で書いてみてもいいんじゃないかな。
インターネットって間違ってれば教えてもらえる場でもあるから。
アウトプットは量多い方がいい。フィルタは各自がやればいい。この原則わかんない奴はインターネット合わないと思う。の例
shokai.icon的な解釈: 受信者を決めて送信するのはスケールしない
必ずしも質が高くない、何なら誤ってるかもしれない自分の理解を発信する
フィルタは各自でせよ→情報の真偽精査は受信者側の責任
誤り訂正の可能性があるので発信者側も得する
知の生産性が増える
意図的にデマを大量に流す行為も肯定されないか?
これは「アウトプット」じゃねえだろ感がある
misinformationは仕方がない、フィルタ=ファクトチェックは各自でする
デマは肯定されない、いたずらにフィルタコストが上がるのでむしろ知の生産性が下がる
sta.icon
おー、概念マップ面白い
https://gyazo.com/c574a64d221c77cfcb7354bf6917c005
/neoterizerのように概念こねこねマンだが、言葉で書いても通じづらいので、もっと興味持ってもらう見せ方を考えなくてはならない
とっかかり得られなかったけど、なるほど、たとえばそうすればいいのか
TTTCとかもそうだけど、ビジュアライゼーション(可視化)というジャンル、なのかな
/nishio/pConceptMap2025-09-09かはるひ.icon
ビジュアルといえば、パワポやエクセルが中々消えてくれない理由も最近わかる気がしてきた
ノートでテキスト(コセンスのようなネットワーク的wiki的な見せ方含む)で書いただけでは先方が受け入れてくれない
情報量落として、先方の文化が想定するパワポやエクセルの形式で出すと途端に進んだりする
なんていうか情報そのものよりも「いかに退屈を紛らわせるか」の演出が大事なのかもしれない
いや、これってデザインの話になるのだろうか
テキスト書くだけ、はデザインを度外視している。見られないのは当たり前では感
さて、もうちょっと休んだら再開しよう。。。
資格勉強だるいなぁ
ずっと逃げ続けてきたがさすがにきつくなってきたので仕方なく頑張ってる
資格ないあなたに仕事を任せるのはねぇ……みたいなアンマッチも増えてきた
色々あって期限は3ヶ月、現状模試で3割、合格ラインは7割らしい、ひえー
暗記苦手なんだよなー、何の生産性もない
別にしっかり覚えなくても仕事くらいできるのに(仕事や状況にもよるけど、たかがデスクワークなんだし)
まあ覚えた方が強いのはもちろんそう
中長期的にはこういうのを当たり前にこなせるようになった方が良い
知識ゲー
また謎キャラ: ほへへ.iconほへへ
井戸端のアクセス数すご
https://gyazo.com/fd813be54bf89abb2c77ffad40ac8c96
14K
fhána - 青空のラプソディ (LIVE from where you are Tour 2019) - YouTube
いいね
踊りたくなるよ🕺
アニサマ2025で聴いたカイト.icon
おお、いいなーsta.icon
terang.icon
ぐぬぬとあばば。
およよととほほHiro Aki.icon
ほへへとうふふsta.icon
とうふnishio.icon
トフゥterang.icon
iPhone Air
めっちゃ晴れてるのにめっちゃ大雨
Alexaで頭痛記録の試みうまく動かないから、明日の読書会の準備しよっと。
赤林朗, 児玉聡『入門・倫理学』最終回。
仕事が終わらないので夕食を買いに出かけるぜっ!
AIとの会話によってcivic virtueは育まれるだろうか。むしろ身体性を伴わない分、文化的再生産を強化するように自分には思われる。道具的でない方の共和主義論者的発想。
はるひ.icon
マイナー科国試は1単元につき3日もあればマスターできるな
ここまでの罪加算ねで病態理解はすでにしているのもある
罪悪感情がすごいyosider.icon
Geminiで書いて出したレポートが先生に褒められて嬉しかった。なんで俺が嬉しがってるのか
これなー基素.icon
色々一段落したので何もしない期間作るか
模試は早く受けたいから来週か再来週かな?もたもたしてたら実技追試のお知らせが来てメンタル余裕無くなりそう
takker.icon
指導教官と話しづらい日々が続いてる
もう見捨てられているだろうか
8月くらいにコンタクトとったのは結果的に失敗で、卒研をやりたくないのだととられてしまった
やりたくないんならやらなくてもいいんですよと言われた気がする
本当にそう言ったかどうかと、その意味合いとどっちもわからないnishio.icon
ポジティブな意味で言ってる可能性もある
それはそうかもしれないですtakker.icon
感情表現やコミュニケーションが苦手なタイプの方ではある
というかtakkerさんがネガティブに捉えてるだけで、本当は「卒研を落とすことはまずないし、卒研をしないからといって遊び回ってるわけでもなくなんかコード書いてるみたいだし、卒研をさせるよりコードを書かせておいた方がこの子の将来に良い」という判断でそう言われてるんじゃないの感があるnishio.icon
みんな実験してるのに自分だけ必須でもないコード書いてばかりいる
自分は何をしてるのだろうか
自分がしなければならない実験は時間がどうしてもかかることだから早く着手しないといけない
卒業研究だめそう
卒研落とすことはまずないらしいが (卒業させられるように設計されている)、そういう問題ではない
早く帰れたのはひさびさによかったこと
2025/09/18に進捗を共有しなければならない
ところで、custard.iconさんの院試は博士の院試だと勝手に勘違いして、修士のほうだと今気づいてちょっと驚いてる
研究計画要求される院試があるのか、大変だ
専攻によってまちまちか
基本的な知識が足りないので,口頭試問とかなくて助かったcustard.icon
なぜかGPAで免除される筆記だけで良くて,うちの学部は成績の評定が緩い
理論とかの筆記があったら詰んでたな
学部生に求めるレベルではないか? 学校の方針次第か
cak.icon
ouraringの食事を記録する機能内に写真からAIか何かで記録するやつがあるので、パックに入ったままのパックごはんに梅干しを乗せたものと味噌汁の写真を撮ったらちゃんと認識してすごい
https://gyazo.com/27cfc5f9c24af257691ab699ec98c496
メシゲッサー
その緑のはしば漬けです
簡便に食事記録したいはるひ.icon
乗算の概念難しいと今年前半くらいから思っている
まだあんまりよくわかっていない
ぬね.icon
オタクなので流れでBlu-rayの円盤を買ってしまうが、Blu-rayとかいう存在正直好きじゃないすぎて再生環境を用意してないので毎回届いてからなんで買ったんですかになる
これなー基素.icon
kana.icon
アートゥーン!というyoutubeチャンネル面白い
今日知ってずっと見てる
アート(というか工作や制作の過程)は知らない分野なので、それが見れるのが楽しい
あんまり三次元の人間にアイドルでもないのにこういうこというのはなんだけど、さなださんがかっこよすぎる。かっこいいというか、メロい?
基素.icon
nomadoor.icon
もう何年前に買ったかわからないFrostpunkを今更クリアした
戦略ゲームは得意じゃないけど、仕組みが見えてくると面白くなってくるなぁ
hoshihara.icon
錠剤で、mgによって色が変わるものがあるが、最初に見た色で認識しているので、別の色を見ると君そんなキャラだった?という気持ちに。
カラオケの空のオーケストラってなんか急に切ない日本語。カラオケの字面はパリピなのに
2025/09/09←2025/09/10→2025/09/11
2025/09.icon